2014/02/14
「万葉の歌の数字の穴埋めよ候補は次の八つの数字()」
「万葉の人らは割りと数字好き数字を埋めた歌も多けり()」
「例:恋草を力車に七車積みて恋ふらく我が心から()」
「例:うつせみの世やも二フタ行く何すとか妹に逢はずて我が独り寝む()」
「例:春雨に衣はいたく通らめや七日し降らば七日来じとや()」
「古今集新古今には数詞減り優美な歌を目指せしためか()」
「近世の後期になりて良寛は常識はずれの名歌つくれり()」
「例:つきてみよ 一二三四五六七八ヒフミヨイムナヤ 九十ココノトヲ 十トヲと納めてまた始まるを(良寛:桁上がりすることをいっているのか)」
「近代の短歌で数字の入る歌を多くつくるは与謝野晶子と()」
「例:髪五尺ときなば水にやはらかき少女ヲトメごころは秘めて放たじ(与謝野晶子)」
「例:狂ひの子われに焔の翅かろき百三十里あわただしの旅(与謝野晶子)」
「例:考えへて飲みはじめたる一合の二合の酒の夏のゆふぐれ(若山牧水)」
「例:わが使ふ光と水と火の量の測られて届く紙片三枚(大西民子)」
「例:豪快に三時間昼寝したるのち潰れ大桃食べて又寝る(石川不二子)」
「強調や格調それにリアリティー言葉遊びが主な理由か(歌に数字を入れる理由が)」