2/2(日)
野菜ソムリエコミュニティ奈良の畑作業でした。
2014年最初のコミュニティの活動が、いよいよ幕開けです~。

玉ねぎも育ってきました。

エンドウマメも頑張ってます。

こちらはソラマメ。

こちらは、ブロッコリー。
品種名は・・・忘れてしまいましたが、
確か珍しい品種でした。

顕微鏡の写真ではありません。
こちらはメキャベツ。
この2日後は立春。
ふと見回すと、春も見つけることが出来ます。

菜の花。
この菜の花は食べれます。
参加者で山分けして持って帰りました。

梅の花もほころんできました。

この日は水菜の収穫を行いました。
みごとな水菜が育ちました~♪
こちらも参加者で山分けして持って帰りました。


その後、ジャガイモの植える畑の準備を行いました。
畑を耕し、堆肥などの肥料、そして枯れ草を埋め込みます。
この上からマルチを被せます。
マルチを被せることで、マルチが太陽光を吸収して発酵が促進。
おまけに雑草が生えません。
これ以外にも、エンドウマメに支柱を立てました。
次回はジャガイモの植え付け。
そして、コミュニティの畑もだんだん多彩になって行きます。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
野菜ソムリエコミュニティ奈良の畑作業でした。
2014年最初のコミュニティの活動が、いよいよ幕開けです~。

玉ねぎも育ってきました。

エンドウマメも頑張ってます。

こちらはソラマメ。

こちらは、ブロッコリー。
品種名は・・・忘れてしまいましたが、
確か珍しい品種でした。

顕微鏡の写真ではありません。
こちらはメキャベツ。
この2日後は立春。
ふと見回すと、春も見つけることが出来ます。

菜の花。
この菜の花は食べれます。
参加者で山分けして持って帰りました。

梅の花もほころんできました。

この日は水菜の収穫を行いました。
みごとな水菜が育ちました~♪
こちらも参加者で山分けして持って帰りました。


その後、ジャガイモの植える畑の準備を行いました。
畑を耕し、堆肥などの肥料、そして枯れ草を埋め込みます。
この上からマルチを被せます。
マルチを被せることで、マルチが太陽光を吸収して発酵が促進。
おまけに雑草が生えません。
これ以外にも、エンドウマメに支柱を立てました。
次回はジャガイモの植え付け。
そして、コミュニティの畑もだんだん多彩になって行きます。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
1/26(日)と1/30(木)
吉野杉の注文住宅メーカー「株式会社家族の森」さんの
モデルハウスにて、
「吉野発ベジフルClub in 家族の森」を開催させて頂きました。

これは、吉野杉の家で吉野杉の魅力に触れながら(=住)
食生活を見直す(=食)機会になればと思い、誕生したイベントです。
次の2つの想いがつまったイベントでもあります。
衣食住は、私たち人間にとって生きていくうえでは欠かせないものといえるでしょう。
で、食の分野では食生活の乱れがクローズアップされて久しいです。
そして昨年、和食がユネスコ世界無形遺産に登録されましたが、
私たち日本人が和食のことを理解しているかといえば、そうは言いがたいです。
和食と切っても切れない関係といえる野菜&果物。
まずはその姿を触れる機会があればという想いがありました。
これが、1つめの想いです。
一方、住の分野でも、
安価な建材や接着剤、防腐剤の安易な使用により、
シックハウスなどで苦しんでいる方がいらっしゃるのも事実。
「住の乱れ」とでもいえるかもしれません。
そして、ブランド材として名高い「吉野杉」。
でも、その魅力に触れる機会がなかなかないのが現状でした。
その魅力にも触れることが出来れば・・・という想いがありました。
これが、2つ目の想いです。
1/26(日)は、家族の森さんのお得意先様、そしてお家を建てられたOB様
あるいは現在お家を建てられている方限定で開催。
定員の倍の14名にお越しいただきました。
そのときの写真を交えながらご紹介します。
今回のテーマは「カブ」。

日野菜、白カブ(聖護院カブ)、赤カブ(愛真紅)

片平あかね、小カブ、あやめ雪
片平あかねは、大和野菜(奈良県認定の伝統野菜)の1つでもあります。
カブの栄養素、効能、その他面白い話題など、
色々お話させて頂き、品種別の食べ比べを行いました。

で、ご紹介しましたカブは中身を切ってお見せしました。
写真は片平あかねの中身をお見せし、活用法をお話しているところです。
食べ比べは、
日野菜、白カブ(聖護院カブ)、赤カブ(愛真紅)、片平あかね、あやめ雪
の5種類。
それぞれ生食、蒸したもの、焼いたものを提供させて頂きました。

写真は生食の試食の状態。
あるテーブルでの試食中の写真しかありませんでして、すいません。
お皿の左上が片平あかね、その右隣が日野菜
お皿の手前左側から、白カブ、赤カブ、あやめ雪。
で、お皿の真ん中になにやら入っている器があります。
こちらは、吉野・宮滝醤油「梅谷鋳醸造元」さんの菜もろみ。
野菜につけるもろみ味噌です。
家族の森さんは、「地産地消の家」がスローガン。
それに倣い、ベジフルClubでは、吉野の特産品を取り上げ、その試食も行っていきます。
今回は、「梅谷醤油」さんの菜もろみを取り上げさせて頂きました。
いろいろ意見があるかもしれませんが、
これを紹介する(野菜ソムリエの切り口で)のも吉野出身の野菜ソムリエの使命と考えてます。
最終的には吉野の地域活性への橋渡しになればと考えております。
試食はまだあります。

こちら、カブのスープ。
材料は固形のブイヨン、カブ、少々のミネラル塩。
そして、隠し味としてここでも吉野のこだわり調味料の登場!
吉野の岡本さんの原木しいたけのしいたけパウダーを隠し味に使いました。
しかも、紅白のスープです!
カブにはカルシウムが含まれています。
そして、しいたけに含まれるビタミンDが、カルシウムの吸収をUPします。
まだあります。

黒米ご飯(白米に黒米を少し入れています)と、
片平あかねのお漬物。
片平あかねの赤い色素はポリフェノール。
で、黒米もポリフェノール。
ダブル抗酸化作用を狙いました♪
片平あかねのお漬物は、皆さんビックリされておられました。
いくらでも食べる子どもさんもいらっしゃっいました。
そして、家族の森のスタッフの皆さんお手製のカブのなますも。
なますにはつるし柿。
このつるし柿。
下市町の農業のNPO法人、どろんこ畑さんで作られている無農薬無化学肥料の柿で、
尚且つ特殊な方法で作られ、色鮮やかに作られた干し柿です。

お陰様で、ボク自身もビックリするほどかなり盛り上がりました~
参加者の中には普段カブを食べない方、
カブが苦手な方もいらっしゃったみたいですが、
そういった方々もカブに親しんでいただけたみたいで、うれしかったです。
そして、家族の森さんの瀬戸社長およびスタッフさんと、
参加者と気軽にお話しあっている様子を拝見し、
お家を建てられてからも
アナログを通じて「住」を通じてお客様との関係を大切にしておられていることを実感し
感銘を受けました。
食だけでなく、住も「顔の見える関係」が大切ですね。

また、1/30(木)は、栄養士、野菜ソムリエの方など、
このベジフルClubと想いが同じ方ばかりが勢ぞろい。
食の話ですごい盛り上がりました!
家族の森の皆さん、
そして、ご参加下さいました皆さん
ありがとうございました!
※写真はすべて1/26(日)の様子です。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
吉野杉の注文住宅メーカー「株式会社家族の森」さんの
モデルハウスにて、
「吉野発ベジフルClub in 家族の森」を開催させて頂きました。

