goo blog サービス終了のお知らせ 

折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

楽しくないと続けられません

2021年03月27日 18時58分16秒 | 春分

◇ お好みのテレビ番組に『もっと伝わる!即レス英会話』(Eテレ 毎週月~木 午後11:20~30)があります。

  毎回録画したものを、あとで家中総出で(と言っても、総員2名ですが…)見ています。

  英語での会話力をブラッシュアップしたい方におすすめの番組だそうですが、私なんかにはレベルが高くて…。

  今日見たテーマは、「遠慮しないで」と相手の背中を押してあげたいとき、あなたなら何と言いますか?

 

◇ こんなときは、”Don't hesitate.”(ためらわないで)と言うらしいのです…なるほど。

  私などは、いつも「???」 十に一つも正解できませんで、それでもいつも新鮮に響きます。

  だから毎回(たったの10分間)見るのが楽しみです。

  いろんな言い回しを、昨年の秋からのスタート時を思うと、ずいぶん憶えました。

 

◇ 私には「楽しい+興味がある」が、どうも長続きの秘訣のようです。

  バラ栽培でもそうですし、このブログでも、趣味のドイツ語だって、楽しいから続けられます。

  そのドイツ語でも、この『即レス英会話』のコンセプトを採り入れた番組を作ってほしいとよく思います。

  会話って、とりもなおさず「即レス」ですのに!

 

◇ さて、そんな中でも季節は着実に進むどころか、初夏に向かって吹っ飛んで行っている感じです。

  昨日の土曜日は南風が強く吹いて、最高気温は23度、5月中旬の陽気だったそうで、もうあっけにとられます。

  今日の日曜日は夜半から雨、昼過ぎまでずっと降っていましたが、庭の草木花には恵みの雨だったはずです。

  明日の月曜日はよく晴れるそうですが、明後日にかけて今度は黄砂が飛来するとか、気をつけなくてはなりません。

 

                                                          2021年3月28日

□ クレマチス「アップル・ブロッサム」も満開近くになってきました。

 

□ 向かって右側は、花がまだら模様、以前は全般的にぎっしり咲いていました。

 

□ 今年はその分、アーチの内側に向かって咲いている花が多いようです。

 

□ どちらに向かって咲こうと、クリスマスローズに続いて庭の春を彩ります。

 

□ 地面から伸びている、13年目の太い「枝」です。

よく見るクレマチスの枝(茎というか蔓)とは、ずいぶん趣が違います。

 

                                                               3月26日

□ 初々しい蔓が、まるで天に向かって伸びているようです。

飛行機雲に手を振っているみたいな…。

 

□ 晴れた日には、一帯に甘くて芳しい香りが広がります。

もうしばらくの間、このクレマチスの春を楽しめそうです。

 

                                       3月28日

□ 雨に打たれながらも、春らしさの漂う花の開花が始まりました。

 

□ 淡いピンクの原種のチューリップ「レディジェーン」

すっと背筋を伸ばしたり、雨に打たれて倒れてしまったり、まちまちの姿です。

 

□ アリウム・トリケトラムが、一気に咲き始めました。

 

□ 終わりに近いクリスマスローズから、手前に引いてみると…。

 

□ ムスカリが「満開」状態で…。

 

□ さらに引いてみると、ギボウシが急速に葉を伸ばしています。

バラ「クイーン・オブ・スウェーデン」(ER)の株元近くです。

 

□ 挿し木苗から育った「アンブリッジ・ローズ」(ER)です。

 

□ 早くも蕾が確認できます。

一番花が4月中には見られるのかもしれません。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うららかな春の日差しの下で

2021年03月24日 19時57分05秒 | 春分

◇ お彼岸が過ぎ、3月もあと1週間となりましたが、当地ではおおむね気温の高い日が続いていて、里の桜の花も一気に咲き進んでいます。

  今日24日も最高気温は17度でしたし、4月上旬から中旬の陽気が続いている上に、明日25日は20度が予想されていて、日中は暑ささえ感じるかもしれません。

  庭では早咲きのクレマチス「アップル・ブロッサム」が次第に花の数を増やして来て、今週末にはおそらく満開を迎えることになるでしょう。

  春の草木花は、どれもが成長が早め、つまり開花も前倒しになりそうなのですが、驚いたのはバラの成長の早さで、早咲きの品種にはもう蕾が確認できました。

 

□ クレマチス「アップル・ブロッサム」の開花が進んでします。

 

□ これで5分咲きくらいでしょうか。

まず最初は、やはり日当たりの好い方向に開花が偏ります。

 

□ これで確か13年目でしたか。

ここ数年若干樹勢が衰えて来て、花が少なくなったかもしれません。

 

□ 衰えて来たとは言っても、新しい蔓がどんどん伸び始めました。

このクレマチスは「旧枝咲き」ですから、この新しい蔓に来年花が咲くことになります。

 

□ この辺りが最も日当たりの好い所、ここはほぼ満開です。

ほのかに甘い香りが漂います。

 

□ 北東側の定点観察地点ですが、春から夏にかけては、日当たり抜群なところに変わります。

いろいろと緑の種類が増えて、花の色が少しずつ見られるようになりました。

 

□ バラのゴールデン・セレブレーション(ER)の株元には、香しい水仙が咲き続けています。

真ん中には、オルラヤの葉が広がって、ピンクのヒヤシンスが咲きました。

 

□ これまでは日本水仙が威張っていた辺りですが、ムスカリが盛り返して来ました。

 

□ 昨年の秋に球根を植えた、シラー・シベリカが、久しぶりに庭に戻って来ました。

 

□ 同じく昨年秋に植えたヒヤシンスが、今日は斜めに傾いて咲いています。

 

□ 春の日差しに誘われて、とうとうチューリップも開花しそうです。

 

□ この春は、ムスカリがたくさん咲いている感じがします。

 

□ オリビア・ローズ・オースチン

(Olivia Rose Austin S 2014 D.Austin England)

南向きの日当たり抜群な場所では、バラの葉の成長が旺盛です。

 

□ 若干見にくいですが、真ん中に小さいバラの蕾(黄緑色)です。

この品種の4月中の開花は、もう間違いなしです。 

 

□ ドミニク・ロワゾー

(Dominique Loiseau S 2003 Delbard France)

バラの照葉を見てますと、3月の日差しとは思えません。

遅咲き品種ですが、開花はやはり早まるのでしょうか。

 

□ ギボウシも、この1週間でにぎやかになりました。

 

□ 初々しい明るい緑が映えます。

 

□ そして、半日蔭のところでは、スミレの花が開花寸前です。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもとは違う、クレマチスの春

2020年04月03日 23時12分08秒 | 春分

◇ 先月の下旬から菜種梅雨のような雨の日が多く、北寄りの風がかなり強い日も多くて、何日か前は春の嵐の様相を呈していました。

  ここ数日はようやく晴れの日が続いて、冷たい風の日もありますが陽光が眩しく、まさに春うららかな日和となっています。

  当地では3月25日の開花宣言のあと、咲き進んだ桜の花もほぼ満開になり、連れて庭の早咲きのクレマチスも咲き揃った感じです。

  ただ全体的には5~6分咲き程度で満開状態になっているみたいで、アーチ全体をクレマチスの淡いピンクの花がびっしり覆う姿は、今年はお預けになりました。

 

□ クレマチス・アーマンディ 「アップルブロッサム

(Clematis armandii 'Apple Blossom')

 

□ 爽やかな淡いピンクの花には、いつものことながら癒されます。

 

□ もう少し蕾が咲き進むかもしれませんが、今年の開花はこのあたりまででしょう。

 

□ 新しい蔓は日に日に伸びて、蔓の数はいつもの年より多い印象です。

 

□ アーマンディのクレマチスは旧枝咲きですから、新しい蔓には来年花をつけるのですが、

中央手前の花のように、いくつかは新枝に花が咲いてたり…。

 

