浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

今日のお散歩

2009-08-19 19:55:00 | 出来事
自分に不向きな商売だと思われる仕事は沢山あるのだが、長距離の運転手さんと云うのもその一つだ。車やバイクや自転車など運転するのは大好きなんだけど、長距離乗るのはちと辛い。それを毎日の自分の仕事にするのは想像するにとっても無理だろうと、里帰りする度に感じる。

根がせっかちなのがイケナイのであろうと思うのだが、要するに運転する事に気疲れしてしまうのだ。

そんな訳で今日は一日静養。カミさんと買い物したり、本を読んだりとのんびり夏休みの最後の一日。ブルース・チャトウィンの「ソング・ライン」と宮部みゆきの「平成お歩行日記」を平行して読んだ。やや滅茶苦茶な取り合わせだが、人の歩く道にはどこも物語があるのだななんて、自分の中ではやや強引に一纏めにしたりしている。

それにしても、仙台ではビールをがぶ飲みして、美味しいからと言って食べ物も躊躇せず腹一杯食べてしまった。恐ろしくて体重計に乗れねーぞと。

宮部みゆきの「平成お徒歩日記」では、宮部ご本人が回向院から泉岳寺まで、赤穂浪士が辿った道の徒歩行き道中を楽しく紹介しているのを読んで、そう言えば最近僕は会社帰りに全然歩く機会を作れていない。ここ数日の暴飲暴食を振り返ると、ゴロゴロしている場合ではないなと思い立ち、夕暮れになってからお散歩。



ぐんぐんと光景が変わっていく夕暮れの景色を眺めながら小一時間歩いてきた。オーストラリアのソング・ラインを辿る機会はやってこないだろうけど、宮部みゆきの辿った道は辿ってみる機会が作れそうだ。カミさんを誘って回向院あたりを散策してみようかね。


駆け抜ける帰省

2009-08-18 23:23:00 | 出来事
仕事の間隙を縫い駆け足で帰省してきました。七夕とお盆、Uターンラッシュをかわして日曜日に車で出かけたのだが、千円乗り放題に駆り出された人たちがかなりいて交通量はかなり多め。

お約束の矢板に加えてあちこちで断続渋滞、安達太良SAを過ぎたあたりで起きた追突事故の影響でべったり停まってしまった。

帰りも平日なのにも関わらずやはりかなり多めの交通量で団子状態でお約束の矢板、浦和直前ではまたしても追突事故。渋滞を堪え忍ぶ為に高速道路に乗っているみたいな気がしてきたよ。

がびの所に寄りたかったけど、とてもそんな状況じゃなかったっすよ。残念です。
次の機会には是非寄るからね。

東北道でまわりで走っている車のナンバーをみると、近県ナンバーに加えて大阪とか長崎!みたいなかなり遠方の車も目立っていた。それに加えて明らかに高速道路慣れしていないドライバーの面々。車線変更、加速・減速のメリハリ、車の流れを読むというか見る目と云うか、とにかく今まで一体何所で何してきたんだと云うような運転ぶりには目を覆うような人が少なからず紛れていた。お陰で後続車両は長いお数珠のような団子である。

そりゃこの機会に出かけたくなる気持ちはよく分かるけどさ。

渋滞の先頭にいるのは正にこんな車かとつい錯覚してしまいそうな車。しかし原因の本質は他にある。

ピーク時にはその交通量を支えきれなくなる車線数、自然に渋滞を引き起こしてしまうような傾斜角を持った坂道、そしてボトルネックになっている分岐や合流、巨大なジャンクションはどれもハッキリ言って設計が悪いのだ。設計が悪いところへ想定以上の交通量が発生して、渋滞・追突事故が起きているのだ。

建造費を通行料で回収しようとしていたハズがそもそも交通量に耐えられず回収もままならない状態になっている訳だ。

こうした事態をなし崩しにするものとして考え出されたとも思えるのが、高速道路千円乗り放題や、完全無料化ではないだろうか。

くり返し何遍も書くが、千円乗り放題がETCが装着された民間車両だけで、その補填を国が行っていると云うのは甚だ公正さを欠いたものだ。ホントバカな事をしていると思う。これを全部無料化すると言っている政党なんて信頼がならない。その二つの政党が互いの政策を貶し合っていると云うのは何か笑う所なのだろうか?

そして道路は見ろ!渋滞して事故も増えているのである。僕が通りかかった事故はどれも大事ではなかったようだが、場所によっては死者も出し、事故によって生じる渋滞にで著しい不利益が生じているのは紛れもない事実だ。大人しく渋滞の列に続いているのが当たり前になってしまってはいけないと思うぞ。


今日の水門

2009-08-14 20:07:00 | 自転車
「あんまり遠く行かないでよ」
「ほーい」
今日はカミさんが出勤だったので送迎した後、そそくさと出発。今日は念願の北風。荒川を遡上するのだ。それも首都高の高架下を。

送信者 水門と橋その2


葛西橋の途中から、首都高の高架下へ出られる事は知っていたのだけど、降りて一体どこまでいけるんだろうと常々思ってたが、実はずっとずっと先まで行けるのである。

これが実際信号もアップダウンもなくて自転車で行くのが超快適なのだ。

東小松川ポンプ場

送信者 水門と橋その2



家から1時間で

中川水門

送信者 水門と橋その2


上平井水門

送信者 水門と橋その2



川田橋排水機場樋管

送信者 水門と橋その2


梅田ポンプ場

送信者 水門と橋その2


熊の木ポンプ所樋門

送信者 水門と橋その2



芝川水門

送信者 水門と橋その2


新芝川排水機場樋管

送信者 水門と橋その2


領家水門

送信者 水門と橋その2



元郷排水ポンプ場樋管

送信者 水門と橋その2


旧芝川排水機場樋管

送信者 水門と橋その2



旧岩淵水門

送信者 水門と橋その2


裏側サービス

送信者 水門と橋その2


そして岩淵水門

送信者 水門と橋その2


河口からおよそ20㎞。走った走った。ついに埼玉県突入である。家について体重計ったら結婚当時の体重を下回ったぞ。

連続365日読書達成!

2009-08-13 22:32:00 | 読書
今日でまるまる一年365日一日も休まず読書したぞ。読書メーターが去年始めた読書チェッカーにちくちくチェックを入れる事一年。それまで土日の休日には本を読まない日もあったのだが、以降欠かさず読むようになった。お陰さまで365日間毎日欠かさず本を読むようになって、読書量も増えた。絵本と漫画含み上下巻を数えてですが、フランク・シェッツィングの「知られざる世界」から103冊!

仕事読みした本を加えるともうちょっと多いかな。それでも読みたい本は尽きない。もっと沢山本が読めるようになるといいのにな。レビューの取り纏めもキーボードも煙を噴くようなスピードで手早く、そして文章も目の覚めるような鋭い切り口で流れるようにできるようになりたい。

思いつきで始めたホームページ立ち上げとそこでの読書レビューの更新は今月いよいよ7周年目。がんばって10年行けたらいいな。その勢いで15年。20年続けられたら凄いよな。とひっそりと野望を抱く8月かな。



ペルセウス

2009-08-12 23:49:00 | 出来事
ペルセウスも曇って見えず。昼間は結構良い感じで晴れてたので、期待してたけど、23時50分新浦安はかなり厚めの雲がかかって星空は全く期待できません。
日食も、先日の避暑もダメで今年はほんと天気に恵まれない年ですね。
仙台管区では梅雨明け宣言を見送ったとか。
今朝は湿度も気温も低くて秋のような気候にも関わらず空調で会議室は更にギンギンに冷え切っており、すっかり体の温度調整がおかしくなってしまって体調不良気味です。
明日一日頑張れば、間隙をついてとった夏休みである。
なんとか、のりきるで~