熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。ペンクラブ大賞受賞。送料込み5000円。
残部僅少、注文受付中。

目次

作品 文章 写真 販売品

どうぶつ将棋は、「智恵くらべ将棋」

2011-12-22 06:50:58 | 文章
12月22日(木)、霧。



写真は、乾さんから頂いた「どうぶつ将棋」。
この間も書きましたが、先の旅行で初めてこれをやりました。
中々面白く、相手を変えて断続的に7~8局したでしょうか。

これの良いところの第1は、勝負が早くつくこと。
勝負が早くつくのは、ゲームとして重要なこと。
その点、駒数の多い「中将棋」は、どうしても時間がかかる問題を抱えているわけです。

この「どうぶつ将棋」。
勝負は早く、ゲームとしても単純だろうと思っていました。
しかし実際にやってみて、結構奥が深い「智恵くらべ将棋」だとわかりました。

駒の種類は4つ。
「ひよこ(歩兵)・ぞう(まっ直ぐ前に行けない銀将)・きりん(斜め前に行けない金将)・ライオン(玉将)」。
この駒の組み合わせが絶妙。
「ライオン」が、「敵陣の最奥に入ると勝つ」というルールも、ゲームに奥行きを持たせています。
それを阻止するため、わざわざライオンに取らせるために敵陣に打つ「捨て駒」のテクニックも。
近年に考案されたゲームとしては、秀逸だと思います。

それに、駒のデザインも良いし、角に丸みを持たせた木の加工も素晴らしい。
総合的に良く考えられたものだと感心する。
しかも、これが1500円と言うのも素晴らしい。

と言うことで、どうぶつ将棋のファンになりましたネ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南天の赤

2011-12-21 07:36:39 | 写真
12月21日(水)、曇天。

いつも思っていることですが、光陰矢の如し。
今年もあと10日になりました。
3月ころには「ヤット春らしくなってきた」と思いッていたら、大震災。
6月ころには「今年も半分近くに」と思ったり、9月には「暑い夏が過ぎたので、ヤレヤレの気分。もうちょっと頑張ろう」と。

(ここまで書いて、食事と仕事の時間になり中断。中途半端で失礼しました)
10月は俄かに思い立って「中将棋の大盤」。
とにかくこれで前半を含む3週間が過ぎてゆきました。
そして11月12月。
やり残していることは山ほどです。

ーーーー

只今の季節は、草花なら小菊ぐらい。
花より「南天の赤」。
ということで、庭の一枝を仕事場に活けてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクロウの駒袋

2011-12-20 18:14:28 | 文章
12月20日(火)、晴れ。

朝晩は寒くても、日射しのある日中は、ぽかぽか。
今日は、穏やかで平和な一日でした。

仕事は「古水無瀬」の2回目の漆入れと、「兼成写し」の彫りの作業。
「古水無瀬」の方は、今年中の約束です。

写真は、以前に作り上げた「チョッと小さな卷菱湖」。
彫り埋め仕上げですが、先日「玉将・王将」の2枚は盛り上げました。

写真では大きさが分かりませんが、普通サイズよりひとまわり半小さく作っています。

これに合う駒袋は、縮緬(正絹)に手書き友禅。
柄は智者の象徴でもある「フクロウ」。
駒を袋に入れるとご覧の通り。

チョッと薄べったい桐の箱に収めています。

ーーーー

来年の年賀状は買いましたが、それ以上の準備は進んでおりません。
出すかどうか。
あるいは、今年中に出せるかどうか。
気持ちでも、日にち的にでも微妙。

ーーーー

昨日の訪問者・Mさんからの冒頭の質問は「熊澤さんは、日本板硝子だったんですね」。
「そうですよ」。
聞けば、Mさんのお父さんも短いながら日本板硝子の舞鶴工場に勤務されていたとか。
「へえー、縁はあるものですね・・」。

Mさんは、昨日が2度目の訪問でした。
最近、駒に関心が高まったそうで「いい駒を探している」とのことでした。
「それなら買う前に沢山多くの駒を観ることです」と、アドバイスさせていただきました。
「沢山の駒を見ることで、本当に駒がいいかが分かるようになってくる」というアドバイスです。

と言うことで、この数カ月は大阪・東京・京都の盤駒屋さんを中心に何ヵ所かを巡ってきたそうです。
実物を多く観ることで、観るポイントが変わってくることを実感。
「熊澤さんの駒は、どこか優しいものを感じますね」。
「・・そうですか」。
「何が違うのですか?」。
「どうですかね。駒だけではありませんが、人の作ったモノ(作品)には作り手の気持ちと人格が反映されると言いますしね・・」。
「それに、漆文字の印象が違います」。
「他の人はどうだか知りませんが、私の場合は全て字母から作り起こしています。オリジナルに出来るだけ迫って、
 その上で、自分なりの駒の文字を研究する。駒の基本は『書』ですからその勉強が大切だと思っています」。
「いろいろな店を廻って駒を見てきましたが、変な文字もありました」。
「そうですか。とにかく駒にとって文字は大切なポイントです。同じ『錦旗』とか『菱湖』の銘が入っていても、
 何とも言いようのないものもあったり・・」。

「駒づくりを楽しむ会や、関西駒の会の皆さんはどうですか」。
「駒づくりを楽しむ会で駒を作り始めた人は1500人から1600人以上。
 今の将棋雑誌広告で見掛ける駒は、その人たちの作品だったり、その人から駒づくりを習った人の作品だったり。
 それぞれ思い思いに駒づくりをされています。それだけに、買う方もいろいろ見て勉強し眼を肥やすことですね」。

では、今日はこれにて。

 
 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございます

2011-12-19 07:15:04 | 文章
12月19日(月)、晴れ。

また、日常の生活に戻ります。
写真は、土曜日の加茂の空。
今日も、良く似た青空です。

今日の午後は、訪問者がお一人。
手持ちの駒を見ていただくことにしています。

以下は、当ブログ昨日のアクセス「キーワード」上位20。
毎日、いろいろ変化して、興味深い。

1 将棋 駒 年賀状
2 将棋駒師 熊澤良尊
3 熊澤良尊
4 樋口邦春
5 大局将棋
6 熊澤良尊 駒
7 良尊
8 飛天天女笙
9 村田千穂 結婚
10 松本董仙
11 熊澤良尊将棋駒工房
12 野弁当
13 名駒大鑑
14 舞鶴
15 将棋象牙
16 将棋駒
17 将棋 駒
18 字母紙
19 国宝の将棋盤
20 熊澤 駒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城崎にて

2011-12-18 20:48:29 | 写真
12月18日(日)、曇り時々晴れ、のち雨。

加茂の昨日の朝は、見事に晴れあがっておりました。

その4時間後は、城崎。
何でも最近、豊岡市に編入されたとか。
昔からとなりの豊岡とは判然と区別している者にとっては「豊岡市城崎」と言う呼び方に、チョッと違和感を感じます。

城崎には何十年か前には、来たことがあります。
そのころと比べて、大きく変わったところは、そう多くはありませんでした。
昔ながらの「温泉地」という感じは全体的に残っていて、懐かしく感じた次第。


折からは小雨模様。
しょぼしょぼの雨。
「弁当忘れても、傘忘れるな」と言う言葉が、この地方にはあります。
これを初めて聞いたのが、会社の出張で訪れた舞鶴でした。
日本海沿岸の山陰地方では、どの地域でもこの言葉があると知ったのは、それからほどなくでした。

ところが、今ではすっかり忘却の彼方。
ボストンバッグには、1泊の下着とチョッと小さな盤と駒がはいっているのみ。
晴れていた朝方の加茂では、笠の「カ」さへも思いつかなかった。
と言う訳で、「ままよ」と傘も指さずに歩き出す。
同行の誰かさんが「一緒に・・」と勧めてくれていますが、当方は桂小五郎の気分。
だんだん雨が強くなってきました。
内心は「うっかりしていたなあ」と。

