J1のヴァンフォーレ甲府が16位でJ2降格が決定しました。
日本代表になったハーフナー・マイクとパウリーニョの強力FWを擁したVF甲府でしたが、昨年のJ2のような攻撃力は影を潜め、なにか物足りない試合を繰り返した挙句の降格となりました。
原因は監督の指導力不足とか、守備陣の連携不足とか取りざたされていますが、何よりもJ1に昇格した時点でVF甲府らしさを見失ったまま試合に臨んでしまったことなんだろうなと思います。
昨年昇格に貢献した選手を放出し、守備を強化したことにより、パスを多用した攻撃的なゲーム運びは姿を消し、いわゆる消極的な試合展開が目立ちました。下位のチーム(すなわちVF甲府と同格のチーム)に対しても積極的な攻撃が見られませんでした。
たまに上位のチームに勝利することはあっても長続きせず、いつの間にか元の「気弱な」チームに戻ってしまっていたように感じます。
VF甲府の特長である、相手チームより走ってパスをつなぐサッカーの特長(長所)をもっと伸ばすようなゲームを一年間見たかったです。
試合に出ている選手も巣でない選手も一生懸命プレーしているし、サポーターは常に声をからして応援しています。
そうした声にGM、監督をはじめスタッフや周りの環境が応えて上げられるようになって欲しい。
監督も変わり、今年とはメンバーも大きく変わるであろう来シーズン、初心に帰ってVF甲府らしいサッカーの復活を期待しています。
日本代表になったハーフナー・マイクとパウリーニョの強力FWを擁したVF甲府でしたが、昨年のJ2のような攻撃力は影を潜め、なにか物足りない試合を繰り返した挙句の降格となりました。
原因は監督の指導力不足とか、守備陣の連携不足とか取りざたされていますが、何よりもJ1に昇格した時点でVF甲府らしさを見失ったまま試合に臨んでしまったことなんだろうなと思います。
昨年昇格に貢献した選手を放出し、守備を強化したことにより、パスを多用した攻撃的なゲーム運びは姿を消し、いわゆる消極的な試合展開が目立ちました。下位のチーム(すなわちVF甲府と同格のチーム)に対しても積極的な攻撃が見られませんでした。
たまに上位のチームに勝利することはあっても長続きせず、いつの間にか元の「気弱な」チームに戻ってしまっていたように感じます。
VF甲府の特長である、相手チームより走ってパスをつなぐサッカーの特長(長所)をもっと伸ばすようなゲームを一年間見たかったです。
試合に出ている選手も巣でない選手も一生懸命プレーしているし、サポーターは常に声をからして応援しています。
そうした声にGM、監督をはじめスタッフや周りの環境が応えて上げられるようになって欲しい。
監督も変わり、今年とはメンバーも大きく変わるであろう来シーズン、初心に帰ってVF甲府らしいサッカーの復活を期待しています。