奈良・吉野の玄関口の野菜ソムリエPro.宮坂 敏史です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d8/2e0b686d12189a9bfef62cd060bea148.jpg)
1月14日(日)9時から、大岩のトンドの準備(トンドくくり)を行いました。
快晴のもと、今年も大岩地区と協力し、NPO法人おおいわ結の里が、
大岩地区以外から募集のうえ、準備を行いました。
“おおよどチャレンジ体験農業塾”の塾生の皆さんにも「里山体験」としてご参加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ad/1735bb0e2f451a29dc309bf90454dedd.jpg)
特殊伐採専門家のカルマさんも駆けつけて下さいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ae/47114143c360fea4add7a8c0324effe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f2/cd3aaa71da0f75133a566ca2596efb68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d0/ba64c3535347831a20163bb78d15c838.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b2/aabde17bba36606951d99d6973510876.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/e0d12d9346a08e87898917fdc3e0ef94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a9/07381c1b80ccf689b65e0ab0b6c91a8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d8/484c0462bb097bed6d4d01b1f7f593a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f5/56f9fc59532f32c5460a62249077d595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8f/e2ef2b68e8d32df4deb7dd29519e8ee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5a/49609f6e72074a6d272176ab1afc43bd.jpg)
トンドのまわりを囲むしめ縄を作ってます。
大岩のお年寄りの皆さんに教わりながら、農業塾の皆さんにも体験して頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d0/3e46075779a888b0917eca2871d0fdc4.jpg)
そのしめ縄で、最後にトンドを囲みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/75/a158d2f69ff352e616ee946caa601ec7.jpg)
今年の恵方は「東北東」。
恵方の方角から点火します。
目印としてしめ縄が飾られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0a/141b10e0fd2ccdfb74cf40db274494e6.jpg)
恵方の方角は、ちょうど大岩神社の方角。
昔、八大龍王と呼ばれていました。
辰年に龍王様の方角とは不思議です。
おおよど遺産「大岩のトンド」。
地域の人と、地域外の人とが共同で準備を初めて、3年目。
大岩以外の方で、大岩のトンドを毎年楽しみにされている方も増えてきています。
大岩のトンドは、昔も今も本格的な形で行い、遺産を守り続けています。
大岩の皆さん、大岩以外の皆さんがともに、
楽しい雰囲気のもと、昨年よりもスムーズに作業が進み、2時間ほどで、終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f5/8acb632dd1e3e85d868ba9fe9c1f2501.jpg)
ドーンと立ち上がったトンドの姿。
圧巻です。
なお、点火は、14日(日)19時。
太鼓の音を合図に、点火されます。
その様子は次回。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d8/2e0b686d12189a9bfef62cd060bea148.jpg)
1月14日(日)9時から、大岩のトンドの準備(トンドくくり)を行いました。
快晴のもと、今年も大岩地区と協力し、NPO法人おおいわ結の里が、
大岩地区以外から募集のうえ、準備を行いました。
“おおよどチャレンジ体験農業塾”の塾生の皆さんにも「里山体験」としてご参加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ad/1735bb0e2f451a29dc309bf90454dedd.jpg)
特殊伐採専門家のカルマさんも駆けつけて下さいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ae/47114143c360fea4add7a8c0324effe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f2/cd3aaa71da0f75133a566ca2596efb68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d0/ba64c3535347831a20163bb78d15c838.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b2/aabde17bba36606951d99d6973510876.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/e0d12d9346a08e87898917fdc3e0ef94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a9/07381c1b80ccf689b65e0ab0b6c91a8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d8/484c0462bb097bed6d4d01b1f7f593a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f5/56f9fc59532f32c5460a62249077d595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8f/e2ef2b68e8d32df4deb7dd29519e8ee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5a/49609f6e72074a6d272176ab1afc43bd.jpg)
トンドのまわりを囲むしめ縄を作ってます。
大岩のお年寄りの皆さんに教わりながら、農業塾の皆さんにも体験して頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d0/3e46075779a888b0917eca2871d0fdc4.jpg)
そのしめ縄で、最後にトンドを囲みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/75/a158d2f69ff352e616ee946caa601ec7.jpg)
今年の恵方は「東北東」。
恵方の方角から点火します。
目印としてしめ縄が飾られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0a/141b10e0fd2ccdfb74cf40db274494e6.jpg)
恵方の方角は、ちょうど大岩神社の方角。
昔、八大龍王と呼ばれていました。
辰年に龍王様の方角とは不思議です。
おおよど遺産「大岩のトンド」。
地域の人と、地域外の人とが共同で準備を初めて、3年目。
大岩以外の方で、大岩のトンドを毎年楽しみにされている方も増えてきています。
大岩のトンドは、昔も今も本格的な形で行い、遺産を守り続けています。
大岩の皆さん、大岩以外の皆さんがともに、
楽しい雰囲気のもと、昨年よりもスムーズに作業が進み、2時間ほどで、終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f5/8acb632dd1e3e85d868ba9fe9c1f2501.jpg)
ドーンと立ち上がったトンドの姿。
圧巻です。
なお、点火は、14日(日)19時。
太鼓の音を合図に、点火されます。
その様子は次回。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます