goo blog サービス終了のお知らせ 

野菜ソムリエPro. AndyのBlog

「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する、野菜ソムリエPro.&果物ソムリエのベジフルライフをつづっています。

2020年度 おおよどチャレンジ!体験農業塾、スタート!

2020年05月30日 23時33分21秒 | おおよどチャレンジ体験農業塾
新型コロナウイルスが蔓延しているこのご時世ですが、
農業(農)では旬が来たらその時の作業があります。
特に露地栽培の野菜果物は、正常に育っている限り成長が止まることはありませんし、
人間の都合で止める事も出来ません。

感染予防策の一つとして、リモートワークや自宅勤務、時差出勤などが行われてますが、
それらが難しい職業があります。
その一つが農家さん。

(もちろん感染予防をしながらですが)いつも通り変わらず田畑で農作業をされてます。

そして、今だからこそ、
旬の野菜を見直す時。
旬の野菜を食べる事は免疫力UPにつながるからです。

今だからこそ、
自分で野菜を育てる術を身につけるのも一つだと思うのです。

というわけで、主催者、参加者ともに朝は自宅で体温測定&マスク必携、手袋着用、
そして複数人での作業が必要な時以外は人と人の距離を1~2m開けるように心がけながら、
令和2年度の農業塾がスタートしました。

ワタクシは今年も、ミニ講座と解説役をさせて頂く事になりました。
(今回は農作業のみです。)


野菜の育て方は、農業塾の塾長である小西様(収穫体験農園あぐりファーム大淀)がご担当。
収穫から食卓に並ぶまでの分野は、ワタクシが担当。
育て方、収穫した野菜の活かし方の両方を学べる農業塾なのです!

今回は夏野菜の苗の植え付け。













奈良の伝統野菜である「紫とうがらし」「ひもとうがらし」の他、
甘いとうがらしの一つ「甘とう美人」、米なす、中長なす、ポップコーン、枝豆などの苗を植えました。

天気予報では雨でしたが、
予報とは大違い。真夏のような太陽がギラギラ照る中での作業でした。

しかもなかなか外出の機会が少ないせいか、みなさんハツラツとした表情で作業されてました。

お世話になりました皆様、ありがとうございました。


こちら、農業塾終わってからランチで頂いたお弁当。
農業塾の畑近くにある大岩農産物直売所で、
レストラン「ときん」さん(道の駅大淀iセンター)のお弁当が
販売されていた為、そちらを購入して屋外で頂きました。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へにほんブログ村 半農生活
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« RIKAEN 4月のオヒルドキ | トップ | おおよどチャレンジ!体験農... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おおよどチャレンジ体験農業塾」カテゴリの最新記事