大淀町大岩の伝統行事で、

昨年に続き、今年も参加する事ができました。




今年も自宅で飾ったお正月飾りなどを、お焚き上げして頂きました。
大岩のとんどは、今も14日に行われ、しかも点火位置も恵方の方角だったりと、本格的なカタチで残ってます。
今年も大岩地区の方はもちろん、NPO法人おおいわ結の里がサポートし、大岩以外の方々も準備(とんどくくり)から体験出来るようになりました。




地域のひと、地域外のひとがつながり、
「テンピッタン」で、習字を練習した半紙を高く燃え上がらせて、習字の上達を願ったり、


トンドの残り火で焼いたお餅や、竹筒にいれて温めた御神酒を頂きながら、無病息災(コロナ退散)を願いました。


おおよど遺産でもある、「大岩のとんど」へ。

昨年に続き、今年も参加する事ができました。

お昼まで降っていた雨もあがり、
霧が立ち込める14日(土)19時。
お寺の太鼓の音を合図に、
恵方の方角より、点火されました。



少しずつ、おだやかに燃え始め、
やがて、炎は大きくなり、
竹のはぜる音が、霧に包まれた大岩の里山に響き渡りました。
大岩のとんどは、今も14日に行われ、しかも点火位置も恵方の方角だったりと、本格的なカタチで残ってます。
今年も大岩地区の方はもちろん、NPO法人おおいわ結の里がサポートし、大岩以外の方々も準備(とんどくくり)から体験出来るようになりました。




地域のひと、地域外のひとがつながり、
「テンピッタン」で、習字を練習した半紙を高く燃え上がらせて、習字の上達を願ったり、


トンドの残り火で焼いたお餅や、竹筒にいれて温めた御神酒を頂きながら、無病息災(コロナ退散)を願いました。


とんどの火で、神棚や仏壇を灯したり、小豆粥を炊く習慣が昔からあります。
とんどの火をローソクに移し、提灯に入れて持って帰られるのですが、とんどの火が灯った提灯の姿も、幻想的でした。
ご一緒させて頂いた皆様、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
ご一緒させて頂いた皆様、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます