五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

日本車初の栄冠、787B

2011年12月16日 | ミニカー
長いル・マン24時間レースの中で初の日本車、そしてロータリー・エンジンでの優勝に輝いたのが、1991年のマツダ787Bでした。654cc×4ローター、700馬力。

写真を見てわかるとおりの派手なチャージ・カラーにペイントされた787Bはレースの終盤にトップに立つとそのままのペースを守ってチェッカー・フラッグを最初に受けたのでした。

私が集めている1970年のル・マン。
ポルシェ917が初優勝したこのレースに初めてマツダは参戦します。
それはシェブロンの車体にマツダのエンジンを供給する、というカタチでした。



1973年、シグマMC73マツダが日本車としてエントリー。
それから787Bが優勝するまでに18年、実に12回目の挑戦の結果でした。

ル・マンに優勝するためには、それだけ長い間の経験と周りの状況と、いくらかの運も味方につけないと得られないものなのでしょう。ニッサンもトヨタもホンダも成し遂げられないままにル・マンから撤退しています。

ミニカーはミニチャンプス製、1/43スケール。
普通のパッケージではなく、下の写真のようなスペシャル・パッケージに収められていました。



箱を閉じるとこんなカタチ。
他のミニカーと並べて飾っておくには少し困ります。



オークションで落札した数少ないポルシェ以外のミニカーです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松の剪定

2011年12月15日 | 日々のつれづれに
庭の松の木の剪定を行いました。
前日にはボウボウになっていたグミの枝をばっさりと切ったばかり、二日続けての庭仕事となりました。

といっても私ではなく、作業のほとんどは家内がやりました。
何年か前までは植木屋さんが来ていて庭の植木の剪定を行ってもらっていたので、家内はそれを見ていて自分でもできると思ったんだそうです。
それ以来、家内が庭の植木の剪定を行うようになりました。私はハシゴに登って一番上の部分だけちょこっとやっただけなのです。
実は高所恐怖症の私にとってそれだけでも大仕事なのですが...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65歳まで再雇用義務化

2011年12月14日 | 日々のつれづれに
65歳まで再雇用義務化 希望者対象に厚労省方針(朝日新聞) - goo ニュース

女性大臣になってから、トンデモナイ施策ばかりを打ち出してくる厚労省が、またまたヘンなことを言い出しました。
企業に対して65歳までの再雇用化を義務付けようというものです。

一見、企業で働く人たちに対して優しい施策のように思われますが、年金支給開始年齢の引き上げを念頭に置いたものである限りは、年金支給までの間の負担を企業に押し付けようというものであり、若年層の雇用促進を妨げるものであり、社員の平均年齢が上がることにより医療費の負担増を企業側に強いるものでもあります。
何よりも企業に働くもの(社員の配偶者も含め)以外には何の恩恵も無いばかりでなく、単に年金支給開始が遅れるだけのことなのです。

再雇用の義務化の「そもそも」の発端を考えると、定年から年金支給開始までのギャップ(最高5年)があることなのですから、厚労省は義務化などといわず、如何にして支給開始年齢を下げるあるいは維持する仕組みを健闘するのが先でしょう。
また、その先に立って、官僚の無駄遣いに対する反省を行い、その責任を取らせた上での施策でなければならないのはもちろんです。

これまで長い間適切な施策を行わなかった上に、蓄えた年金用の費用を無駄遣いしたあげく、「高齢化社会だから費用がかかり、年金の原資が足りないから減らす・遅らせる」とひと事のように言う官僚たちには本当に腹が立ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wi-Fiの罠

2011年12月14日 | 日々のつれづれに
つながらない、邪魔する、つながせない、あぶない…スマホ普及とオフロード需要爆発で露見する「Wi-Fiの罠」(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

タイトルだけ読むとドキッとします。が、3G(現行の携帯電話回線)による通信量の増大回避のため、最近急速にWi-Fiの通信量が増大しつながりにくくなってきたことに関し、Wi-Fi本来の使いやすさのための仕様がアダとなって様々な弊害が出ている、というような話です。ご興味のある方はお読みください。

今、私は喫茶店でノートPCに向かってこのブログを書いており、光LINKのモバイルアダプターを使用して3G回線で通信を行っていますが、PCと光LINKアダプターとの間はいわゆる「モバイルWi-Fi」で通信しています。

以前、あるセミナーで「モバイルWi-Fi」を使っていたところ、同じ機器を使っている方の通信ができなくなるという不具合が生じたことがあります。
上記の記事によればノートPCに限らずスマホなどへの影響もあるということで、“どこでもかんたんに”無線LAN接続ができるWi-Fiにはこうした落とし穴がいくつか存在するようです(もっとコワい穴は記事をどうぞ)。

3Gの次の規格であるLTEが普及するまでの間、Wi-Fiに頼らざるを得ない現状では、Wi-Fiのアクセスポイントの追加と共に、その周辺技術の整備をして安心・安定した動作を確保することが近々の最重要課題だといえそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会

2011年12月13日 | 日々のつれづれに
会社の同窓生からメールが来ました。
今月の29日の夜に一年ぶりの同窓会を行う、といもの。

昨年末に会社を早期退職した者を中心に、現役も含めて今のところ13名。
オイルショック後の厳しい時期に入社した面々で、昨年までほとんどのものが辞めずにがんばってきました。

私は子供を吊れてその夜に東京を発つ予定なのでお酒は飲めませんが、久しぶりの出会いなので、しばしの歓談をしてこようと思います。
会社を離れると、その会社の情報というものはなかなか入ってこないもので、そういう意味でも貴重なひと時になりそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス・イルミネーション

2011年12月12日 | 日々のつれづれに
ブルーベリー・ジュース(100%果汁)を買いに勝沼のハーブ庭園に行きました。

何しろここでしか売っていないんだからしかたありません。
クルマで一時間かかる場所にあり、そうチョイチョイ来るわけにも行かないので、今回は3本まとめて買ってきました。

ハーブ庭園は今、クリスマス・イルミネーションを見ることができます(12月25日まで、16時から21時まで)。



そんなに広い園内ではありませんが、あちらこちらにある飾りの間を散策することができます。今夜はあまり寒くはなく、ゆっくりと観て回ることができました。

時節柄、開催するかどうか悩んだそうですが、省エネタイプのLED電球に代えたり、自家発電機によって、全体の30%の電力をまかなうなどして、今年の開催を決定したのだそうです(ハーブ庭園のホームページより)。



園内にはあちらこちらに撮影スポットがあり、ベンチと共にカメラの置き台が設置されています。こじんまりとしたイルミネーションですがなかなかに良いスポットではないかと思います。入場無料だし。

最後の写真は園内のショップとその前にあるクリスマス・ツリーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“HIPPIE”と呼ばれたクルマ

2011年12月11日 | ミニカー
1970年のル・マンに参戦して総合2位になったマルティニ・ポルシェ917LH。
そのサイケデリックな色彩でヒッピー(HIPPIE)と呼ばれたクルマです。

今でこそ派手なカラーリングのレースカーは珍しくありませんが、今から40年前当時では、斬新なスタイリングと共に注目の的だったことは想像に難くありません。

翌1971年のマルティニ・ポルシェは今に続くマルティニ・カラーをまとって登場しますが、この“HIPPIE”は、まさにその魁(さきがけ)となったクルマです。



カーナンバー3のマルティニ・ポルシェ917LHというと、以前紹介した「マルティニ・ポルシェ917」と同じもの。
下の写真はそのとき紹介したクルマ(向こう側)と並べて撮ったもの。
実は同じクルマの本番用と練習用なのです。
最初はそんなことも知らずに入手していました。



本番用の方が派手であるだけでなく、スポンサーのロゴなどが付いて「それらしい」クルマに仕上がっています。

※1つのレースに出たクルマのミニカーを2種類作って売るなんて、なかなか商売上手ですね。
 ミニカーはミニチャンプス製、1/43スケール。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマの冬支度

2011年12月10日 | 日々のつれづれに
前日に降った雪は盆地部では積もりこそしませんでしたが、周囲の山々は真っ白く変わり朝の冷え込みはハンパありませんでした。

本格的な冬の到来を受けて、早速ディーラーにクルマの点検に行ったついでにスタッドレスタイヤに変更してもらいました。
私のクルマは、なんかのメンテナンス契約を結んでいるらしく、点検6ヶ月点検も、タイヤ交換もすべて無料なんだそうです。

ディーラーから帰った後、カミさんの軽自動車のタイヤもスタッドレスに替えました。
我が家には2トンまで持ち上がる油圧ジャッキ(そんな大したものではありませんが)があるので、タイヤの交換は簡単。

ただし、クロスレンチが一つしかないことに気が付き、タイヤ交換の後カーショップに買いに行きました。
昨年、長男にフィールダーを譲ったときに「必要だから」と1個渡したことを忘れていたのです。

クルマが2台ある場合には、クロスレンチも2個必要なわけで、ホイール・ナットの形状によっては専用のクロスレンチが必要。そんな理由で車に付けて長男に渡していたのでした。

幸いにもイエロー・ハットでクロスレンチを購入することができました。15個限定で1本980円。
ついでにプリウス専用の前面ガラスカバー(カミさんのワゴンR用も)と雪かきの棒も買ってきて、我が家の冬支度はこれで完璧です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールでのコミュニケーション

2011年12月09日 | 日々のつれづれに
「ビジネスメールは最初に結論を書け」とよく言われます。

ビジネスメールに関わらず、メールというものはアタマから読むものですから、メールの趣旨を頭に入れて続きを読むという行為に間違いはありません。

とは思うものの、現実には最初の一言(つまり結論)を微妙に誤解してしまう人、あるいは続きを読まないでそのまま反論・返答をする人がいることも事実です。
その間違った認識を次のメールで解くのは楽なことではありません。

メールでのコミュニケーションの難しさなのでしょうか。
ささいな表現が先に気になってしまって、話が本論から次第に遠ざかってしまうという「最悪の結果」になってしまうこともあります。

普通のリアルな会話なら、相手の表情や雰囲気で言葉以外のメッセージも読み取ることができ、その場で修正も利きますからひどいことにはなりにくい。まことに「目は口ほどにものを言い」なのです。
が、メールではそこのところが難しい。(メールに限らず、FacebookのようなSNSでも同じことでしょう)

(メールに話を戻すと)重要なのは、正しいコミュニケーションをとるために、どういう書き方をすればいいのかということをよく考えた上で極力あいまいさを排除すると同時に、言いたい事が相手にどのように受け取られるのかを想像して書くことなのでしょう。

とともに、受け取る側もメールの一言一句のみに過剰反応しないように冷静に相手の言いたいことを読み取るチカラと、メールの文字上に表れない先方の意図を推し量るチカラが望まれます。
まさに「行間を読む」チカラなのかなあと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローワーク卒業

2011年12月08日 | 日々のつれづれに
今日がハローワーク最後の失業認定日でした。

来年の1月初めから「自営」となることを選択し表明した時点で、収入があろうがなかろうが「勤める意志無し」とみなされて、失業給付の対象から外されてしまうのです。

自営するにしても色々な準備をしなければいけないわけで、そういうことを始めただけで失業給付を打ち切られてしまうのは、少し納得いきません。
でもそういうことをこっそり行うのは性分に会わないので、ハローワークの窓口で正直に告げたところ、「ではおしまいですね。」とのこと。あっけなく給付打ち切りとなりました。

したがって、失業給付も昨日までの28日間分でおしまい、残った期日分はもらえないことになりました。といっても残りはたった1日分ですが。

これからホームページを用意したり、名刺やチラシを作ったり、何よりもメシの種になる仕事をもらえる活動を始めなければなりません。
何もかも自己責任。覚悟していたとはいえ厳しい現実が待っています。

まあ、がんばるしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織田信長を演じて一番はまってた俳優は - gooランキング

2011年12月07日 | 日々のつれづれに
織田信長を演じて一番はまってた俳優は - gooランキング

ランキング結果は、上記のとおり。

でも、

私的には断然高橋幸治さんなんだけどなあ。
45年以上も前のことだから知らない人が多いのが当然、もう知っている人も少ないかもしれません。
高橋英樹さんさえも出てこないもんなあ。無理はないですかね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フードドライブ

2011年12月06日 | 日々のつれづれに
NPO法人・フードバンク山梨が行っている「第5回フードドライブ」のために、ささやかなお手伝い。

本来のフードバンクとは、「十分に安全に食べられるのに、箱が壊れたり、印字が薄くなったりして、販売できない食品を企業から寄贈してもらい、必要としている施設や団体に無償で提供する活動」のことですが、フードバンク山梨では、集めた食料を児童養護施設、障がい者施設、高齢者施設などに届けているそうです。

NPO法人向けのICT指導者養成講座で知り合った方からの依頼もあり、乾麺や調味料など、自宅にある余った食料品を持って市川三郷町の社会福祉協議会(社協)に行きました。

山梨の我が家も二人暮らしで、余りモノも少ないので、ほんのちょっぴりで本当に本当に申し訳なかったのですが、そこのところは勘弁してもらって「気持ち」だけお届けしようと...。

昨夜のニュースなどで紹介されたので、この活動が広く知られて、一軒でも多くの家庭に食べ物が届けられるといいなと思います。
第5回フードドライブ「フードバンクが腹ペコだ」は2011年12月5日(月)~12月16日(金)まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコの吸殻

2011年12月05日 | 日々のつれづれに
日曜日の午後、たばこ小売者の町内の環境美化活動(ゴミ拾い)に参加しました。
全体的にごみの量は減っていて、その限りではいいのですが...。

ペットボトルや空き缶の数が少なくなったのは、資源節約の意識が浸透してきている証なのかもしれませんが、一方でたばこの吸殻が減っていると感じられないのはどうしてなのでしょうか?

日本たばこ(JT)の調べでは、たばこの売上はここのところ毎年下がり続けています。
それに加えて昨年の大幅値上げで約10%、今年の震災で約40%も売り上げが落ちていることを考えると、たばこの消費量は激減しているはず。
にもかかわらず吸殻が多いのは、喫煙者のマナーが悪くなっているのかも知れませんし、たばこを吸える場所が減っていることと無縁ではないかもしれないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VF甲府降格

2011年12月04日 | 日々のつれづれに
J1のヴァンフォーレ甲府が16位でJ2降格が決定しました。
日本代表になったハーフナー・マイクとパウリーニョの強力FWを擁したVF甲府でしたが、昨年のJ2のような攻撃力は影を潜め、なにか物足りない試合を繰り返した挙句の降格となりました。

原因は監督の指導力不足とか、守備陣の連携不足とか取りざたされていますが、何よりもJ1に昇格した時点でVF甲府らしさを見失ったまま試合に臨んでしまったことなんだろうなと思います。

昨年昇格に貢献した選手を放出し、守備を強化したことにより、パスを多用した攻撃的なゲーム運びは姿を消し、いわゆる消極的な試合展開が目立ちました。下位のチーム(すなわちVF甲府と同格のチーム)に対しても積極的な攻撃が見られませんでした。
たまに上位のチームに勝利することはあっても長続きせず、いつの間にか元の「気弱な」チームに戻ってしまっていたように感じます。

VF甲府の特長である、相手チームより走ってパスをつなぐサッカーの特長(長所)をもっと伸ばすようなゲームを一年間見たかったです。

試合に出ている選手も巣でない選手も一生懸命プレーしているし、サポーターは常に声をからして応援しています。
そうした声にGM、監督をはじめスタッフや周りの環境が応えて上げられるようになって欲しい。

監督も変わり、今年とはメンバーも大きく変わるであろう来シーズン、初心に帰ってVF甲府らしいサッカーの復活を期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェネリック医薬品

2011年12月03日 | 一病息災
東京から帰ってきて真っ先に行ったのは近所の薬局。
病院で処方された薬を購入するためです。

以前にも書きましたが、私が飲んでいる薬4種類のうち、3種類がジェネリック薬。
今は国保(国民健康保険)ですが、以前は会社の健保だったので、そこからも「できるだけジェネリックに代えて」との依頼が再三来ていました。何せ医療費負担がとても大変で、経営(というか運営)がすごく苦しかったみたいです。

主治医に相談したところ、快く了解してくれましたが、以前使用していたジェネリック薬は薬効成分は同じであるものの、外側を包んでいる物質の溶け具合が違うので、クスリの「効き方」に若干の差があるらしく「あまりおすすめはしない」といわれたこともあります。

今は別の薬(こちらはジェネリック問題なし)に変わったため、3種類に増えました(残り1種類はジェネリックなし)。
おかげで費用は以前の三分の二くらいに抑えられているはずです。
健保組合もさることながら、患者にとっても「懐に優しい」クスリなのです。

まあ、早く健康になって薬に依存しないカラダになることが一番なのですが。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする