時期は終わりになろうとしていますが、梅の話題を。
菊井果樹園さんの有機JAS認定「南高梅」。
独自のオカラ堆肥を使い、農薬を使わず育てられた梅は、
ボリューム感を感じ、産毛が生えそろっているのにツヤがあります。
ちなみに、梅ジュース、梅シロップを作る際、
フォークや串で梅に穴をあけますが、
菊井さんの梅は穴あけ不要です。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
菊井果樹園さんの有機JAS認定「南高梅」。
独自のオカラ堆肥を使い、農薬を使わず育てられた梅は、
ボリューム感を感じ、産毛が生えそろっているのにツヤがあります。
ちなみに、梅ジュース、梅シロップを作る際、
フォークや串で梅に穴をあけますが、
菊井さんの梅は穴あけ不要です。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
さて、ボクのブログのカテゴリー「吉野下市もんの野菜果物」で、
フルーツファーム・タケモト(竹本農園)さんのサクランボをご紹介しておりますが、
15日、畑を見学させて頂きました。
サクランボ畑は、約30年前に国の事業で山を開墾した畑地に位置しています。
赤土の傾斜地で寒暖の差があり、柿やスイカなどが作られています。
しかも、厳選した有機肥料と、冬季に作る秘伝の配合肥料で土作りをされています。
また、洗わずそのまま口にしても安心して食べれるよう農薬をできるだけ使用せず、
秘伝の栽培方法で育ててます。
除草剤を使用せず、雑草と共生した環境で果樹を育てております。
品種によって味と食べた感じが違うのと同じように、
樹の姿も違います。
例えば、普通の桜の木のようなものから、
枝垂れ桜のようなものなど、実に様々。
剪定の仕方、手入れの仕方も品種によって違うそうです。
で、見学時、収穫期を迎えようとしているのが、
写真の「紅秀峰」。「べにしゅうほう」と読みます。
国内トップブランドの「佐藤錦」よりも高級と言われることも。
吉野の寒暖の差と赤土の粘土質の傾斜地がはぐくんだ、
下市の「紅秀峰」のお味は・・・
食べた感じはメチャしっかり。
噛んでるうちに濃厚な甘味となんともいえない香りが口の中に広がります。
土づくりにこだわっているせいか、普通のさくらんぼよりシッカリした印象を受けました。
竹本さん、ありがとうございました。
フルーツ ファーム タケモト(竹本農園)
〒638-0035
奈良県吉野郡下市町栃原2329付近
【TEL & FAX】0747-52-1817
【mail】takemoto@lebia.net
【URL】http://www.lebia.net/sakuratokka.html
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
フルーツファーム・タケモト(竹本農園)さんのサクランボをご紹介しておりますが、
15日、畑を見学させて頂きました。
サクランボ畑は、約30年前に国の事業で山を開墾した畑地に位置しています。
赤土の傾斜地で寒暖の差があり、柿やスイカなどが作られています。
しかも、厳選した有機肥料と、冬季に作る秘伝の配合肥料で土作りをされています。
また、洗わずそのまま口にしても安心して食べれるよう農薬をできるだけ使用せず、
秘伝の栽培方法で育ててます。
除草剤を使用せず、雑草と共生した環境で果樹を育てております。
品種によって味と食べた感じが違うのと同じように、
樹の姿も違います。
例えば、普通の桜の木のようなものから、
枝垂れ桜のようなものなど、実に様々。
剪定の仕方、手入れの仕方も品種によって違うそうです。
で、見学時、収穫期を迎えようとしているのが、
写真の「紅秀峰」。「べにしゅうほう」と読みます。
国内トップブランドの「佐藤錦」よりも高級と言われることも。
吉野の寒暖の差と赤土の粘土質の傾斜地がはぐくんだ、
下市の「紅秀峰」のお味は・・・
食べた感じはメチャしっかり。
噛んでるうちに濃厚な甘味となんともいえない香りが口の中に広がります。
土づくりにこだわっているせいか、普通のさくらんぼよりシッカリした印象を受けました。
竹本さん、ありがとうございました。
フルーツ ファーム タケモト(竹本農園)
〒638-0035
奈良県吉野郡下市町栃原2329付近
【TEL & FAX】0747-52-1817
【mail】takemoto@lebia.net
【URL】http://www.lebia.net/sakuratokka.html
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
続いて向かったのが、、
ハーブで村おこしをしている
「ハーブの里・へいばら」へ。
ここで「ピザづくり体験」です。
平原村づくり委員会の北谷さんのレクチャーの後、
プロ直伝の本格的な生地で
ピザの生地伸ばしとトッピング体験。
バジルソースは地元産。
地元産無農薬のレモングラスのハーブティーを頂きながら・・・。
以下、参加者が作ったピザの一部です。
ハーブの里へいばらの方々から、
「ケーブルテレビ見ました」「(下市の)広報誌見ました」と、
次々に声をかけて下さいました。
ありがとうございます。
しかも、今年はへいばらの皆さん方が、ピザハウスの営業の合間に
ピザづくり体験を手伝ってくださり、恐縮しました。
ピザでお腹がいっぱいになった後、
菊井果樹園さんに戻り、梅肉エキスの瓶詰め。
土鍋4杯分あった梅の果汁は、煮詰めるとご覧の通り。
土鍋半分くらいになります。
今回、日曜日の方は先日のエゴマツアーでご一緒させて頂いた、
奈良市役所からのご参加もあり、
参加者は実に多彩な方々がズラリと揃いました。
ご参加下さいました皆さん、
ハーブの里・へいばらの皆さん、
菊井果樹園の皆さん、
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
ハーブで村おこしをしている
「ハーブの里・へいばら」へ。
ここで「ピザづくり体験」です。
平原村づくり委員会の北谷さんのレクチャーの後、
プロ直伝の本格的な生地で
ピザの生地伸ばしとトッピング体験。
バジルソースは地元産。
地元産無農薬のレモングラスのハーブティーを頂きながら・・・。
以下、参加者が作ったピザの一部です。
ハーブの里へいばらの方々から、
「ケーブルテレビ見ました」「(下市の)広報誌見ました」と、
次々に声をかけて下さいました。
ありがとうございます。
しかも、今年はへいばらの皆さん方が、ピザハウスの営業の合間に
ピザづくり体験を手伝ってくださり、恐縮しました。
ピザでお腹がいっぱいになった後、
菊井果樹園さんに戻り、梅肉エキスの瓶詰め。
土鍋4杯分あった梅の果汁は、煮詰めるとご覧の通り。
土鍋半分くらいになります。
今回、日曜日の方は先日のエゴマツアーでご一緒させて頂いた、
奈良市役所からのご参加もあり、
参加者は実に多彩な方々がズラリと揃いました。
ご参加下さいました皆さん、
ハーブの里・へいばらの皆さん、
菊井果樹園の皆さん、
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
6/8(木)と11(日)に、
「野菜ソムリエといこう!下市町ツアー」をさせて頂きました。
この取り組み、
野菜ソムリエアワードでも発表させて頂いた
ボクのフードツーリズムの取り組みです。
発表後、初めての開催となりました。
雨の予報が出ていましたが、心配無用でした(^^)
ブログでは11日(日)の様子をお伝えします。
まずは、
菊井果樹園さんで、有機JASの梅を使った「梅肉エキス作り体験」。
まず、青梅から果汁を搾ります。
皆さん総出で青梅の果汁を搾ってます。
続いて、絞った果汁を土鍋でクツクツ煮詰めて作ります。
梅肉エキス体験は今年で3年目ですが、
今年は気温が低く、梅の成長が遅く、
おまけに雨が少なくて空気が乾燥しているため、
いつもよりもやや小粒。例年よりもサクッとしています。
毎年、果汁絞りの感触は違います。
今回、偶然東京から見学に来られていた方がいらっしゃり、
その方、初対面なのに距離が近く感じると思ったら・・・野菜ソムリエさんでした(^^♪
休憩中には、
菊井果樹園さんの梅ジュースを頂きました。
ふつうの梅ジュースと違ってしつこい甘みがなく、
喉越しもスッとしています。
で、絞った青梅の果汁は土鍋にかけて、数時間煮ていきます。
出来上がるまでの間に、
ハーブで村おこしをしている
「ハーブの里・へいばら」へ移動し、「ピザづくり体験」。
続きは後ほど。。。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活