たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

池の平湿原まで

2021年08月08日 | みんなの花図鑑

 8月3日(火)の湯の丸高原の続きです。地蔵峠からは湯の丸高峰林道にて標高2.008mの池の平湿原へ。


 アヤメ東歩道の入口付近でベニヒカゲを見つけたのですが、すぐに飛び去ってしまって…。帰りにもニガナの花に来ていたんだけれどもなぁ…。これから個体数も増えてくると思うので、次回のお楽しみということで!?


 まずは、前回はまだ蕾だったマルバダケブキだけ撮っておきました。


 同じく前回は蕾だけだったノアザミも。


 今回は村界の丘へは登らず、すぐに湿原へと下りました。以下は、湿原までの歩道の脇にて。


 キアゲハです。


 これはタカネナデシコ? カワラナデシコ? 苞の数で見分けるようなのですが、まあいいかぁ…。


 シシウドも開花。


 シシウドに群れていたハナカミキリは、ヤツボシハナカミキリの黒化型? 色や斑紋に変異が多すぎて手に負えないので、ヨツスジハナカミキリ属までにしておいたほうが無難かな。


 交尾中のものもおりました。


 オオヨコモンヒラタアブ♀です。


 オオチャバネセセリですね。


 コチャバネセセリかな。


 キシタギンウワバです。


 ヒョウモンチョウの仲間はコヒョウモンばかりで…。


 それにしても、ノアザミの花は人気がありますよねぇ~。 

シャジクソウ

マルバダケブキ


 らしくない花も!?


 まだ蕾も残っています。


 アサギマダラも来ていましたが、池の平湿原で見かけたのはこの1頭のみ…。あとは鹿沢高原に期待です。


 やっぱりコヒョウモンも。


 ヤマハハコに来ていたヒメキマダラヒカゲです。


 ナミハナアブかな。




 クルマユリですね。


 ようやく池の平湿原に到着。花や虫たちと戯れながら歩いていたら、普通は20分のところを50分もかかってしまいました。まあ、いつものことですけれどもねぇ…。続く。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« また湯の丸・鹿沢高原へ | トップ | 池の平湿原にて »
最新の画像もっと見る

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事