五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

思わぬ雪

2015年01月15日 | 日々のつれづれに
確かに予報では雪マークがあったのですが、おそらく雨だと思っていましたので、午後からの雪には少し驚きました。

甲府では積雪3センチ(2センチと報道するテレビ局もありました)。
地元の市川でも似たようなものだったでしょうか。

写真は道路に面した家の庭を写したもの。
さすがに道路を走るクルマもしばらくは慎重な運転をせざるをえなかったようです。
幸い、大雪注意報も着雪注意報もすぐに解除され、昨年のような大事にはならずに済みました。

実は今日、同級生のお墓参りに行く予定だったのですが、午前中からの雨で明日に日延べしたのです。
天気が良ければ雪は解けて問題ないのですがどうでしょうか。

クラス会の準備は今日まででほぼ終了。
明日、しおりを印刷すればすべての準備が整います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows7サポート終了

2015年01月14日 | 私のPC
米国時間2015年1月13日。
「Microsoft Windows7」の無償サポートが終了しました。

Microsoftによれば、セキュリティ問題に対するパッチの提供は継続されるそうですので、当面使い続ける上では問題はなさそうですが、何か問題があっても今後は有償サポートになるということだけは覚えておいた方がいいかもしれません。

その有償サポートも2020年には切れるので、それまでに新しいOSに切り替える必要がありそうですね。
Windows7はその使いやすさから(多分にWindowsXpの流れを引きずっているからでしょうが)、現在世界のほぼ半数のPCにインストールされているそうです。

我が家にも一台Windows7搭載のノートPCがありましたが壊れてしまい、昨年新しいタブレット(Windows8.1搭載)を購入しました。
まあ、私はWindows7が使いやすかったイメージはありませんので特に思い入れもなく、さらっとWindows8.1に切り替えてしまいましたが、こだわる人もいるんでしょうね。
Windows8/8.1が使いにくいという理由もあるかもしれません。

一方、その2020年ころにはメインになっているかもしれない次期OSはWindows9ではなくWindows10になるのだとか。
どうやら「9」は飛ばされてしまったようです。
理由は明らかにされていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラス会の準備

2015年01月13日 | 日々のつれづれに
ここのところ、クラス会の準備中心の生活を送っています。

大体の作業は終わっているのですが、今日は残った細かな作業を中心に行いました。
いやいや、他の人に頼めばもう少し楽にはなるのでしょうが、何事も他人任せにできない性格なもので、困ったものです。

式で使う「しおり」の校正。
先生の名前に間違いがありました。しかも二か所。
一か所は完全なミスですが、もうひとつは常用漢字ではない文字を使用しているのが原因。
しかし、日本語変換ソフトのツールを使って修正可能だということがわかり、急きょ直すことになりました。
名札も同じように修正。

宴会の座席を受付で決めるための「くじ」製作。
10個のテーブルに男女均等に配置するように数を調整し、エクセルで作ったテーブル番号入りの紙きれを二つ折りにし「針無しホチキス」で留めていく作業。
「くじ」を入れる箱は家内が作ってくれました。

恩師を送迎するタクシーの手配。
二人の先生の送迎のためのタクシーの手配内容(場所、時間、送り届け先)を印刷して、タクシー会社に持って行き頼んできました。
こちらは知り合いの会社なのでスムーズに終了。

式次第を書いたパワポの作成。
昔なら、模造紙に大きく描いたところでしょうが、今は便利な世の中になったものです。
ワルノリして、担当者の名前は中学校時代の写真を貼り付けてみました。
式の中で受けるかもしれません。

ついでに宴会の中で上映するムービーの製作。
こちらは記念品のDVDにも入れる予定なので、少し気合を入れて作成するつもり。
小学校、中学校時代の写真をたくさんスキャンして当時の音楽に載せて上映します。
凝りだしたらキリのない作業、こちらは前の晩ギリギリまでかかりそうな予感がしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方創生

2015年01月12日 | 日々のつれづれに
「地方創生」予算1兆円を新設 統一選見据え手厚く(朝日新聞) - goo ニュース
コンサルタントにとっては無縁の話ではありませんが、「地方創生」っていったいどんなことを指すのでしょうね?
地方の人口減対策と一言で言ってしまえばそうなのかもしれませんが、それならば国の少子化対策とどこが違うのか?

またハコモノ行政の典型的な「子育て○○センター」などというものを造ってはい、おしまい!みたいな話にならないのかなあ?
とにかく、単なるバラまき施策だけは止めて欲しいなあと思います。

アベノミクス第二の矢、「公共事業費」は需要創出の名前の下、増え続けております。
赤字国債の発行は減りませんし、財政健全化の兆候はなく、いったいどうなっちゃうんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lightning変換アダプタ

2015年01月11日 | 私のPC
iPhoneやiPadに使われているLightningコネクタ。
裏表どちらでもさせて便利なコネクタですが、難点はその価格。
出先での充電のためにスペア用に一本買おうと思っても、充電ケーブルが一本大体1,500円くらいしますよね。

そこで見つけたのが写真のアダプタ。


マイクロUSBコネクタに差し込んで使うタイプなので、使い方はとても簡単です。
試しに私のiPad miniと次男のiPhone5Sで試してみましたが、全く問題なく充電することができます。
ただし、PCとの間でデータのやり取りをすることはできませんので、そこは割り切って使う必要があります。


データ通信ができないのは、コネクタ部分が片側しかないから?
ですから、差し込むときに裏表を間違えずに刺す必要があります(まあ、すぐに慣れますが)。

これを購入したのは百均ショップのダイソー。
そうです、価格は何と税込108円なのです。

よく、アップルの特許をかいくぐって作ったものだと感心させられます。
コネクタ部が片側というのも、そんな理由の一つなのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんど焼き

2015年01月10日 | 日々のつれづれに
毎年恒例の小正月の行事、どんど焼き。

家々から出る松飾りや古いお札などの処理を何とかしようと始めたのがきっかけと聞いていますが、もう三十年近くにもなる行事になりました。

作業するのは地元の育成会の人達。
富士川の支流、芦川の河川敷に重機で場所を作り、各家から集めてきたモノを積み上げて祭壇をつくります。



午後七時、酒と塩と米で清めたあと、花火(こちらも地元業者のご協力)を合図に火を点けます。
夜空を焦がす炎は、小正月の名物です。

火の勢いが弱まった後、木の枝に刺したコメで作った団子(その形状から「まゆ玉」と呼んでいます)をあぶります。
家に持ち帰り食べれば風邪を引かない、と言われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜も打ち合わせ

2015年01月09日 | 日々のつれづれに
ここのところメインは17日に開かれる中学校時代の合同クラス会。

今夜は直前・最後の打ち合わせ。
一次会と二次会の参加者の最終確認、送迎バスに乗る人とチェックする人の確認。
恩師の送迎方法の確認。
二次会の会費を集めるタイミング。
全員での写真撮影のタイミングの検討。
大枠での予算確認(残金を社会福祉協議会に寄付することになっているため)。

まあ、ここにきてもなお確認しなければならないことが大小たくさんあります。
それでも何とかほぼすべてのことが決まり、いよいよ8日後の本番を迎えるのみとなりました。

といっても、私自身はまだ当日までに造らなければならないものがいろいろとあり、最後まで忙しい日々を送ることになりそうですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間

2015年01月08日 | 日々のつれづれに
元日から一週間。

・八乙女神明宮の初詣対応の精算
・同級生の旅行の様子を収めたDVDの配布
・3月に行われる八乙女公民館の「敬老の会」準備
・今月17日に迫った中学校の合同クラス会の準備
・たばこ組合の会計処理と座談会の準備

加えて、新年早々友人から依頼されたはんこの注文。
そうでした。我が家ははんこ屋さんでもあったのです。

もう少しすると、管理を依頼されているいくつかのホームページの仕事が始まります。
改めて、今年も忙しい一年になりそうだと実感する毎日です。

4月からはいよいよ年金生活者。
そんな中で、また新しい仕事が増えそうな気配もあります。
詳しいことはもう少し時間が経ってからブログに書こうと思いますが。

いろいろなことを書き散らかすこのブログ。
2月からはいよいよ11年目に突入します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥

2015年01月07日 | 日々のつれづれに
七草粥は、本来正月の雑煮やおせち料理など、年末年始の暴飲暴食(?)で荒れた胃を癒すために正月七日に食べるおかゆのことらしいですが、今夜我が家の食卓にも七草粥が出ました。

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ

初春の野に出て摘んできた「春の七草」なわけはなく、家内が近くのスーパーで買い求めてきたものです。
寒に入ったこの時期、山梨の野に生えているわけもありませんが。

この七草粥、本当は朝食べるものだそうですが、朝めちゃくちゃ早い次男の出勤に合わせるわけにも行かず、夕方の登場となりました。
かすかな塩気のある粥で、気分的にも胃には優しいかなとは思います。

七日までが松の内、松飾りを外して正月気分も今日まででしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公衆電話

2015年01月06日 | 日々のつれづれに
街中から公衆電話の姿を見かけなくなっています。

午前中ひとりで買い物に出かけたのですが、携帯電話(スマホ)を持って出なかったおかげで、家に電話するのに苦労しました。
「イオンタウン」という、スーパー「ビック」を中心として、ユニクロ、戸田書店、ダイソー、ドラッグストア、かっぱ寿司・大戸屋などの飲食店がある比較的大きなショッピングモールで探したのですが、どこにもコイン式はおろかカード式の公衆電話も見当たりませんでした。

近くの従業員に声をかけ、「ビック」店内にあるコイン式電話機の場所を教えてもらい、10円玉を入れて自宅の電話番号をダイヤル(正しくはプッシュ)したところ、つながったと思われた瞬間「この電話機ではおかけになれません」と言われました。

受話器を戻しましたが10円玉は戻ってきません。
見事に10円玉をだまし取られてしまいました。

手持ちの10円玉が一枚だけだったせいもあり(この状況で100円玉で掛け直す気にはなれず)、そのまま買い物を中止して家まで戻ってきました。

まあ、私がスマホを持たないで買い物に出かけたのがいけないといえばいけないのですがね。
テレホンカードも2枚、カードケースに入っていたのですが使うこともできず、世の中から公衆電話ボックスを撤去し過ぎたのではないかと思いましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液晶テレビ

2015年01月05日 | 日々のつれづれに
我が家の茶の間にある液晶テレビ(37インチ)、購入してからだいぶたつのですが、購入二年目くらいから、朝スイッチを入れてもすぐに画面が表示されなくなりました。
特に冬場に起こる現象だったので、山梨の冬が厳しいせいだと思っていました。

この不具合表示の時間はだんだん長くなり、最近では朝30分くらいにもなります。
また、冬場だけでなくそれ以外の季節でも時間の差こそあれ、同じような不具合を見せるようになりました。

その後購入した別メーカーの液晶テレビでは起こらなかったため、もしやと思い、該当のテレビの型名をネットで検索してみると、同じような不具合がたくさん起こっていることがわかりました。

同時にメーカーはリコールもせず、保証期限内に発生したものは無償交換し、そうでないものは有償で液晶パネルあるいは基盤を交換しているということを知りました。
私も購入した町の業者を通じて調べてもらったのですが、両方を交換するとなるとトンデモなく高価な修理になってしまうことを知り、そのまま現在に至っています。

聞いたところでは、ひと口に国産メーカーの液晶テレビといっても、シリーズによってはパネルと基盤は某国製のものがあり、「限定的に」不具合を生じているのだとか。
口惜しいことに保証期間を過ぎたあたりからオカシクなるもののようで、購入者は泣き寝入りをするしかないのかもしれません。

安くなったといっても大型の液晶テレビはまだまだ高価。
購入する前にネットで口コミ情報を当たってみる必要がありそうですね。

で、我が家のテレビですが、一応新しいものを購入したい旨業者さんに申し入れました。
今回は同じ轍を踏まないようにしなければ...。

ちなみに寒さに弱い我が家のテレビ、型名は「37Z9000」といいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな正月の始め

2015年01月04日 | 日々のつれづれに
昨日に引き続き、東京にきています。

東京は穏やかな日差しの中、天気のままに穏やかな正月のスタートです。

午前中、中野に出かけました。
いつものミニカー・ショップを見るのが目的でしたが、回った二軒とも目ぼしいものは見当たらず、若干残念な結果になりました。
正月なので少し期待していた部分もあったのですがね。

帰りに近くのカメラショップにも立ち寄りました。
こちらは今の所カメラボディや交換レンズに過不足はないので、完全なウィンドウ・ショッピング。
正月から大勢の客が訪れていた安売り店で、しばし目の保養をしてきました。

昨日は、吉祥寺のバーからスマホでの投稿でしたので、写真も一枚だけ。
実は二杯飲んだうちの一杯目を投稿したのですが、この機会に二杯目を載せておきます。
二杯目はイチローズ・モルトの「チビダル」。
2014年に出荷したばかりのモルトは、最近5年間に仕込んだ若々しいモルトですが、名前の通り小さな樽に詰めて熟成したもので、とても豊潤な香りのするモルトでした。

普通のお店でも売っているのかどうか知りませんが、今度買ってみようかなと思わせるウィスキーでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りのバーで

2015年01月03日 | お酒のハナシ
家内の実家の新年会を抜け出して、吉祥寺のバーに来ています。
なかなかマスターに会えなかったのですが、今日は久し振りに顔を拝むことができました。

新年会でだいぶ出来上がっているので、最初からグレンドロナックのシェリーカスクをストレートで。
カリラに似たしおっ辛さの中に、少しだけ甘い香りがあって、なかなかに美味しい味のモルトです。最近美味しいと思うものにハイランドモルトのものが多いですかね。
気のせいかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2015年01月02日 | 日々のつれづれに
昨日は夕方から知り合いの飲食店で新年会、気の置けない友人たちと痛飲してしまい、ついブログの更新ができませんでした。
というわけで、今回が2015年初めての書き込みです。

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

さて、

九州旅行の写真を収めたDVD製作が無事に終わりました。
写真300枚、動画3本を25分物のムービーにし、それを参加者全員分のDVDに焼いて飲み会に持参、友人に渡してきました。
件の無尽は3日に行われるのですが、当日私は東京に出かけていて不在になるので、友人に託してきたのです。

先日購入したインクジェット・プリンタでDVDのラベル印刷も首尾よく出来上がり、自分で言うのも何ですが満足のいく仕上がりになりました。
17日に行われるクラス会に先立っての製作なので良い練習台にはなりました。

ただし、使用したムービー製作用のソフト、先日購入した「心に響くフォトムービー」の完成度が低く、各種のバグが散見されて、本番でこれを使うかどうかはまだ決めかねています。
新発売記念で格安で手に入れたソフトでしたが、使いづらいものなのでは仕方がありません。

他にも、高価で複雑な機能を備えたソフトもありますが、多機能すぎてシンプルな使い方ができないようでは困りますし、もうしばらく悩んでみたいと思います。

ちなみに、このソフトのバグについては、メーカーにレポートを送りました。
私がクレーマーだと思われなければ、そしてメーカーに誠意があればバージョンアップをしてくれると思いますが、さてどうでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする