goo blog サービス終了のお知らせ 

Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

打たれ強くなるための読書術

2017-07-08 21:07:26 | 本-その他
図書館から借りた『打たれ強くなるための読書術 (ちくま新書)』を読了。
タイトルを見ると本書は「日々のストレスや困難に強くなるための読書術」のように捉えられるかもしれませんが、実際は「読書の内容に正解はない」というような内容です。
本書にも書かれていたけれど、小学生~高校生時代の読書感想文って課題図書がほぼ100%文学だったと思います。しかも成績に響くから、つまらなかったのに「良かった」とか「面白かった」などと感想を書いたような。当時もっといろいろなジャンルを読んでおけば視野が広がったかもしれませんね。それと読書感想文なんて読書嫌いになる一因なのではと思います。
私の読書タイプは41頁から43頁に書いてあるような、いろいろな本を読むタイプです。バッグの中にはほぼ必ず1冊か2冊本を入れています。これでも学生時代は小説ばかりでしたけれど、バラエティに富んだ読書はやはり楽しいですしためになります。
後半は本屋さんや図書館の活用法とか、本の読み方など、読書を楽しんでいる人は勿論、あまり読書をしない人でも参考になるかと。やはり読了したら、生活のどこかで本の内容を生かしたいですね。
本書では既に読んだ『知的生産の技術 (岩波新書)』などを含み多くの本が紹介されていますが、残念ながら巻末にそのタイトルの一覧がありません。だから読みたいと思った時点で付箋なり栞なり付けておかないと後で探すのに苦労します。

打たれ強くなるための読書術 (ちくま新書)
クリエーター情報なし
筑摩書房