それでも、駅から斜め前方に伸びている「大通り」を、ケーブルカー乗り場方向に。
10分ぐらい歩いたでしょうか。
行き先は乾幹事推薦のお店。
「鶴」の字が入ったお寿司屋さん。(正確な屋号は思い出せません)
お店にたどりつくころには、肩から前身ごろは、ぐっしょり。


我々一行の紹介が出来ておりませんでした。
幹事役の乾さん、島本先生、入り川さん、それに小生。
ちらし寿司に海鮮丼、そしてにぎり寿司と、思い思いの物を注文。
小生はにぎり寿司。
これは大変うまかった。
その他もきっとうまかったに違いありません。

食事後は、ケーブルで大師山・温泉寺へ。
以下はその時々のワンショット。















宿は、兵庫県香住町の民宿旅館「つね乃家」さん。
夕食までの小一時間は、乾さんが持ってきた「どうぶつ将棋」の初体験。
やってみて、結構奥が深いことに気がつきました。
これなら、大人もこれに嵌まる人がいてもおかしくないと思いました。

今朝は、10時から地元の将棋愛好家が6人ほどが参集。
皆で思い思いの将棋大会(?)を昼まで。
小生は、1勝2敗。
まあ、予定通りでありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明け前

2011-12-17 06:13:01 | 文章
12月17日(土)、天候不明。

夜明け前。
外は暗く寒そう。
雨は降っていないようです。

まあ、うっかりと申しましょうか、1年以上続けていた毎日更新は2日前に途切れてしまいました。
いつもその時思いついたままを書いているのですが、毎日見ていただいている方には少し申しわけないなという思いもあります。
これからも出来るだけ続けようと思いますが、気楽に行こうとも思っています。

今日は、7時過ぎの列車で大阪へ。
大阪駅からの切符は、乾さんにお願いしています。

政府の「冷温停止、収束宣言」。
あれは「国民をなだめるための言葉に他ならない」と外国メディア。
その通りでしょう。
第一、原子炉の中の状態すら分からない現在時点です。
100℃以下の測定点は、どこを測っているのかです。

壊れた原子炉は、たまたま大人しくなっているに過ぎない。
総理大臣まで「収束」と言うのは、言葉を知らないとしか思えませんが。
皆さんはどう思われますか。

では、朝ごはんを済ませて、出かけることにします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲きはじめた水仙

2011-12-16 17:47:25 | 文章
12月16日(金)、晴れ。

庭の水仙。
30株ほどある中で、成長の早い2つ3つが咲きはじめました。
昨年は花芽のつきが悪かったので、南側の遮蔽物を取り除いたところ、全ての株に花芽ができました。
やはり、太陽の恵みは偉大です。

朝晩は寒いですが、このところの日中はうららか。
と言うことで、日中太陽が出ている間は外仕事。

陽が陰った夕刻は、手紙書きと駒磨き。
まあ、これが小生にとっての晴耕雨読なんですね。

4~5日前から腰痛に困っています。
ぎっくり腰ではありませんが、寝た姿勢や座った姿勢から、立ち上がる時が「イタタ、イタタ」。
それで手で体重を支えて「イタタ、イタタ」と発しながら、ヤッコらさと立ち上がっています。

まあ、年のせいなんでしょうが、原因を思い馳せると、土曜日夕刻に訪れた図書館。
閉館まで10分しか時間が無かったので、椅子には座らずに中腰のまま「本」を捲りまくっていたのが良くなかった。
これまでにも中腰で鋸や鉋を使っていて「イタタ、イタタ」になったこともあります。
どうやらコレですね。

ソレニシテモ、咳をしても腰に響くのは困りものです。

ーーーー

写真は、今日の夕景色。
南西方向の寒空。
近畿の各地も初雪とか。

明日は雪の山陰・香住行きです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋三昧

2011-12-14 07:00:05 | 文章
12月14日(水)、晴れ。

この土日は、何人かで山陰方面。
蟹もほどほどで楽しみ。
乾さんのお誘いで、メインは将棋三昧。
宿には将棋の盤駒が数面あるようです。

でも、自分用に作った「チョッと小さな盤と駒」を持ってゆこうと思っています。
因みに、盤込みで500グラムほど。
盤にはチョッと手を加えて、列車内でも駒を落とさない工夫をしておきます。
駒は、普通サイズの盤にも使える大きさなので、宿の盤でも使おうと思っています。

ーーーー

そろそろ冬の準備と言うことで、急遽タイヤ交換。
これで雪道氷道に備えました。

仕事は、木地揃え。
これは3か月ほど前からの継続作業のエンドレス。

写真は、2日前に書いた追加の根付け。
清水寺、今年の漢字「絆」も書いてみました。
太い字あり、痩せた字ありです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生ゆっくりゆっくり

2011-12-13 06:22:40 | 文章
12月13日(火)、晴れ。

昨日はこの辺りでも氷が張りました。
昨日まで頑張っていた軒先の赤い花。
水を含んだような茎ごと萎れました。
花には済まない事だったと思います。
すっぽりと覆っておけば良かったと。


昨日は午後から大阪市内。
仕事関連の訪問は3か所。
早い夕飯は大阪天満橋で。
帰宅は20時過ぎた時刻。
それで一日が過ぎました。


1年で一番夜の長い、今日この頃。
夜明けは、6時30分の今頃です。
目覚めはそれに合わせてゆっくり。
仕事も夏よりは1時間遅れで開始。
人生ゆっくりゆっくりの毎日です。

ーーーー
写真は近作の駒。
と言うより、今日、最後の磨きをして出来たてのほやほや。

駒文字は今年、新しく作った書体「水無瀬兼成卿(写し)」。
小生自身は大いに気に入って、これで作りことが多くなりました。

明日は箱書きを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビアカップとメガネ

2011-12-12 06:23:10 | 写真
12月12日(月)、曇り。

やっぱり月食はありました。
しかしその時間帯は完全に忘却、観ることができませんでした。
今度は3年後。
運が良ければ、このとき観られることでしょう。

昨日の「師子」の話に対して、シンガポールのバタさんからコメントをいただきました。

見やすいように、こちらに転載しておきます。
ーー
  昨今、インターネットの普及や企業、個人の国際交流で世界の情報はずいぶん入りやすくなりましたね。
  そんな、私も過去にはタイに2年中国に2年、今はシンガポールに12年住んでいます。
  しかし、今回のこの小さな発見は、昔も今と同様で世界が繋がっていた事を強く感じました。
  タイで1番メジャーなビールで日本人も愛飲する「シンハービール」は、缶に獅子(ライオン)の絵柄があります。
  タイ語では「シン(ハ)」と言います(ハはほとんど発音しない)。
  また、私が永く住んでいる当地シンガポールはマーライオンでおなじみで、ライオンの住む街と言う意味でシンガ=Singaが国名に冠され  ています。
  どちらも語源はシンハです。
  虎はタイガーと呼ばず、今でも虎。
  獅子はどうしてライオンと呼ぶようになったんでしょうね。  
ーー

シンガポールのシンガは、獅子だったんですね。
「シンハ」は実際には「シン」。
以前、「タイガージェットシン」というインド人のプロレスラーが居ました。
「虎と獅子」の強そうな名前ですね。


ーーーー

昨日の買い物の写真。

ビアカップは、青磁。
小ぶりなものです。
奈良の陶芸家・樋口邦春と言う方の作品。
初めて知った人ですが、たまたま訪れて出会った薬師寺境内にある[AMRIT]の展示会で、気に入って自分用にと購入。
買ったその日から使い始めました。

もう一つは、仕事用のメガネ。
新聞広告を見て、良さそうだと直感、買いに行きました。
結果は、上々。
細かなところがシッカリくっきり、クリヤーに見えます。
普通のメガネと重ねて使えるのも便利なところです。
軽くてメガネをかけているという負担感は無いし、視野も広いのでお薦めです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の写真集

リンク先はこちら」 http://blog.goo.ne.jp/photo/11726