FMなばりの中継が終わったあと、

長谷寺門前町で野暮用&薬膳の先生でもある
オオニシ恭子先生に久方ぶりのご挨拶へ。
オオニシ先生から、
「いや~いつの間にかオシャレになられましたね~」
っておっしゃってくださいました(^^)

そして、向かったのは、奈良市都祁で行われる「日の出マーケット」の交流会
都祁の地域おこし協力隊の方々から招待を頂き、お邪魔させて頂きました。
この交流会は、
昨年12月に、都祁の地域おこし協力隊が主宰で
開催されたマルシェです。
同じ日に、谷町空庭さんとの共同企画で、
都会のマルシェの出展者対象の1泊2日のツアー
「農をいかす2日間」ツアーをさせて頂き、
しかも日の出マーケットでブースも出させて頂いたり、
都祁の農家さんとお世話になりました。
また、今回は都祁の農家さん3組がご結婚されるということで、
そのご結婚お祝い会も兼ねて行われました。
3組の皆さん、ご結婚おめでとうございます!

ウエディングケーキならぬ、ウエディングチラシ寿司。
都祁のおばあちゃん方が作ってくださったそうで、
さらに都祁の地域おこし協力隊の方や若手農家さんで、
トッピングをしたそうです。

あ、この写真、参加者からのご結婚お祝いの品を3組にお渡ししているところですね~♪

こちらは「とうきび赤飯」。
同じく都祁のおばあちゃん方お手製。
ご飯の色は、とうきびの色です。
しかもとうきびは在来のとうきびだそうです。
モッチモチでめちゃ美味しかったです。
「農をいかす2日間」の成果も、じわりと出てまして。。。
今年になり、ツアーの参加者から、
都祁の在来種を活用したいという問い合わせを頂き、
先日、参加者の方と都祁の地域おこし協力隊の方との間に入って、
とりまとめさせていただきました。
都祁の地域おこし協力隊の方曰く、
在来種の農家さんはめちゃ喜んでくださったみたいで、
要る分の栽培を増やすともおっしゃって下さったみたいです。
ボクがツアーのナビゲーターとして、
目指しているひとつがココです。
ツアーの行き先の在来種、固定種を新しいカタチで普及していくコトです。
改めてツアーのナビゲーターをしてよかったと感じた瞬間でもありました。
次は吉野でこういうことを実現したいですね~。
だいぶ後になりそうですが。。。
しかし、都祁の皆さんはいいですね~
ご参加されている方々の世代の幅の広さ、
色んなキャラクターの作り手の方がいらっしゃる
(キャラクターが偏ってない)のに、
お互いのキャラクターを認め合う交流があるところ。
地元ではそんなにない雰囲気なので、うらやましく感じました。
これが都祁の作り手の皆さんの良さでもあり、
他の山村の作り手の方に求められているところだと思います。
実際に、参加者であるおばあちゃんが、
「若いもんに負けたらアカンという気持ちがある。
でも、若いもんから学ばんとイカン」
と、おっしゃってました。
それぞれの世代、キャラクターが、
お互いのモチベーションアップになっているのですね~。
都祁の地域おこし協力隊のみなさまを始め、
お世話になりました皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
写真を撮り忘れたくらい、参加者の皆さんで歌ったりして、めちゃ楽しかったです。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

長谷寺門前町で野暮用&薬膳の先生でもある
オオニシ恭子先生に久方ぶりのご挨拶へ。
オオニシ先生から、
「いや~いつの間にかオシャレになられましたね~」
っておっしゃってくださいました(^^)

そして、向かったのは、奈良市都祁で行われる「日の出マーケット」の交流会
都祁の地域おこし協力隊の方々から招待を頂き、お邪魔させて頂きました。
この交流会は、
昨年12月に、都祁の地域おこし協力隊が主宰で
開催されたマルシェです。
同じ日に、谷町空庭さんとの共同企画で、
都会のマルシェの出展者対象の1泊2日のツアー
「農をいかす2日間」ツアーをさせて頂き、
しかも日の出マーケットでブースも出させて頂いたり、
都祁の農家さんとお世話になりました。
また、今回は都祁の農家さん3組がご結婚されるということで、
そのご結婚お祝い会も兼ねて行われました。
3組の皆さん、ご結婚おめでとうございます!

