(NHK NEWS WEBより)
ニュースによると、ニューヨークのウォール街で始まった「人口1%の富裕層を優遇する社会への抗議行動」は全米の地方都市だけでなく、ヨーロッパやアジアにも広がってきている。
ヨーロッパでは、イタリア、ドイツ、フランス、イギリス、スペインなど、EU加盟主要国全体に、アジアでも、韓国、台湾、香港、オーストラリア、そして、フィリピンやインドネシアなどの東南アジアでも集会やデモが行われている。
また、イタリアのローマでは10万人以上のデモが行われるなど、集会やデモの規模も次第に大きくなってきている。ただ、一部の暴徒化した行動は非難されるべきで、絶対に許されるものではない。
日本でも、就業者の34%、青年や女性では二人に一人が不安定な非正規雇用で働き、年収200万円以下の労働者が1000万人を超えている。このことが、「結婚ができない」状態や少子化の原因にもなっている。日本も確実に「貧困・格差拡大社会」になってきているのでは。
日本での「抗議行動」、一部には世界に呼応した動きはあるものの、まだ世論を動かす状態にはない。
欧米の動きを見ていて、どうして日本人は怒らないのか?と思ってしまう。
その背景が戦前の「天皇制軍隊」に象徴される「絶対主義」にあるのでは。軍隊だけでなく、あの時代の日本社会のすべて(はいい過ぎ?)が、“お上に対しては絶対服従”“徒党を組んで反抗することはご法度”という体制になっていた。そして、戦後もその思想が企業内組織に引き継がれて来た…と考えられないだろうか。
欧米に比べて、直接民主主義といわれる集会やデモによる示威行動を、なにか「お上に逆らう」ものとしてあまりよく見ない傾向は今でも一部にある。日本社会が「未成熟な民主主義」といわれる所以であろう。
ニュースによると、ニューヨークのウォール街で始まった「人口1%の富裕層を優遇する社会への抗議行動」は全米の地方都市だけでなく、ヨーロッパやアジアにも広がってきている。
ヨーロッパでは、イタリア、ドイツ、フランス、イギリス、スペインなど、EU加盟主要国全体に、アジアでも、韓国、台湾、香港、オーストラリア、そして、フィリピンやインドネシアなどの東南アジアでも集会やデモが行われている。
また、イタリアのローマでは10万人以上のデモが行われるなど、集会やデモの規模も次第に大きくなってきている。ただ、一部の暴徒化した行動は非難されるべきで、絶対に許されるものではない。
日本でも、就業者の34%、青年や女性では二人に一人が不安定な非正規雇用で働き、年収200万円以下の労働者が1000万人を超えている。このことが、「結婚ができない」状態や少子化の原因にもなっている。日本も確実に「貧困・格差拡大社会」になってきているのでは。
日本での「抗議行動」、一部には世界に呼応した動きはあるものの、まだ世論を動かす状態にはない。
欧米の動きを見ていて、どうして日本人は怒らないのか?と思ってしまう。
その背景が戦前の「天皇制軍隊」に象徴される「絶対主義」にあるのでは。軍隊だけでなく、あの時代の日本社会のすべて(はいい過ぎ?)が、“お上に対しては絶対服従”“徒党を組んで反抗することはご法度”という体制になっていた。そして、戦後もその思想が企業内組織に引き継がれて来た…と考えられないだろうか。
欧米に比べて、直接民主主義といわれる集会やデモによる示威行動を、なにか「お上に逆らう」ものとしてあまりよく見ない傾向は今でも一部にある。日本社会が「未成熟な民主主義」といわれる所以であろう。