これは、吉野杉の家で吉野杉の魅力に触れながら(=住)
食生活を見直す(=食)機会になればと思い、誕生したイベントです。
次の2つの想いがつまったイベントでもあります。
衣食住は、私たち人間にとって生きていくうえでは欠かせないものといえるでしょう。
で、食の分野では食生活の乱れがクローズアップされて久しいです。
そして昨年、和食がユネスコ世界無形遺産に登録されましたが、
私たち日本人が和食のことを理解しているかといえば、そうは言いがたいです。
和食と切っても切れない関係といえる野菜&果物。
まずはその姿を触れる機会があればという想いがありました。
これが、1つめの想いです。
一方、住の分野でも、
安価な建材や接着剤、防腐剤の安易な使用により、
シックハウスなどで苦しんでいる方がいらっしゃるのも事実。
「住の乱れ」とでもいえるかもしれません。
そして、ブランド材として名高い「吉野杉」。
でも、その魅力に触れる機会がなかなかないのが現状でした。
その魅力にも触れることが出来れば・・・という想いがありました。
これが、2つ目の想いです。
1/26(日)は、家族の森さんのお得意先様、そしてお家を建てられたOB様
あるいは現在お家を建てられている方限定で開催。
定員の倍の14名にお越しいただきました。
そのときの写真を交えながらご紹介します。
今回のテーマは「カブ」。

日野菜、白カブ(聖護院カブ)、赤カブ(愛真紅)

片平あかね、小カブ、あやめ雪
片平あかねは、大和野菜(奈良県認定の伝統野菜)の1つでもあります。
カブの栄養素、効能、その他面白い話題など、
色々お話させて頂き、品種別の食べ比べを行いました。

で、ご紹介しましたカブは中身を切ってお見せしました。
写真は片平あかねの中身をお見せし、活用法をお話しているところです。
食べ比べは、
日野菜、白カブ(聖護院カブ)、赤カブ(愛真紅)、片平あかね、あやめ雪
の5種類。
それぞれ生食、蒸したもの、焼いたものを提供させて頂きました。

写真は生食の試食の状態。
あるテーブルでの試食中の写真しかありませんでして、すいません。
お皿の左上が片平あかね、その右隣が日野菜
お皿の手前左側から、白カブ、赤カブ、あやめ雪。
で、お皿の真ん中になにやら入っている器があります。
こちらは、吉野・宮滝醤油「梅谷鋳醸造元」さんの菜もろみ。
野菜につけるもろみ味噌です。
家族の森さんは、「地産地消の家」がスローガン。
それに倣い、ベジフルClubでは、吉野の特産品を取り上げ、その試食も行っていきます。
今回は、「梅谷醤油」さんの菜もろみを取り上げさせて頂きました。
いろいろ意見があるかもしれませんが、
これを紹介する(野菜ソムリエの切り口で)のも吉野出身の野菜ソムリエの使命と考えてます。
最終的には吉野の地域活性への橋渡しになればと考えております。
試食はまだあります。

こちら、カブのスープ。
材料は固形のブイヨン、カブ、少々のミネラル塩。
そして、隠し味としてここでも吉野のこだわり調味料の登場!
吉野の岡本さんの原木しいたけのしいたけパウダーを隠し味に使いました。
しかも、紅白のスープです!
カブにはカルシウムが含まれています。
そして、しいたけに含まれるビタミンDが、カルシウムの吸収をUPします。
まだあります。

黒米ご飯(白米に黒米を少し入れています)と、
片平あかねのお漬物。
片平あかねの赤い色素はポリフェノール。
で、黒米もポリフェノール。
ダブル抗酸化作用を狙いました♪
片平あかねのお漬物は、皆さんビックリされておられました。
いくらでも食べる子どもさんもいらっしゃっいました。
そして、家族の森のスタッフの皆さんお手製のカブのなますも。
なますにはつるし柿。
このつるし柿。
下市町の農業のNPO法人、どろんこ畑さんで作られている無農薬無化学肥料の柿で、
尚且つ特殊な方法で作られ、色鮮やかに作られた干し柿です。

お陰様で、ボク自身もビックリするほどかなり盛り上がりました~
参加者の中には普段カブを食べない方、
カブが苦手な方もいらっしゃったみたいですが、
そういった方々もカブに親しんでいただけたみたいで、うれしかったです。
そして、家族の森さんの瀬戸社長およびスタッフさんと、
参加者と気軽にお話しあっている様子を拝見し、
お家を建てられてからも
アナログを通じて「住」を通じてお客様との関係を大切にしておられていることを実感し
感銘を受けました。
食だけでなく、住も「顔の見える関係」が大切ですね。

また、1/30(木)は、栄養士、野菜ソムリエの方など、
このベジフルClubと想いが同じ方ばかりが勢ぞろい。
食の話ですごい盛り上がりました!
家族の森の皆さん、
そして、ご参加下さいました皆さん
ありがとうございました!
※写真はすべて1/26(日)の様子です。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
先日1/18(土)
大阪・堺筋本町にある老舗イタリアン「マンドリーノ」さんで
ファーマーズ&野菜ソムリエ・キッチンがあり、参加してきました。
これは、僕が毎月出展させて頂いております
「大阪ぐりぐりマルシェ」の出展農家さんと、フレンチの現場で活躍中の野菜ソムリエ、
堺筋本町の老舗イタリアン「マンドリーノ」さんのコラボ企画。
野菜を作るひと、料理を作るひと、レストラン、食べるひとみんな顔が見える関係でディナーを
楽しむ会です。
いつも、ボクは大阪ぐりぐりマルシェで出展農家さんの野菜&果物の魅力をお伝えしておりますが、
今日は参加する側。
フレンチにしたときにどんな感じになるのか、楽しみにしておりました。
今回の出展農家さんは、高瀬農園さん。
そして、料理人は、フレンチの現場で活躍されている野菜ソムリエの木島佐和子さん
堺市で農薬と化学肥料を使わない安心、安全な野菜を作っておられる農家さんです。

乾杯~
さて、まず登場したのが、

「白味噌のポトフ」。
ぐりぐりマルシェ出展者の手作りの白味噌で作られています。
つづいて

「新春パレット」
野菜本来の味を楽しんでいただけるために、
味付けも最低限。
中には野菜を混ぜただけのものもありました。
では、1つずつご紹介します~








でも、野菜の味が濃厚ですので、なにもつけずに食べれるものばかりでした。
しかも野菜の甘味がしっかりしていて、美味しい~♪

「手長海老のキノコクリームオーブン焼き」
盛り付けがキレイ~♪
しかも手長海老も味が凝縮されていました。
このニンジンがとにかく甘かったです。
果物みたいな甘さでした。

「スップリ・ちょこっとイタリアン」
この中にはぐりぐりマルシェスタッフの中崎さんが作られた
棚田のお米が使われています。
しかも天日干し。
そのためもっちもちで、1粒1粒が味が濃縮されています。
天日干しのお米。
一昔前はどこも当たり前に食べられていましたが、
いまや希少価値の高いものになってしまいました。

フランス産マグレ鴨和風煮 野菜焼き

最後はデザート。
ラフランスのムース。
ラフランスも、粗くつぶして食感を生かしています。
これがすごいあっさりして食べやすかったです。

また、会の中では高瀬農園の高瀬さんに、
野菜づくりに対する想いをお話くださいました。
ニンジンについてお話頂いております。
今回のフレンチは、
どれも野菜の本当の味(甘味)をどれも楽しめるフレンチでした。
特に、とてもシンプルな味付けで、野菜が食べられることを再認識しました。
シンプルで手間のかからない味付けは、生活者にとっても取り組みやすいことでしょう。
ぐりぐりマルシェで野菜の魅力を伝える上でもとても勉強になりました。
高瀬農園の高瀬さん、野菜ソムリエの木島さん、
ありがとうございました!
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
大阪・堺筋本町にある老舗イタリアン「マンドリーノ」さんで
ファーマーズ&野菜ソムリエ・キッチンがあり、参加してきました。
これは、僕が毎月出展させて頂いております
「大阪ぐりぐりマルシェ」の出展農家さんと、フレンチの現場で活躍中の野菜ソムリエ、
堺筋本町の老舗イタリアン「マンドリーノ」さんのコラボ企画。
野菜を作るひと、料理を作るひと、レストラン、食べるひとみんな顔が見える関係でディナーを
楽しむ会です。
いつも、ボクは大阪ぐりぐりマルシェで出展農家さんの野菜&果物の魅力をお伝えしておりますが、
今日は参加する側。
フレンチにしたときにどんな感じになるのか、楽しみにしておりました。
今回の出展農家さんは、高瀬農園さん。
そして、料理人は、フレンチの現場で活躍されている野菜ソムリエの木島佐和子さん
堺市で農薬と化学肥料を使わない安心、安全な野菜を作っておられる農家さんです。

乾杯~
さて、まず登場したのが、

「白味噌のポトフ」。
ぐりぐりマルシェ出展者の手作りの白味噌で作られています。
つづいて

「新春パレット」
野菜本来の味を楽しんでいただけるために、
味付けも最低限。
中には野菜を混ぜただけのものもありました。
では、1つずつご紹介します~








でも、野菜の味が濃厚ですので、なにもつけずに食べれるものばかりでした。
しかも野菜の甘味がしっかりしていて、美味しい~♪

「手長海老のキノコクリームオーブン焼き」
盛り付けがキレイ~♪
しかも手長海老も味が凝縮されていました。
このニンジンがとにかく甘かったです。
果物みたいな甘さでした。

「スップリ・ちょこっとイタリアン」
この中にはぐりぐりマルシェスタッフの中崎さんが作られた
棚田のお米が使われています。
しかも天日干し。
そのためもっちもちで、1粒1粒が味が濃縮されています。
天日干しのお米。
一昔前はどこも当たり前に食べられていましたが、
いまや希少価値の高いものになってしまいました。

フランス産マグレ鴨和風煮 野菜焼き

最後はデザート。
ラフランスのムース。
ラフランスも、粗くつぶして食感を生かしています。
これがすごいあっさりして食べやすかったです。

また、会の中では高瀬農園の高瀬さんに、
野菜づくりに対する想いをお話くださいました。
ニンジンについてお話頂いております。
今回のフレンチは、
どれも野菜の本当の味(甘味)をどれも楽しめるフレンチでした。
特に、とてもシンプルな味付けで、野菜が食べられることを再認識しました。
シンプルで手間のかからない味付けは、生活者にとっても取り組みやすいことでしょう。
ぐりぐりマルシェで野菜の魅力を伝える上でもとても勉強になりました。
高瀬農園の高瀬さん、野菜ソムリエの木島さん、
ありがとうございました!
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
今年からスタートさせて頂きました、
奈良・斑鳩で、
吉野杉に癒されながら野菜果物の魅力を感じるイベント「吉野発ベジフルClub in 家族の森」。

次回は柑橘(中晩柑:温州ミカン以外の柑橘類)がテーマです。
最近お店に行くと、実にいろんな柑橘が出回ってきました。
特にオレンジとミカンをあわせたような類のものが格段に増えました。
どれを買えばよいか、迷っている方も少なくないことでしょう。
今回も品種別の食べ比べも行いながら、
その違いを中心に、お話したいと思います。
そして、
ベジフルClubでは吉野の知る人ぞ知る特産品や郷土食もご紹介。
1月は吉野・宮滝醤油「梅谷醤油」さんの
野菜につけるもろみ味噌をご紹介しましたが、
今回は上北山村、下北山村で食べられている郷土食が登場します。
この時期にこの郷土食がもたらすパワーについても、自分なりの切り口で
お話したいと思います。
【日時】2014年2月15日(土)
13:30~15:00(受付13:00~)
【場所】株式会社家族の森 モデルハウス1階キッチン
詳細および申込は以下のURLをご覧下さい。
http://kazokunomori.net/event/event200.html
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
奈良・斑鳩で、
吉野杉に癒されながら野菜果物の魅力を感じるイベント「吉野発ベジフルClub in 家族の森」。