ウエディングケーキならぬ、ウエディングチラシ寿司。
都祁のおばあちゃん方が作ってくださったそうで、
さらに都祁の地域おこし協力隊の方や若手農家さんで、
トッピングをしたそうです。

あ、この写真、参加者からのご結婚お祝いの品を3組にお渡ししているところですね~♪

こちらは「とうきび赤飯」。
同じく都祁のおばあちゃん方お手製。
ご飯の色は、とうきびの色です。
しかもとうきびは在来のとうきびだそうです。
モッチモチでめちゃ美味しかったです。
「農をいかす2日間」の成果も、じわりと出てまして。。。
今年になり、ツアーの参加者から、
都祁の在来種を活用したいという問い合わせを頂き、
先日、参加者の方と都祁の地域おこし協力隊の方との間に入って、
とりまとめさせていただきました。
都祁の地域おこし協力隊の方曰く、
在来種の農家さんはめちゃ喜んでくださったみたいで、
要る分の栽培を増やすともおっしゃって下さったみたいです。
ボクがツアーのナビゲーターとして、
目指しているひとつがココです。
ツアーの行き先の在来種、固定種を新しいカタチで普及していくコトです。
改めてツアーのナビゲーターをしてよかったと感じた瞬間でもありました。
次は吉野でこういうことを実現したいですね~。
だいぶ後になりそうですが。。。
しかし、都祁の皆さんはいいですね~
ご参加されている方々の世代の幅の広さ、
色んなキャラクターの作り手の方がいらっしゃる
(キャラクターが偏ってない)のに、
お互いのキャラクターを認め合う交流があるところ。
地元ではそんなにない雰囲気なので、うらやましく感じました。
これが都祁の作り手の皆さんの良さでもあり、
他の山村の作り手の方に求められているところだと思います。
実際に、参加者であるおばあちゃんが、
「若いもんに負けたらアカンという気持ちがある。
でも、若いもんから学ばんとイカン」
と、おっしゃってました。
それぞれの世代、キャラクターが、
お互いのモチベーションアップになっているのですね~。
都祁の地域おこし協力隊のみなさまを始め、
お世話になりました皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
写真を撮り忘れたくらい、参加者の皆さんで歌ったりして、めちゃ楽しかったです。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
2/12(金)
FMなばり83.5「ほっと。すて~しょん。83.5」の
生放送出演日でした。

今回はカブのお話。
そして、ボクの野菜作り奮闘記のお話は、
このブログでも度々取り上げている、
「酵素浴えん」さんの吉野ヒノキのパウダー堆肥について
実際にその堆肥を使って野菜栽培したこれまでの経過や結果について
お話させて頂きました。
番組の司会でもあり、FMなばりのナビゲーターでもあります田口さんには、
ボクがその堆肥だけで作ったほうれん草を
試食して頂きました。
メチャ甘いって絶賛されてました!
そう、生でも食べれるのです!
常識ハズレのほうれん草ですね~。

今回もお聴き下さり、ありがとうございました。
で、おかげさまで、3年目に突入するコトが出来ました。
これもひとえに、名張市内のリスナーの皆さんのおかげです。
ありがとうございます!
なお、次回は4/8(金)
時間は同じく15:00~です。
どうぞよろしくお願いいたします。
また、インターネットから
ボクの滑舌の悪い野菜のハナシを名張市以外の
どこからでもお聴きいただけます。
以下URLをクリックして頂き、
中央左側の
「ライブ配信中!!」からお聴きいただけます。
http://www.advanscope.jp/fm/
(但し、パソコンのみとなります。)
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
FMなばり83.5「ほっと。すて~しょん。83.5」の
生放送出演日でした。

今回はカブのお話。
そして、ボクの野菜作り奮闘記のお話は、
このブログでも度々取り上げている、
「酵素浴えん」さんの吉野ヒノキのパウダー堆肥について
実際にその堆肥を使って野菜栽培したこれまでの経過や結果について
お話させて頂きました。
番組の司会でもあり、FMなばりのナビゲーターでもあります田口さんには、
ボクがその堆肥だけで作ったほうれん草を
試食して頂きました。
メチャ甘いって絶賛されてました!
そう、生でも食べれるのです!
常識ハズレのほうれん草ですね~。

今回もお聴き下さり、ありがとうございました。
で、おかげさまで、3年目に突入するコトが出来ました。
これもひとえに、名張市内のリスナーの皆さんのおかげです。
ありがとうございます!
なお、次回は4/8(金)
時間は同じく15:00~です。
どうぞよろしくお願いいたします。
また、インターネットから
ボクの滑舌の悪い野菜のハナシを名張市以外の
どこからでもお聴きいただけます。
以下URLをクリックして頂き、
中央左側の
「ライブ配信中!!」からお聴きいただけます。
http://www.advanscope.jp/fm/
(但し、パソコンのみとなります。)
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活