大淀町大岩の伝統行事で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a4/113151350e83a0f1c44e2a10f0e779cf.jpg?1673828514)
昨年に続き、今年も参加する事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ae/063b960d483f12f180bd7294aad96405.jpg?1673828697)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/25/e615589ada25ce1753ba81ea42100991.jpg?1673828697)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/99/4c23e673ce541236c1c2b1758bfa27db.jpg?1673828698)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ad/9f2feca153d18294c9fabd1f38cebfad.jpg?1673828698)
今年も自宅で飾ったお正月飾りなどを、お焚き上げして頂きました。
大岩のとんどは、今も14日に行われ、しかも点火位置も恵方の方角だったりと、本格的なカタチで残ってます。
今年も大岩地区の方はもちろん、NPO法人おおいわ結の里がサポートし、大岩以外の方々も準備(とんどくくり)から体験出来るようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a5/c2bd5f5061ae93c821692e23fbf42a74.jpg?1673828738)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/67/d1c48592199d7fcc77f2b18da639720c.jpg?1673828738)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ec/8e493bd1710077f09cbf7788e5bef2c6.jpg?1673828738)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/54/75f4ecb96de7cd384dafbfa83343b978.jpg?1673828738)
地域のひと、地域外のひとがつながり、
「テンピッタン」で、習字を練習した半紙を高く燃え上がらせて、習字の上達を願ったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fb/68a642fa97817eb9a0b793c22f8c8e0e.jpg?1673828769)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/18/4c9023251b38672a2e6723e5410b0196.jpg?1673828770)
トンドの残り火で焼いたお餅や、竹筒にいれて温めた御神酒を頂きながら、無病息災(コロナ退散)を願いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f5/9871bf3660726b7fa297bf2fe32802bb.jpg?1673828780)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/16/7ef23a66a2560e6c07d6ca979013a165.jpg?1673828991)
おおよど遺産でもある、「大岩のとんど」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a4/113151350e83a0f1c44e2a10f0e779cf.jpg?1673828514)
昨年に続き、今年も参加する事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ae/063b960d483f12f180bd7294aad96405.jpg?1673828697)
お昼まで降っていた雨もあがり、
霧が立ち込める14日(土)19時。
お寺の太鼓の音を合図に、
恵方の方角より、点火されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/25/e615589ada25ce1753ba81ea42100991.jpg?1673828697)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/99/4c23e673ce541236c1c2b1758bfa27db.jpg?1673828698)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ad/9f2feca153d18294c9fabd1f38cebfad.jpg?1673828698)
少しずつ、おだやかに燃え始め、
やがて、炎は大きくなり、
竹のはぜる音が、霧に包まれた大岩の里山に響き渡りました。
大岩のとんどは、今も14日に行われ、しかも点火位置も恵方の方角だったりと、本格的なカタチで残ってます。
今年も大岩地区の方はもちろん、NPO法人おおいわ結の里がサポートし、大岩以外の方々も準備(とんどくくり)から体験出来るようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a5/c2bd5f5061ae93c821692e23fbf42a74.jpg?1673828738)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/67/d1c48592199d7fcc77f2b18da639720c.jpg?1673828738)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ec/8e493bd1710077f09cbf7788e5bef2c6.jpg?1673828738)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/54/75f4ecb96de7cd384dafbfa83343b978.jpg?1673828738)
地域のひと、地域外のひとがつながり、
「テンピッタン」で、習字を練習した半紙を高く燃え上がらせて、習字の上達を願ったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fb/68a642fa97817eb9a0b793c22f8c8e0e.jpg?1673828769)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/18/4c9023251b38672a2e6723e5410b0196.jpg?1673828770)
トンドの残り火で焼いたお餅や、竹筒にいれて温めた御神酒を頂きながら、無病息災(コロナ退散)を願いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f5/9871bf3660726b7fa297bf2fe32802bb.jpg?1673828780)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/16/7ef23a66a2560e6c07d6ca979013a165.jpg?1673828991)
とんどの火で、神棚や仏壇を灯したり、小豆粥を炊く習慣が昔からあります。
とんどの火をローソクに移し、提灯に入れて持って帰られるのですが、とんどの火が灯った提灯の姿も、幻想的でした。
ご一緒させて頂いた皆様、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
ご一緒させて頂いた皆様、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます