山里ひぐらしの小径

木曽路の入り口、岐阜県中津川市から
人と自然とのかかわりをテーマに、山里、植物、離島など。

ネジキ 6月の白い花

2010-06-08 | 植物
うちから郵便局へ向かう坂道の横には低木がずらっと垣根状に自然に生えていて、そこがまるで白い花の展示場ののようになっている。
5月のエゴノキ、ツクバネウツギ、オトコヨウゾメ、コバノガマズミから、サワフタギ、この時期のガマズミ、ウツギ、スイカズラ、ネジキ、ノイバラ。

写真はネジキ。
中津川に来たばかりの頃、山で初めてこの木を教えてもらって、「こんな珍しい木の名前を知っているなんて、この人はすごい」と感心したのを今も覚えている。「幹がねじれているからネジキなんだ」と。

なんのことはない、二次林の代表的な木で、どこにでもある。
うちの庭にも生えていた。
花がずらりと並んで、とてもかわいい。

冬になると落葉して、赤い枝が目立つ。
恵那ではこの枝で餅花を作る。カツオギと呼ばれている。

ホトトギス、ウグイス、スイカズラ、コジュケイ

2010-06-08 | めぐる季節と自然
このタイトルのうち、スイカズラだけが植物です。
写真はスイカズラの花。金銀花ともいわれ、薬用にされます。
甘くていい香りです。
卯の花の歌の作者は、卯の花の隣に咲いていたスイカズラの香りを勘違いしたんじゃないだろうか。と前の記事で書いたのとは違う仮説をたててみる。そうすると、垣根に来ていたウグイスかジョウビタキかなんかをホトトギスと勘違いして……そう考えた方がこの歌はずっと分かりやすくなるのですが、あまり趣のある解釈とはいえません。

スイカズラはほんとにいい香りで、あちこちでにおっています。
幸せな気持ちになる香りです。

啼いているのはホトトギスだけではありません。
昨日ウグイスが群れて庭の低木にやってきていた。
で、林の方に飛んでいって
ファ・ソ・ラ・ファ・ソ・ラ・ファ・ソ・ラ・ファ・ソ・ラ・ファ・ソ・ラ・ファ・ソ・ラ・ファ・ソ・ラ・……
と延々啼くのです。
これは何がいいたいのでしょう。
警戒音とも違うようです。

コジュケイは、カスタネットのような声で
ケッ・ケッ・ケッ・ケッ・ケッ・ケッ・ケッ・ケッ・ケッ・ケッ・ケッ・ケッ・ケッ・
と、一体いつまで続けるのかという地啼きを続けて
うるさいったらありません。
いい加減にやめて!と文句をつけにいきたいぐらいですが
今日、ワラビ採り場の草むらを、母子で歩いていた。
コジュケイはいつも家族行動です。父は今日はいなかった。出張のようです。
その子どもがひよこより小さくて、なのにちゃんとコジュケイの姿をしているのです。
すごくかわいくて、許してしまいました。

ニワトリのひよこはニワトリとは違う姿をしているけれど
コジュケイは、小さいのにそっくりそのまま見事なコジュケイの姿をしていて、びっくり。
コジュケイはウズラに近いので割と大きな鳥です。
あの延々続く鳴き声は子どもに何か知らせているのかもしれないと思いました。



ホトトギス、ウグイス、カラス、カケス。
最後につくスは何か意味があるのか?