2023年大河ドラマ「どうする家康」が終了した。
これは傑作と言っていい名ドラマだった。
最新の研究に基づく史実を元に作られただけあり、通説とはだいぶ違う感じになったのも良いし、各俳優の演技も素晴らしかった。
なかでも徳川家康の前に立ちはだかる壁のような存在、織田信長、豊臣秀吉、茶々の存在感が際立っていて、狂気を感じさせる演技は圧巻だった。
信長はどのドラマや映画でも魔王のような存在として描かれるけど、わりといい人扱いの秀吉が、今回「顔は笑ってるけど腹は黒い」キャラとなっていた。
ムロツヨシの人懐っこさの裏に恐ろしさを感じさせる演技はとにかく不気味で異様で、化け物といっていい凄みがあった。
さらに秀吉の死と入れ替わるように現れたのは、狂気のおんな城主茶々で、戦国の世が産んだ魔女を北川景子のド迫力の演技で表現された。それはまさにラスボスにふさわしいものだった。
で、肝心の松本潤だが、賛否あるものの僕はこれでよかったと思う。
ここでの家康のキャラ設定は、天才でも英雄でもましてや神でもない、普通の凡人ということ。
そんな凡人を有能な家臣団が支えることにより、戦国の強敵に立ち向かうというもの。
なので、敵キャラはアクの強い癖のある演技に対し、凡人家康は薄い演技でよかったのだ。
とはいえ、幾多の困難を乗り越え、数えきれないほどの戦を経験した家康は見事に成長し、関ヶ原の合戦の頃には立派な殿になる。
そして、数々の戦に勝利するごとにより得られるものがある一方、心はどんどん病んでいく。
最後の大戦、大阪の陣に勝利した家康は、とても大きな悲しみを背負う老人になってしまうのだった。
昭和の時代から続く徳川家康像が染み込んでる人からすると、あまりにもイメージが違ったドラマだっただろう。
たしかに主役に松本潤が選ばれたのはジャニーズ忖度があっただろうし、僕だって松潤が家康という発表があったとき違和感しかなかった。
しかし、一年を通して見ると松潤が家康にしか見えなくなるというくらいはまっていた。
実際Xや大河ドラマ系ユーチューバーでもそういう意見が多い。
ドラマの終盤、家康は幸せだった頃の思い出の中、皆から感謝されて笑顔で最後を迎える。
このドラマを見てた僕らも感謝を伝えたい。
これは傑作と言っていい名ドラマだった。
最新の研究に基づく史実を元に作られただけあり、通説とはだいぶ違う感じになったのも良いし、各俳優の演技も素晴らしかった。
なかでも徳川家康の前に立ちはだかる壁のような存在、織田信長、豊臣秀吉、茶々の存在感が際立っていて、狂気を感じさせる演技は圧巻だった。
信長はどのドラマや映画でも魔王のような存在として描かれるけど、わりといい人扱いの秀吉が、今回「顔は笑ってるけど腹は黒い」キャラとなっていた。
ムロツヨシの人懐っこさの裏に恐ろしさを感じさせる演技はとにかく不気味で異様で、化け物といっていい凄みがあった。
さらに秀吉の死と入れ替わるように現れたのは、狂気のおんな城主茶々で、戦国の世が産んだ魔女を北川景子のド迫力の演技で表現された。それはまさにラスボスにふさわしいものだった。
で、肝心の松本潤だが、賛否あるものの僕はこれでよかったと思う。
ここでの家康のキャラ設定は、天才でも英雄でもましてや神でもない、普通の凡人ということ。
そんな凡人を有能な家臣団が支えることにより、戦国の強敵に立ち向かうというもの。
なので、敵キャラはアクの強い癖のある演技に対し、凡人家康は薄い演技でよかったのだ。
とはいえ、幾多の困難を乗り越え、数えきれないほどの戦を経験した家康は見事に成長し、関ヶ原の合戦の頃には立派な殿になる。
そして、数々の戦に勝利するごとにより得られるものがある一方、心はどんどん病んでいく。
最後の大戦、大阪の陣に勝利した家康は、とても大きな悲しみを背負う老人になってしまうのだった。
昭和の時代から続く徳川家康像が染み込んでる人からすると、あまりにもイメージが違ったドラマだっただろう。
たしかに主役に松本潤が選ばれたのはジャニーズ忖度があっただろうし、僕だって松潤が家康という発表があったとき違和感しかなかった。
しかし、一年を通して見ると松潤が家康にしか見えなくなるというくらいはまっていた。
実際Xや大河ドラマ系ユーチューバーでもそういう意見が多い。
ドラマの終盤、家康は幸せだった頃の思い出の中、皆から感謝されて笑顔で最後を迎える。
このドラマを見てた僕らも感謝を伝えたい。