□ 開ききった花(右下のように花びらがしわしわ状態)も見え始めて、

いつもとは違うアップル・ブロッサムの春も行ってしまいます。

 

□ 一方では、ホスタの新芽が上がって来ました。

 

□ 先月末の雨の続くあたりから、新芽が次々に上がって来ました。

クレマチスの花を見届けようとしていたのでしょうか。

 

□ 3月下旬に開花した「アリウム・トリケトラム」も次々に咲いています。

緑と白の対比が爽快感に溢れています。

 

□ オリビア・ローズオースチン

(Olivia Rose Austin S 2014 D.Austin England

新芽が順調に伸びているバラの株も、

それぞれみずみずしい葉を広げているばかりか…

 

□ 早咲き傾向のバラは、このように早くも蕾が見え始めました。

 

□ 先月買い求めたミニバラ、美しい花をずっと咲かせています。

 

□ 実際はもう少し濃い深紅ですが、花びらの姿が絶妙で何だかうれしくなりました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなり遠慮がちな花の数に ~ 早咲きのクレマチス ~

2020年03月26日 22時35分51秒 | 春分

◇ 今日は朝から雨雲が垂れ込めていて、天気予報どおりにお昼過ぎ辺りからポツリポツリと雨粒が落ちて来て、しばらくして本降りとなりました。

  夜になってからは雨音も強くなってまして、まさに春の雨の降り方、明日の金曜日も降り続くそうで、しかも暖かな雨の一日となりそうです。

  当地の桜の開花宣言が昨日(3月25日)でしたが、平年より1日遅れだったそうで、暖冬にありがちな桜の開花の遅れが顕在化したみたいです。

  庭では桜の開花に合わせたように早咲きのクレマチスが咲き始めましたが、昨年夏の蔓の剪定もあって、例年よりぐっと少ない花数となってしまいました。

 

                                   2020年3月25日

□ クレマチス アーマンディ系 アップルブロッサム

(Clematis armandii 'Apple Blossom') 

 

□ まだ3~4分咲きくらいでしょうか。

いつもの年より開花の進み方がよくないようです。

 

□ それでもこの花らしい香しさが辺り一帯に漂います。

 

□ 新しい蔓がこれまでにないくらいたくさん伸び始めています。

この蔓に来年の花芽がつきますので、期待していようと思います。

 

□ ここのところ、バラの鉢植えを地植えに変更しています。

ラ・レーヌ・ビクトリア(左)とブリリアント・ピンク・アイスバーグです。

 

□ 地面がまあるく濃くなっている部分が、新たな地植えの株です。

ここはオールドローズのカルディナル・ドゥ・リシュリューです。

酷暑の夏場は鉢植えの水遣りが大変でしたので、地植え転向を進めています。

 

□ 上の画像の左には、ヒヤシンスの花が写っています。

 

□ バラの新芽は順調に伸びて、みずみずしさが際立つようになりました。

イングリッシュローズのオリビア・ローズ・オースチンです。

 

□ 開花は4月ですが、白牡丹の花芽も膨らんでいます。

数えたら8個の花芽が控えていました。

 

□ 4月下旬の開花のはずですが、ハゴロモジャスミンが今にも咲きそうな花芽の色です。

 

                                                      2020年3月26日

□ 雨の降り出した今日の午後、出かける前にふと目をやって、「おやっ!?」

 

□ 数年前に花友さんにいただいた「アリウム・トリケトラム」の開花だと思います。

花の季節も先へ先へと進んで行きます。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日に日に庭の緑が眩しさを増して来ました。

2019年04月03日 22時18分19秒 | 春分

◇ このところの寒の戻りで、4月とは思えないような気温の低さもあってか、情けないことにつらい肩こりがぶり返してしまいました。

  痛みや不快感は我慢しすぎるとロクなことはありませんので、整体で肩と首の凝りをほぐしてもらって一息ついた感じです。

  当地ではソメイヨシノが満開を迎えていますが、冷たい北寄りの強風に吹かれて、花びらがちらほら舞い始めたようです。

  庭を見渡すと陽光が新緑に反射して、しかもそれがいかにも眩し過ぎて、そんなところにも春本番を実感しています。

 

