昨夜は11時頃まで日本シリーズ第六戦を観てしまった。ソフトバンク打線がDeNEのサウスポー今永に松田のホームラン1本のみで11三振を奪う快投、こりゃだめだ、第七戦にもつれ込むとてっきり思い、TVを消ししばし仮眠。次にTVをつけたら長谷川に2塁打を打たれピッチャー交代、なんとか1点いれ、3対2.
9回サファテが3人で抑え9回裏、なんとなんと内川がDeNEの守護神山崎から文字通り起死回生の同点ホームラン。こうなるとあと攻め、本拠地のSBが有利となる。サファテが11回まで完全にDeNE打線をおさえ、その裏奇跡のサヨナラ、SBが日本1をものにしてしまった。いやはやすごいゲームだったね。工藤監督は選手を信じていましたと言っっていたがほんとに勝てると思っていたのかね?
ということでやや寝不足の朝。今日は毎月初め通っている椿花山武蔵寺の写経会のおさめの定例行事、写経埋納法会が行われる。昨夜から、体調がよければ参加しようかなと思っていた。5時すぎ目が覚める。朝食を過ぎたころまでクシャミはでていない。少し落ち着いたかなと思い出かけることにした。9時出発。
9時半、すでに参列者は本堂に集合、私が最後。4年ぶりの出席。薬師如来ご本尊ご開扉法要が始まり参加者の焼香がおわり、その後標高100Mの境内裏山にある経塚に移動。
経筒に収められた写経用紙の埋納法要が行われる。
この経塚は50年前に発見発掘され、900年前の経筒が出てきたのを契機として先代井上住職が発願されてこの写経埋納法会がスタート、今回で50回の節目を迎えたというわけ。
深さ1Mほどの穴に伊万里焼製の写経筒3本がうめられてゆく。
参列者がスコップで砂をかけうめてゆく
その後境内におりて記念撮影。ところで質問はしなかったがこのようにして埋納した経筒は未来永劫埋めっぱなしなのだろうかね?12月の写経会で聞いてみよう。
11時から写経堂でゲスト講話。今回はU仏具店T社長の「ご先祖さまに守られて」という演題のお話。団塊の世代で古希前後の御年、まさに「はかたぎりょんさん」。お元気でユーモアを交えたお話。おもしろかった。
・最近は仏壇を買うというより処分してほしいという依頼がふえている
・自分の家の宗派を知らない人が多い
・息子らしき男性が外車に乗って、今度施設にはいる母親と一緒にやってきてボックス型家具調の安い仏壇をみて「これでよかろう?」と決めてゆく。ご先祖様を奉るのだからもう少し奮発してくれてもいいのに、お金ももってそうなのにねと思うがまあこういう風潮だからいたしかたない
・西鉄電車でここまできたが9割の乗客がスマホ、携帯をみてうつむいている。誰が隣に座ろうが知らんふり。景色でもみたらどう?と思うけど。沈黙は毒薬、おしゃべりは百薬の長!きのうから妻にちゃんと返事をしてよとぶつぶつ言われていたから納得。
・善因善果、悪因悪果。よそで腹がたったことをしゃべりまくる人がいるがそんなおしゃべりは百薬の長にはならない。よい勉強をさせてもらったと自戒するのが上等な人。
・わずかな現預金でも兄弟げんかは多発。いつお迎えがくるかわからないので相続意思ははっきり残しておいた方がよさそうです。
・私が今あるのはご先祖のおかげと考える人は少なくなってきた。寒くなってくれば暑いほうが良い、忙しければ遊ぶ時間が欲しい、時間たっぷりになれば多忙が良い。人間って勝手なもの。すべて自分中心。俺が私がの「我」ではなく、おかげ、おかげの「げ」で暮らせば問題はおこらないのだが!
まあ、写経修業はそのためにするようなものと理解。場所を書院に移して斎食。今回はバイキング方式でした。いつもご住職の奥様、ご家族様ありがとうございます。
13時終了。くしゃみもでず、さわやかな秋晴れのひと時でした。帰り、イオンやゆめタウン、ソフトバンク日本1おめでとうセールで周辺道路は大混雑。娑婆はいそがしい、せからしい!!