松尾木材さんでの見学の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/09/d6e09417e43edfc4b2ba8ffb6ccc54f8.jpg)
いろいろと興味深いお話を聞かせて頂きました。
木材は年々強度が増す不思議な材料だそうです。
昔の方がよく「柱に味が出てきた。」という言葉を聴いたコトがあります。
その意味も含まれているのでしょうね。
ボクは一向に味が出ませんが。
その強度の増し方は、樹齢の4倍までのぼり、それから少しづつ強度が下がっていくだそうです。
例えば、樹齢50年ならば4倍の200年まで強度が上がっていきます。
今回見学させて頂いた杉の美林は、樹齢250年。
250年×4倍=1000年!
なんと1000年まで強度があがっていきます!
しかも、吉野材は年輪と年輪の間隔が狭いため、かなりの強度ということになりますね!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/7035057fac71fd1aa0d9de36385353de.jpg)
また、一般的には「柱が割れる=弱い柱」と思われがちです。
でも、実際はそうではないそうです。
とはいえ、見た目が良くないので、割れにくいように高温乾燥されているケースが多いです。
この場合表面は割れずに硬くなります。
ところが、中身は強くないそうです。
端的に言えば、芯が強くないのですね。
ちょうどこのときから雨が降ってきました。
その後、1本の丸太から柱が出来上がるまでの様子を見学させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ef/3470465633d93e26e9da2972589651a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/dd/5c69f48108d9c71882c59f507b4a2405.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/16/e4536d4ee742809989efff87b12c7333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2e/b4c0b201cb0915a04c005092e033f330.jpg)
出来立てホヤホヤの柱。
桧の柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/76/0036bd4590e20ce90b1dbc15b9a7c4a9.jpg)
いい香りがします。
吉野材を通じた話題で、参加者の皆さんとの会話はどんどん盛り上がるのでした。
吉野に住んでいながら、今回のようにリアルに吉野杉を学ぶのは初めてでした。
本当にいい経験をさせて頂きました。
参加者の皆さんには、
吉野町にあります梅谷醤油さんのお醤油、そして川上村の火打ち餅を
お土産としてお持ち帰りいただきました。
この2つはボクが講師をさせて頂いております、
「吉野発!ベジフルClub in 家族の森」でご紹介しました吉野の特産品です。
ボクが選ばせていただきました。
野菜ソムリエセレクトのお土産です(笑)
家族の森の皆さん、
清光林業の岡橋さん
松尾木材さん
川上村の地域おこし協力隊の皆さん
参加者の皆さん、
ありがとうございました!
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活