 

□ 今日はラベンダーの緑に視線が向かいました。

花が少しずつ色づいて来ています。

 

□ 緑の「面積」があちこちで増えて来ました。

 

□ よく見るとさっそく花芽が上がってきています。

アリウム・トリケトラム、ブログ友さんにいただいた宿根草です。

 

□ ヘレボルスは、さすがにもうおしまいです。

この春は水仙の花がどの品種も多く見られた気がします。

 

□ この辺りではヘレボルスがたくさん咲きました。

ここに写っているのは、すべてこぼれ種から増えた株です(7~8年くらい)。

 

□ ウッドフェンスに一部誘引したハゴロモジャスミンの蕾が色づいて来ました。

 

□ モンタナ系のクレマチスも、柔らかな葉っぱを展開しています。

 

□ さっそくあちこちで蕾が見えて来ましたので期待しています。

 

□ ウッドフェンスは、つるバラとヴィチセラ系のクレマチスのコラボを誘引していますが、

今年はどんな感じになるのでしょうか、期待と不安の入り混じる頃です。

 

□ クレマチスと言えば、アップル・ブロッサムは満開を迎えています。

新しいつるが「青空に向かって」ずいぶん伸びています。

 

□ しだれ咲きの部分は、ひっきりなしに風に揺れていました。

 

□ 蕾も残ってなくて、正真正銘の「満開」です。

 

□ 桜の花と同様に、間もなく散り始めることでしょう。

 

□ ブルーベリーの花もいつの間にか咲いて…

 

□ オオデマリにも花芽がついて、庭の春も本番です。

 

□ 牡丹の春までは、あとどのくらいでしょうか(2週間くらい?)。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早咲きのクレマチスの春、もうそんな季節になりました。

2019年03月30日 22時55分23秒 | 春分

◇ 久々のブログ更新となりましたが、早くも桜の開花の進む季節となりました。

  毎年ソメイヨシノの開花に合わせて咲きあがる庭のクレマチス、今年も桜の花にぴったり並走しています。

  この時季はバラの新しい葉の展開が進み、春の日差しに照り映えてとても眩しく感じられるようになりました。

  今年ももう3か月が過ぎようとしていますが、過ぎるというより飛んで行くという、そんな印象がかなり強いこの頃です。

 

 

□ クレマチス・アーマンディ 「アップル・ブロッサム」

(Clematis armandii 'Apple Blossom')

庭のクレマチスの中では、いつもトップを切って咲きます。

今年も当地のソメイヨシノと同様に、ほぼ満開を迎えました。

 

□ 昨年に剪定を実施しましたので、今年はこれまでの半分くらいの花数です。

 

□ それでも満開になると、このように半端でない花数になりますが…。

 

□ うっすらとピンクがかっている花色が、癒しの色に感じられます。

 

□ 剪定した分、今年は新しいつるがかなりの数見られます。

このつるに来年の春に花芽が付くことになります。

 

□ 紫外線が厳しくなる季節ですね、バラの葉っぱが眩しく感じられます。

 

□ オリビア・ローズ・オースチン

(Olivia Rose Austin S 2014 D.Austin England)

早咲き品種のバラ、小さい蕾がすでに現れています。

 

□ ジャクリーヌ・デュ・プレ

(Jacqueline du Pré S 1988 Harkness England)

このような照葉のバラの葉が、特に眩しく感じられます。

 

□ ドミニク・ロワゾー

(Dominique Loiseau S 2003 Delbard France)

この時季のバラの葉は、みずみずしくてとても気持ちのいいものです。

 

□ 真ん中のこんもりとした緑は、バラの鉢の寄せ植えですが…。

 

□ いつの間にか、ハーブの「タイム」が大きく育ってきました。

 

□ そして、白牡丹です。

 

□ 今年は花芽が全部で7個…昨年はたったの1個でした。

 

