浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

日暮里・上野は怖くて面白い

2011-01-19 23:28:00 | 出来事
今日のお散歩はずっと前から狙っていた、日暮里~上野近辺。

日暮里の駅を降りるのは今回が初めてだと思う。今夜は遅くなってしまったので細かい説明は省略。


ふじむらや

送信者 建築部



花重店舗

1935年頃の建物らしい。

送信者 建築部




竹隆庵岡埜

送信者 建築部




下町風俗資料館

こちらも負けず劣らず古い建物で、1910年?1887年?。

このあたりの気配はかなり怖い感じがしますねー。鈴ヶ森に負けず劣らずという感じです。

送信者 建築部



東京藝術大学赤レンガ1号館

1880年。
渋いですねー。

送信者 建築部



東京藝術大学陳列館

送信者 建築部



旧京成電鉄博物館動物園駅
1931年

送信者 建築部



旧東京音楽学校奏楽堂
1890年

送信者 建築部



東京文化財研究所

1928年

送信者 建築部





国際子ども図書館

1906年
こども図書館なのに、夜の光景は断トツに怖いですこれ。

送信者 建築部


旧因州池田屋屋敷表門黒門

送信者 建築部



東京国立博物館

国立博物館の敷地は夜は入れませんが、中ではライトアップされており、これまた怖い。畏怖の念すら覚える光景でした。


本館は1937年。

送信者 建築部




国立科学博物館

送信者 建築部




国立西洋美術館

1931年。正にナイトミュージアム!でかい鯨がまたこれが怖いんだわ。


送信者 建築部


上野駅

1932年。子供の頃は特急で4時間かけてここまで来てたっけなー。外を眺めすぎて目がくらくらしてたりしてました。


送信者 建築部



東京電力下谷変電所

どーしても見たかった下谷変電所。1931年。写真で見るよかかなりこじんまりしていてちょっと残念でした。

送信者 建築部


上野・日暮里間にはまだまだ見たい建物が沢山ある。折に触れ通っていこうと思う。上野は面白いんだけど、怖い。ワクワクする場所でした。