今日の映像です。
木津川市主催「子供将棋教室」(いずみホール)。
午前中の、講師・増田六段を迎えての教室風景。

小生が訪れた11時過ぎは、最年少の幼稚園児を含め生徒さんは15名ほどでした。
月に2回の開催。
お問い合わせは、木津川市教育委員会まで。
ーーーー
紅葉が進む「水無瀬神宮」。

ちょっと早く着いたので、立ち寄りました。
本殿では、御祈祷の最中でした。
ーーーー
「中将棋講習会」。
講師陣と参加者。



講師真ん中は、高浜愛さん。
遠来は、新潟県から関口さん。
昨夜出発して、片道に半日がかりだったそうです。
京都支部連合会長・小野さんも小生のブログを見て駆けつけていただきました。
滋賀県在住の公認指導員・山脇さんと対局されていたようです。
結果はいかがでしたか。
小生は、地元の森岡支部長と対戦。
お互いまだまだビギナーですが、今日も大変面白かった。
少しは分かってきたような気がします。
木津川市主催「子供将棋教室」(いずみホール)。
午前中の、講師・増田六段を迎えての教室風景。

小生が訪れた11時過ぎは、最年少の幼稚園児を含め生徒さんは15名ほどでした。
月に2回の開催。
お問い合わせは、木津川市教育委員会まで。
ーーーー
紅葉が進む「水無瀬神宮」。

ちょっと早く着いたので、立ち寄りました。
本殿では、御祈祷の最中でした。
ーーーー
「中将棋講習会」。
講師陣と参加者。



講師真ん中は、高浜愛さん。
遠来は、新潟県から関口さん。
昨夜出発して、片道に半日がかりだったそうです。
京都支部連合会長・小野さんも小生のブログを見て駆けつけていただきました。
滋賀県在住の公認指導員・山脇さんと対局されていたようです。
結果はいかがでしたか。
小生は、地元の森岡支部長と対戦。
お互いまだまだビギナーですが、今日も大変面白かった。
少しは分かってきたような気がします。
12月4日(日)、曇多い寒空。
「時事放談」を半分聞きながら、このブログを書いております。
半分とは、キーボードを叩いていると、やっぱり耳はお休みということ。
聖徳太子のようには上手く行かないのですね。
2日前から来ている1歳半の孫と娘が昼に帰るので、午後からはフリータイムに。
と言うことで、昼には増田六段が来られる「木津川市内の将棋会」に少し顔を出して、その後は島本町の「中将棋教室」へ。
終わった後は、できれば講師の皆さんと少しコーヒーかビールでもと思っています。
使われた「大盤」は、ついでに持ち帰えります。
ーーーー
写真は、亀畑明曠さんから届いた「龍」の色紙。
「絹本」と言って、表面は絹貼り。
文字はやや青味のある「青墨」が使われています。
先の竜王戦の記念として戴きましたので、ご披露しておきます。
「時事放談」を半分聞きながら、このブログを書いております。
半分とは、キーボードを叩いていると、やっぱり耳はお休みということ。
聖徳太子のようには上手く行かないのですね。
2日前から来ている1歳半の孫と娘が昼に帰るので、午後からはフリータイムに。
と言うことで、昼には増田六段が来られる「木津川市内の将棋会」に少し顔を出して、その後は島本町の「中将棋教室」へ。
終わった後は、できれば講師の皆さんと少しコーヒーかビールでもと思っています。
使われた「大盤」は、ついでに持ち帰えります。
ーーーー
写真は、亀畑明曠さんから届いた「龍」の色紙。
「絹本」と言って、表面は絹貼り。
文字はやや青味のある「青墨」が使われています。
先の竜王戦の記念として戴きましたので、ご披露しておきます。

駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726