![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/2cf993908c1d4b8485ae2e6fe5bfb76c.jpg)
photo by takajii
3月27日(土)、わが家の前の小さな児童公園の桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ca/ad203fe84de0679869cddbfa92373737.jpg)
photo by takajii
これは秋ヶ瀬公園の駐車場裏にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cd/cfa99d3bf70d4edbde1e56c06ed60d26.jpg)
photo by takajii
昨年12月6日(日)の「冬はやっぱり土手すべり」を最後に活動を自粛していたワンダースクールですが、緊急事態宣言もようやく解除されたため、3月27日(土)の「どこかで春が」から活動を再開しました。28日(日)の「春の風布川」、新年度に入り4月3日(土)の「春の生きものさがし」、4日(日)の「春の風布川」と続いたので、また写真がたまってしまいましたが、とりあえず2週続けて土日とも開催できて何よりでしたねぇ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b5/2ff04542c07deeea5266cf3fec6bcdc2.jpg)
photo by takajii
まずは3月27日(土)の親子でワンダー「どこかで春が」から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/00/1e99bb3a97a1e2403a7d48b79787d3d6.jpg)
photo by takajii
集合場所の近くに転がっていた細い朽木を蹴ってみたら、コクワガタの幼虫がポロポロと出てきました。帰りに6頭はたか爺がお持ち帰りです!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e5/78a607d25ee21e5143d894362f62053f.jpg)
photo by sachibaa
参加者は3家族8名。日程的には前週20日(土)のほうが参加希望者が多かったのですが、緊急事態宣言発出中だったもので…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ff/5ab64bacc3de9c2321014eff6d4bd108.jpg)
photo by sachibaa
カキドオシの説明中かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cb/f725e38c9a0bd241c1c5022bbdb07469.jpg)
photo by sachibaa
決して丸くはない茎の形や香りも確かめてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2a/b76955859b83b359896ed1035ed30948.jpg)
photo by takajii
花も葉も茎もそのまま摘んで、洗ってお湯をさせばフレッシュハーブティーに。乾燥させて保存すれば1年中楽しめます。天ぷらにしてもおいしいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c8/1613c53a947098d39fbe09947179521a.jpg)
photo by takajii
薬草としての効能に関しては、一般社団法人 和ハーブ協会の「イー薬草・ドット・コム」をご参照ください。そういえば、以前よく摘まれていた糖尿病のお爺ちゃん、元気にしているかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ec/7108aaf644f882091f128f6a9130c9ac.jpg)
photo by sachibaa
アケビの話をしているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0e/881a29afc03241c22250765223d8ccd0.jpg)
photo by sachibaa
「和菓子のような」雄花ですね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/83/9a554952cd8ded06145750099e692e9b.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7c/2dadc823fff45dc062b7a22bee104216.jpg)
photo by sachibaa
ヤブキリの幼虫だったでしょうか? もう記憶のほうが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d6/20ddc269a13614ed1acbc2587f4053cf.jpg)
photo by sachibaa
お天気にも恵まれて、「春」を探しながら歩くだけでも気持ちいい日になりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bf/ed85198bf648f2c4a1b2a91eb18460e1.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1e/2723fca2eb2eb2917a511c949b81008c.jpg)
photo by takajii
水が戻ったザリガニの池です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cb/cbbc44474dbe0df4fbf7296b59649812.jpg)
photo by sachibaa
とりあえず落葉ごとすくってみてもらって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/aa/731f37e52ce7e38f2184dc99876b95c0.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c5/e0824cdc7ba20d87cb3a587ba91b05ee.jpg)
photo by sachibaa
さて、何か見つかったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c1/cdd627fdbfa909e1ad3f349d019eb9ac.jpg)
photo by takajii
ニホンアカガエルのオタマジャクシです。
この日も大きなアカミミガメがいましたが、ウシガエルやアメリカザリガニだらけだった池にアライグマまでやってきて、思わず「北米か!?」とツッコみたくなる池にも、毎年産卵してくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3c/815e6f0a205d2ccba0db9dc5167662ae.jpg)
photo by takajii
ヒメゲンゴロウですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f9/6078155892e3accdbf4bf98b95d4fd5d.jpg)
photo by takajii
幼虫も見つかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e4/ddfb94adb4ffa4045174a70be7fc2adf.jpg)
photo by takajii
池の周りではハラビロカマキリの卵鞘も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/65/5e05dafab079c8f8eb2498e245477339.jpg)
photo by sachibaa
まだ樹液は出ていませんが、一応確認…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b6/fa914faf2c4e1590f94ded296c00b012.jpg)
photo by sachibaa
ナナフシモドキの幼虫たちにもまだ出会えませんでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9d/5c16b778c72d73875d1c69bee437b6c7.jpg)
photo by sachibaa
「ごませんべい!」のゴマギの匂いもかいでおいてもらわないと!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/56/b275f82603dbad4082b74985ba91c351.jpg)
photo by sachibaa
ツクシとスギナの話も少々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7c/39fdf89e39cc44d0e4741111e92783b2.jpg)
photo by takajii
メダカの池でも生きものさがしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a5/46c7f2e89d8f03f537dc564ad735156d.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/87/9b9e34290e612ac0673d2dcd172b2076.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2e/1fcbbac62c2bae508c84f939d37b3cf5.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/38/313f2e563c1f108c23f1bf8b9a1be80c.jpg)
photo by takajii
今度は何が見つかったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d1/c97fafae55e566d733592d9bd4924e82.jpg)
photo by sachibaa
この池にもヒメゲンゴロウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/75/a133d628f17299d03d0df3d3d0f4322d.jpg)
photo by takajii
幼虫も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/61/ced3f8f7c9a300b0248fa634d7a9459c.jpg)
photo by takajii
親離れして間もないアメリカザリガニの子どもたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/06/d17546e651bb01e4da52d52b1210919b.jpg)
photo by takajii
ヒメタニシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/69/9839b3b5ee877fb15d3e5f20bffd0cfe.jpg)
photo by sachibaa
アオサギも飛んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/de/89be92f0b6e021feaeaffdfd888f6536.jpg)
photo by sachibaa
三本土管の池ではメダカやドジョウ、ギンヤンマのヤゴなどを期待していたのですが…。子どもたちには人気があるウシガエルのデカオタマも見つかりませんでした。まあ、これは見つからないほうがいいんですけれどもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5b/a5ee99ca947f2543270c9f9a5e8bcfb6.jpg)
photo by sachibaa
これは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/3923d19207e089114ead0c06303b3559.jpg)
photo by sachibaa
こちらのアカミミガメさんたちを観察中でございます…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/46/17d903de4b9f7e81961a94963a4f5f33.jpg)
photo by sachibaa
どうしてもカナヘビを捕まえたいという子がいたので、最後に炊飯場脇の小さな原っぱへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5b/e3432b80c389c372fac5323711412b8f.jpg)
photo by sachibaa
この子はツクシを見つけてご満悦です!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6d/a36751c3548d4b27db266cc3682b2c20.jpg)
photo by sachibaa
カナヘビ発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/48/cdbe3c4d6e056976bfc95ecd7a30a5d8.jpg)
photo by sachibaa
この子が捕まえていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f0/39c0aea6a878ccab52fcd8b78ab6de52.jpg)
photo by sachibaa
ニホンカナヘビです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/39/371e7d7ff86b9788f6a2f418d5672658.jpg)
photo by takajii
またカナヘビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c8/a2eb93d75b53c0ac3ea39398724c0baf.jpg)
photo by sachibaa
この子も捕まえましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/af/08b61bbfa16ecd1df7854dd68857afea.jpg)
photo by sachibaa
アマガエルも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2d/19492ccc175d04d5b5a62860d782f407.jpg)
photo by sachibaa
ニホンアマガエルです。
そうそう、アマガエルをつかんだあとは手をよく洗ってくださいね。そのまま目をこすったりすると危ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d5/7217e79cca4b8050b8eff1400ffa9ea3.jpg)
photo by takajii
どうしてもカナヘビを捕まえたかった子は、ママやパパの協力も得て解散後には捕まえられたかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/10/2ececd0fab1aee43f5cd494efac56ad5.jpg)
photo by sachibaa
ハラビロカマキリの卵鞘を見つけていた子は、オオカマキリの卵鞘も見つけていました。今年はじきに幼虫たちがわらわらと出てくるかもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c4/effb8cd088d06d0c63d3d4ae94706eea.jpg)
photo by sachibaa
予定通り12時前には終了です。
そういえば、ノカンゾウはもう伸びすぎてしまって摘んでもらえなかったけれども、セリ、ヨモギ、カキドオシは摘んでいかれた人たちもいたのに、摘んでいるところの写真がない? と思ったら、そうかぁ…。さち婆も撮るより採る人になっていたようでございます!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cb/44206f9b9a721c93e36f4e7a015c1485.jpg)
photo by takajii
駐車場への帰りにはあらっ!? 現在も全国各地で問題となっている野鳥カメラマンたちですが、まあこの程度の道のふさぎ方なら許容範囲かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7d/b753b1ffdcd4075b88d18ccec8c33ac2.jpg)
photo by sachibaa
たか爺にとっては忌まわしい記憶が残るレンジャクでしたが、野鳥カメラマン対策のロープが張られるようになってからは、森の中が更地になってしまうようなこともなくなりましたからね!?
久しぶりに子どもたちの様子を見ていたら、やっぱりワンダースクールはおもしろくてやめられないよなぁ~。たか爺も前期高齢者になっちゃったし、コロナもあるし、どこかで幕引きはしないといけないと思っているのですが、とりあえず今年度は1日でも多く開催できるといいですね。