15日は市川大門地区の盆踊り大会。
30年ぶりくらいでの復活の大会です。
5月頃から準備をしてきた大会の本番当日。
雷注意報は出たものの、今日も暑い日で準備は大変でしたが、会場には約400名ほどの方が集まってくれました。
※用意した500本の団扇が残り100本を切りましたから。
午後7時、盆踊り大会開始。
「市川音頭」「市川三郷音頭」などの地元の盆踊り歌や「炭坑節」「北海盆唄」など、有名な踊りを含めて7曲を3回ずつ、計21曲を2時間かけて踊りました。
私は音響と司会(MC)を担当しました。
必ずしもうまくいった進行ではありませんでしたが、それでも集まった大勢の方が踊りの列にも加わっていただき、成功と言えるような結果だったのではと胸をなでおろしています。
チラシやポスター、踊り練習用のCDの制作、スケジュール表や会場レイアウトの作成、町長への招待状、それに当日の音響と司会。
色々なことを経験できた大会でした。
また来年も開催できればいいなと思います。
30年ぶりくらいでの復活の大会です。
5月頃から準備をしてきた大会の本番当日。
雷注意報は出たものの、今日も暑い日で準備は大変でしたが、会場には約400名ほどの方が集まってくれました。
※用意した500本の団扇が残り100本を切りましたから。
午後7時、盆踊り大会開始。
「市川音頭」「市川三郷音頭」などの地元の盆踊り歌や「炭坑節」「北海盆唄」など、有名な踊りを含めて7曲を3回ずつ、計21曲を2時間かけて踊りました。
私は音響と司会(MC)を担当しました。
必ずしもうまくいった進行ではありませんでしたが、それでも集まった大勢の方が踊りの列にも加わっていただき、成功と言えるような結果だったのではと胸をなでおろしています。
チラシやポスター、踊り練習用のCDの制作、スケジュール表や会場レイアウトの作成、町長への招待状、それに当日の音響と司会。
色々なことを経験できた大会でした。
また来年も開催できればいいなと思います。