□ 数日前から急にホスタの芽が動いて来ました。

 

□ 通路沿いには、至る所にすみれ花。

 

□ 踏んづけられそうなところにも…。

どこもかしこも春です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春4月、早咲きのクレマチスが満開です。

2018年04月01日 22時22分51秒 | 春分

◇ このところ4月下旬頃の陽気の日が続いて、3月30日には当地でも桜の花が満開になりました。

  それに歩調を合わせるかのように、庭のアーチに誘引しているクレマチスが満開を迎えています。

  朝夕は光の具合で花がかすかにピンクを帯びて、どこからともなくほんのりと甘い香りが漂います。

  毎年このクレマチスがこぼれるように咲いて、やがてバラの咲く庭へと季節はバトンタッチされて行くのです。

 

                                                          2018年3月30日

□ 当地のソメイヨシノが満開を迎えた日、このクレマチスもほぼ満開となりました。

 

                                                           4月1日

□ クレマチス アーマンディ系 アップル・ブロッサム

(Clematis armandii 'Apple Blossom')

 

□ 朝7時前、ほんのりとピンクがかった花が美しいと思います。

 

                                                          3月30日

□ このように花がぎっしりと詰まった様子でひしめき合っています。

 

□ 枝垂れている部分も、こうして趣があります。

 

□ つるバラ「ウィズレー2008」を、右側(西側)に申し訳ない程度に誘引しています。

 

                                                              3月29日

□ 2階のベランダからのワンシーン(この日は5分咲きくらい、下方が北側)です。

 

                                                       4月1日

□ 噴き出すように咲き上がるエネルギーは、どこから来るのでしょうね。

 

                                    3月30日

□ アップル・ブロッサムは、植えてからもう10年になります。

木質化している太い茎には、それなりの年月を感じます。

久しぶりに地面から新しいつるが伸びて来ました。

 

□ そして今、庭は水仙の季節でもあります。

 

□ 庭のあちこちで、春がさっと通り過ぎるくらいの陽光も感じています。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスが咲いて、花の春は佳境に

2018年03月25日 21時50分52秒 | 春分

◇ 当地の桜の開花は平年より早くなりそうとの直前予想でしたが、結局平年並みの3月22日にソメイヨシノは開花したとのことでした。

  庭のアーチに誘引している常緑性のクレマチスも、いつものとおり桜に歩調を合わせるかように開花を迎えています。

  土曜日(24日)辺りからは当地の最高気温も平年より高めとなりまして、クレマチスも開花の数が増えて来ました。

  これからアーチの上に花がどっさりと乗っかるように咲きますと、庭も本格的な春を迎えて賑やかな装いとなるはずです。

 

□ この花が咲いて、今年もクレマチスの春が始まりました。

 

□ クレマチス アーマンディ系 アップル・ブロッサム

(Clematis armandii 'AppleBlossom')

 

□ まだ1分咲き程度ですが、明日以降好天に恵まれて開花が促進されるでしょう。

 

□ 早いもので、このクレマチスを迎えて確か満10年になります。

 

□ 元々つるバラをアーチに誘引するはずが、ほぼこのクレマチスに占有されています。

 

□ 南側に向いている方から、当然ながら開花が広がって行きます。

 

□ エグランタイン

(Eglantyne S 1994 D.Austin England)

バラの新芽もこうして日に日に伸びて来ています。 

 

□ ヘレボルスの方は、すっかりピークを過ぎてしまいました。

こぼれ種が通路沿いで活着して、しかも大株になって来ています。

 

□ こちらも早いもので、もうすぐ牡丹の季節になります。

白牡丹、今年の蕾は何とたったの一つだけ…です。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅い今年のクレマチスの春

