6/13(日)は、
「おおよどチャレンジ体験農業塾」の
定例作業を行いました。
1つ目は、
・収穫作業
こちらはジャガイモ。
きたあかりとアンデスレッドを育ててました。
写真はアンデスレッド。
そのあとはキャベツの収穫作業。
防虫ネットを外します。
立派なキャベツが出来ていました。
続いて大根。
4月半ばの説明会の時に種をまきました。
こちらも立派な大根でした。
2つ目は、
・甘長とうがらし、ナス、キュウリなどの夏野菜の手入れ
こちらはズッキーニ
こちらはナス。
こちらはキュウリ。
3つ目は、
・トウモロコシ(ポップコーン用)の株の間引き→2本仕立てに
(こちらは写真はありません・・・)
4つ目は、
・黒豆の種まき
まずは、育苗用の土を水で湿らせます。
片手で握って、固まるか固まらないかくらいの状況まで水がしみ込めばOK。
そのあと、セルトレイに濡らした土をいれて、種まきをしました。
黒豆の種まきにもコツがあります。
それは、種の向きです。
黒豆などの大豆類の豆には、黒いスジがついています。
発芽する際、ここから根っこが出てきます。
そのため、黒いスジを下にしてまくのがコツです。
5つ目は
・ミニ講義
ミニ講義は大淀町建設産業課の方より、大淀町の獣害被害の現状と対策について、
獣の特徴や被害防止の取り組みを行っている事例を交えながら、お話して頂きました。
農業塾の畑がある大岩地区もイノシシやシカに悩まされてきました。
ここ最近ではサルに悩まされてます。
サル対策も行っていく予定です。
今回は農業塾としては極めて珍しく、本降りの雨に遭遇。
でも、塾生の皆さんの手際良さのお陰で、無事作業が進みました。
塾生の皆さん、悪天候の中お疲れ様でした。
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
「おおよどチャレンジ体験農業塾」の
定例作業を行いました。
1つ目は、
・収穫作業
こちらはジャガイモ。
きたあかりとアンデスレッドを育ててました。
写真はアンデスレッド。
そのあとはキャベツの収穫作業。
防虫ネットを外します。
立派なキャベツが出来ていました。
続いて大根。
4月半ばの説明会の時に種をまきました。
こちらも立派な大根でした。
2つ目は、
・甘長とうがらし、ナス、キュウリなどの夏野菜の手入れ
こちらはズッキーニ
こちらはナス。
こちらはキュウリ。
3つ目は、
・トウモロコシ(ポップコーン用)の株の間引き→2本仕立てに
(こちらは写真はありません・・・)
4つ目は、
・黒豆の種まき
まずは、育苗用の土を水で湿らせます。
片手で握って、固まるか固まらないかくらいの状況まで水がしみ込めばOK。
そのあと、セルトレイに濡らした土をいれて、種まきをしました。
黒豆の種まきにもコツがあります。
それは、種の向きです。
黒豆などの大豆類の豆には、黒いスジがついています。
発芽する際、ここから根っこが出てきます。
そのため、黒いスジを下にしてまくのがコツです。
5つ目は
・ミニ講義
ミニ講義は大淀町建設産業課の方より、大淀町の獣害被害の現状と対策について、
獣の特徴や被害防止の取り組みを行っている事例を交えながら、お話して頂きました。
農業塾の畑がある大岩地区もイノシシやシカに悩まされてきました。
ここ最近ではサルに悩まされてます。
サル対策も行っていく予定です。
今回は農業塾としては極めて珍しく、本降りの雨に遭遇。
でも、塾生の皆さんの手際良さのお陰で、無事作業が進みました。
塾生の皆さん、悪天候の中お疲れ様でした。
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます