![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/29/4c2b54bdb9821c2342f1e82dd71ebe52.jpg)
2017.6.15
6月22日(土)は秋ヶ瀬公園のピクニックの森へ。埼玉昆虫談話会・埼玉県生物多様性センター共催、埼玉県公園緑地協会 秋ヶ瀬公園管理事務所後援の「ミドリシジミを見る集い」2024のお手伝いに行ってきました。たか爺は昆虫の専門家でも研究者でもないので、交通整理やお片付けぐらいしか手伝えませんけれどもねぇ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/18/5fe1bf3ff7474ca732a6c0df58729490.jpg)
2017.6.15
夕方の「卍巴」の観察なので写真は撮れません。昔早起きしてコンデジ(RICOH CX-5)で撮った画像を載せておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ce/9cbb7260a2803f20ceeb02272ea04c31.jpg)
準備中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/56/574d640028a9f38f1c7632c03e386bad.jpg)
素晴らしい標本の数々も展示されていましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/05/b1925b1a276ea737505282f7d53248b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d6/8efa62061b23f372cc993f3323ea78d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/dc/4d6eb20f2de1fd59d580df34b5634176.jpg)
あらっ!? もう卍巴が始まった?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8a/830d98470bfeeae8fea4f52ddf8e27f4.jpg)
と思ったら、チョウトンボでした…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c2/ba132b4062a7559c9cf49dccc92c0c95.jpg)
参加者の方たちも集まり始めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5b/fe410889e3c93126d43b8ff3d8277b1f.jpg)
16時半にスタート! 埼玉昆虫談話会の江村会長がご挨拶中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b5/43e48489f67729adccae63d379a340ad.jpg)
配布資料の表紙
配布資料もミドリシジミの「生活史(関東平坦部)」「発生時期予測」「観察マニュアル例」「成虫の色彩変異」に加え、故巣瀬司さんの「『秋ヶ瀬ピクニックの森』の百数十年間の歴史」と充実したものになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c6/830d8c2287bc514ce144ac58ea51f793.jpg)
右回りと左回りの2班に分かれて出発します。参加者は59名+関係者20名だったようなので、それでもほぼ40名ずつですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c4/6933da824bab410fd059fdb19e564a18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/38/84436671dbd421e7ac9a1dc6bc2fcac2.jpg)
たか爺は萩原さんがリーダーの班へ。「ミドリシジミ雌の多型現象の謎1」というすばらしい標本を作られた方です。採集したAB型の雌に産卵させて、得られた43卵を羽化するまで飼育。その結果をまとめた標本となっておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/02/82d1da0d9f9fa673b37cee8e74430d39.jpg)
ワンダースクールからも1家族4名が参加してくれましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cd/ed9b716782a81b87c5ab5f18e3449730.jpg)
これはヤブキリだったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/15/0a482e4a2a28e65e56d6ba98bd7a5555.jpg)
目もいいけど、鳴き声でも虫の居場所が分かっちゃう子ですからねぇ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e1/75149f95223893d1fda33bf8ea21dfe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a4/0ff4bb54f139bf86c369d50863a35b9a.jpg)
今度はイトトンボを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/df/b1719f82e4bce697973bce28a0e01b9f.jpg)
オオアオイトトンボかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6e/e1969473bf80f4faa0c9756043090d58.jpg)
コシアキトンボも捕まえておりました。今年の「ウスバキトンボ全国マーキング調査」のほうもよろしく!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4c/f1b7f6dc6041bf7de7f414030812cf9e.jpg)
卍巴の観察中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3c/040d1bc69ed622e072aa72c7c4cf68cd.gif)
GIFアニメにて4コマのシルエットを…。ミドリシジミは1頭だけで、2頭はコムラサキのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cf/63ebcbf29ac3a1de9100a33cc9510847.jpg)
E-M1 MarkⅢ+40-150㎜f4ではここまで…。とりあえず、ミドリシジミ同士の卍巴も見られたのでよしとしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/87/0bda434281aee6d6e89dd890b52b325f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f8/76743de3e737401ec45cc8e46ee4dc5b.jpg)
ナナフシモドキですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cf/066825b8be2f1fc36ebd9257c29e109e.jpg)
集合場所に戻ってきて、無事終了となりました。
昨日湯の丸・鹿沢高原から帰ってきましたが、何だか疲れちゃって19時には寝床へ。缶ビール1缶だけで寝ちゃうのは何年振りかな!?
5日は野反湖で遊んでから、休暇村嬬恋鹿沢に二泊。6日は鹿沢万座パークボランティアの「植物相調査」に参加しました。7日はさち婆のみ「篭ノ登山巡視美化活動とリンネソウ観察」に参加のため、たか爺は池の平湿原へ。でも、鹿沢園地も池の平湿原も花は激減している感じでしたねぇ…。
それにしても、帰ってきたら練馬は暑過ぎるぅ…。