次回は柑橘(中晩柑:温州ミカン以外の柑橘類)がテーマです。
最近お店に行くと、実にいろんな柑橘が出回ってきました。
特にオレンジとミカンをあわせたような類のものが格段に増えました。
どれを買えばよいか、迷っている方も少なくないことでしょう。
今回も品種別の食べ比べも行いながら、
その違いを中心に、お話したいと思います。
そして、
ベジフルClubでは吉野の知る人ぞ知る特産品や郷土食もご紹介。
1月は吉野・宮滝醤油「梅谷醤油」さんの
野菜につけるもろみ味噌をご紹介しましたが、
今回は上北山村、下北山村で食べられている郷土食が登場します。
この時期にこの郷土食がもたらすパワーについても、自分なりの切り口で
お話したいと思います。
【日時】2014年2月15日(土)
13:30~15:00(受付13:00~)
【場所】株式会社家族の森 モデルハウス1階キッチン
詳細および申込は以下のURLをご覧下さい。
http://kazokunomori.net/event/event200.html
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
御案内です。
毎月出展させて頂いております、
「大阪ぐりぐりマルシェ」。

2月は、特別企画として、
大阪の幻のネギ「難波ねぎ」を楽しんで頂ける特別企画
「難波神社で難波ネギ」を行います。
どんなネギかと申しますと・・・。
大阪の伝統野菜のネギ。
いまや関西でメジャーである九条ネギ(京都で盛ん)の元祖といわれており、
大阪でもめったに見かけることがない幻のネギ。
味は・・・。
ボクのブログにも
難波ネギの記事がございますので、是非ご覧下さい~。
ボクは12:00~12:45、13:30~14:15のトーク会でお話させて頂くことになりました。
トーク会は、他に
・難波リンゴさん(難波ネギの会、大阪の伝統野菜研究者)
・上田さん(難波ねぎの生産者)
・難波神社の宮司様
のあわせて4人でさせて頂きます。
主にネギ全般、そして在来作物(伝統野菜)の現状について
自分自身の栽培経験をも交えながらお話させて頂きます。
(当日、ボク自身が栽培している在来作物も持参予定です)
トーク会のほかには、難波ネギの屋台も登場!
難波ネギを使った料理やパンも販売予定です。
大阪人でもめったに手に入らない「難波ネギ」。
こんなに難波ネギを楽しめるチャンスはなかなかありませんで!
トーク会の申込はいりません、当日難波神社にお越しください!
なお、この特別企画の詳細はこちらへ
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
毎月出展させて頂いております、
「大阪ぐりぐりマルシェ」。

2月は、特別企画として、
大阪の幻のネギ「難波ねぎ」を楽しんで頂ける特別企画
「難波神社で難波ネギ」を行います。
どんなネギかと申しますと・・・。
大阪の伝統野菜のネギ。
いまや関西でメジャーである九条ネギ(京都で盛ん)の元祖といわれており、
大阪でもめったに見かけることがない幻のネギ。
味は・・・。
ボクのブログにも
難波ネギの記事がございますので、是非ご覧下さい~。
ボクは12:00~12:45、13:30~14:15のトーク会でお話させて頂くことになりました。
トーク会は、他に
・難波リンゴさん(難波ネギの会、大阪の伝統野菜研究者)
・上田さん(難波ねぎの生産者)
・難波神社の宮司様
のあわせて4人でさせて頂きます。
主にネギ全般、そして在来作物(伝統野菜)の現状について
自分自身の栽培経験をも交えながらお話させて頂きます。
(当日、ボク自身が栽培している在来作物も持参予定です)
トーク会のほかには、難波ネギの屋台も登場!
難波ネギを使った料理やパンも販売予定です。
大阪人でもめったに手に入らない「難波ネギ」。
こんなに難波ネギを楽しめるチャンスはなかなかありませんで!
トーク会の申込はいりません、当日難波神社にお越しください!
なお、この特別企画の詳細はこちらへ
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活