2017年04月02日 21時58分07秒 | 春分

◇ 4月に入ったというのに、こちらは九州でありながらも桜の開花が遅れに遅れて、まだ開花宣言が出ないままの状態が続いています。

  日曜日も北寄りの風がたいへん強くて、雲の低く垂れこめた空からは時折ゴーゴーという音がして、庭でも一時強風が吹き荒れていました。

  春分辺りから平年比で気温の低い毎日が続いていましたから、桜の開花に合わせるように咲く庭の早咲きのクレマチスも、開花があまり進んでいません。

  明日以降はようやくこの時季本来の陽気が戻って来るようですので、これから先は庭のクレマチスの春が進んで行くことを期待しているところです。

 

□ アーチに誘引している常緑性のクレマチス、まだ一分咲きにも満たない状況です。

 

□ クレマチス アーマンディ系 アップル・ブロッサム

(Clematis armandii 'Apple Blossom')

 

□ 日当たりの好い南側でさえ、まだほとんど開花が見られません。

 

□ ウッドフェンスに誘引しているモンタナ系のクレマチス、新芽がずいぶん開いて来ました。

 

□ ヒヤシンスの左奥のクレマチスの旧枝からも、新しいつるが伸びて来ました。

 

□ 寒かった今年の3月でも季節は動いて行きました。

 

□ 純白の花の春にもこの季節らしさが感じられました。

 

□ さっぱりとした早春の彩りに接することができて、心も和みました。

 

□ 和むと言えば、孫のつーくん(5か月)です。

土曜日に久しぶりに抱っこすることができました。

 

□ そして、帰省している孫娘のKちゃん(5歳6か月)です。

 

□ 「庭仕事」が大好きで、マーガレットのポット苗を鉢に植え替えてもらいました。

 

□ この子にとって、いよいよ旅立ちの季節となりました。

今月下旬には遠い国へ行きますので、しばしのお別れです。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬のような一日が2度もあって

2017年03月26日 15時21分19秒 | 春分

◇ 昨日の土曜日は小雨模様のあいにくの天気、木曜日と同様に最高気温が10度に満たない、1月下旬の真冬並みの寒い週末となってしまいました。

  今日は晴れて13度まで上がりましたが、「抗インフルエンザウィルス剤」の服用がやっと終わった身だけに、庭に出るのは久々でも時間的には程々にしました。

  当地の桜の開花予想日は確か3月26日だったはずですが、このところの季節外れの寒さで、開花は延び延びになっているんではないかと思われます。

  毎年桜の開花日に合わせるように相前後して咲き始める庭の早咲きのクレマチス、ほんの数輪でも開花が始まって、季節はクレマチスの春へと移って来たようです。

 

□ 3月下旬らしからぬ陽気の日が続いていて、開花が遅れていました。

 

□ クレマチス アーマンディ系 アップル・ブロッサム

(Clematis armandii 'Apple Blossom')

 

□ 気温が平年並みの15度くらいに上がると、開花が一気に増えることでしょう。

新しいつるがスタンバイしていますが、これが伸びて1年後には花芽をつけます。

 

□ ウッドフェンスに誘引しているのは、旧枝咲きのモンタナ系クレマチスです。

 

 

□ 新芽(葉)で抱えられるように花芽が二つ控えています。

 

□ 左側のように、真冬は枯れ枝同然でした。

 

□ みずみずしい小さい葉が展開して来ました。

 

□ ウッドフェンスには、つるバラも誘引しています。

左側からは「ザ・レディ・オブ・ザ・レイク」(ER)が、

右側からは「ブラッシュ・ノワゼット」(OR)が葉を広げ始めています。

 

□ バラの枝の間から、新枝咲きのヴィチセラ系のクレマチスのつるが伸びています。

モンタナ系のクレマチスの開花は4月、ヴィチセラ系は5月以降の開花となります。

 

□ 照葉のバラ「ドミニク・ロワゾー」(S)が眩しく目に映ります。

 

□ 真冬の挿し木苗ですが、活着したようです。

 

□ 昨年の新苗「ラ・レーヌ・ヴィクトリア」(OR)

一年を経てどんな花を見せてくれるのでしょうか。

 

□ 久しぶりのオステオスベルマム、花びらの内側は白、外側は黄色です。

 

□ 庭ではヒヤシンスが咲き始めたようです。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする