昨日届いたTOEICの結果(前の記事参照)ですっかりテンションが下がってしまったYuki。でも落ち込んでばかりいられません。毎日コツコツやっていくしかないのです。
ちょっと前置きが長くなってしまいましたが、今日はTOEICのリーディング編です。リスニングが終わると休む間もなくリーディング。75分間は長そうに見えて実は短い。初めてTOEICを受験したとき時間が足りなくなることを知らず、例題までしっかり読んでいました(笑)Part5とPart6は30分以内を目標に解きましょう。そうでないとPart7の最後まで解けなくなります。
Part5:空所補充問題(全40問)
短文の空欄箇所にふさわしい語を選択します。ここのPartは20分以内を目安に解きましょう。
単語の意味が分からなかったり、短文を全部読まなくても解ける問題もけっこうあります。例えば品詞を問うものなどはそうです。単語や熟語問題も出ますので、ボキャブラリーを増やすことも忘れずに。
Part6:誤文訂正問題(全20問)
短文に下線が引いてありますのでそこから語法などが不適切なものを選択します。ここのPartは10分以内を目安に解きましょう。このPart6が難しく感じます。
関係代名詞など、文法力を問われるものが多いです。文法の苦手な人は復習することをお勧めします。あと、単数・複数の使い方や主語・述語の関係もけっこう問われます。
Part7:長文問題(全40問)
長文を読み、それに関する設問を解きます。長文1つにつき2~4問あります。一見このPart7は難しく感じますが、試験慣れすればいちばんやさしいPartと思えるようになります。ビジネスレター・求人広告・雑誌記事・掲示文など、ジャンルはさまざまです。
長文を読む前に設問を先に読んでおきます。その後答えを長文から探します。長文を全部読む必要はありません。長文を先に読み、後で設問を読んで答えを探すのではとても時間的に間に合いません。
ざっとこんな感じでしょうか。初めてTOEICを受ける人は「模擬試験集」(CD付)を買って実際の試験の感覚を知っておいたほうがいいです。1度は本番と同様に時間を計って模擬試験問題を解きましょう。