山行日:2016年10月25日(火)
天気:くもりのち雨
山行者:単独です。
CT:駐車地8:07…コル9:02…芥見権現山9:06…長山城跡9:19…180P9:36…駐車地9:43
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/72/f81e518e070da1de2a8cc8ad24ab9429.jpg)
今日も雨の日休み。
岐阜市近郊に百々ヶ峰みたいな沢があるという情報を得たので行ってみることに。
登山口(下山口?)に停めて、林道を奥に進む。
林道終点で堰堤にぶち当たる。
二基巻いて入渓、水量はチョロチョロ、大雨後に行く沢だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/df/18cd7cf3d22de5482ffa1dbb74ce2778.jpg)
川床が出ている、ゴツゴツしてるけどこういうのもナメっていうのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cd/21ed40110ca9e5db8914e413cf6063c9.jpg)
小さな滝が次々出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/80/01d4a6d16d927b434d1a4d8bf4cbff83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/79cc1bedc9abcdcc6fe344ec3a5c4230.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2a/9e0ef0b45a00803dcbf227e83c0c12c4.jpg)
脇にロープが垂れ下がっているところがあるので簡単に登って行ける。
直瀑はぐるっと左岸巻き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/df/a8b83e90ec25ec24971a47a8d98a6303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ba/64fd04ed7ff583bc47a08313197fd292.jpg)
(巻き道からの眺め)
沢に戻るところもご丁寧に年季の入ったロープが張ってある。ありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4b/8ca9aac6822ea77e552b86fa60fd7fa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/34/ba859de448dc3bb56f759888c819f8b0.jpg)
壁みたいな滝?を越えたところで水は消え朴の葉が堆積する涸れ沢を登る。
最後にチョイ藪こぎでコルに出る。
午後から雨の予報だがもう降ってきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/30/f9f019502327853778660fac32e491b8.jpg)
(北山西尾根。縞枯れしてるように見える。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/63/ae43e68cac1745cbe49e0a094f3e5783.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/90/a20fe75e2744cbf2e104a67138cea43b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/24/503889242c712251ac51fe029df1467e.jpg)
(なんにもなかった180P)
芥見権現山山頂⇒長山城跡⇒180Pを経て下山した。
180Pは道なし、山頂はもっさりしていてなんにもなし。
天気:くもりのち雨
山行者:単独です。
CT:駐車地8:07…コル9:02…芥見権現山9:06…長山城跡9:19…180P9:36…駐車地9:43
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/72/f81e518e070da1de2a8cc8ad24ab9429.jpg)
今日も雨の日休み。
岐阜市近郊に百々ヶ峰みたいな沢があるという情報を得たので行ってみることに。
登山口(下山口?)に停めて、林道を奥に進む。
林道終点で堰堤にぶち当たる。
二基巻いて入渓、水量はチョロチョロ、大雨後に行く沢だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/df/18cd7cf3d22de5482ffa1dbb74ce2778.jpg)
川床が出ている、ゴツゴツしてるけどこういうのもナメっていうのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cd/21ed40110ca9e5db8914e413cf6063c9.jpg)
小さな滝が次々出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/80/01d4a6d16d927b434d1a4d8bf4cbff83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/79cc1bedc9abcdcc6fe344ec3a5c4230.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2a/9e0ef0b45a00803dcbf227e83c0c12c4.jpg)
脇にロープが垂れ下がっているところがあるので簡単に登って行ける。
直瀑はぐるっと左岸巻き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/df/a8b83e90ec25ec24971a47a8d98a6303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ba/64fd04ed7ff583bc47a08313197fd292.jpg)
(巻き道からの眺め)
沢に戻るところもご丁寧に年季の入ったロープが張ってある。ありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4b/8ca9aac6822ea77e552b86fa60fd7fa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/34/ba859de448dc3bb56f759888c819f8b0.jpg)
壁みたいな滝?を越えたところで水は消え朴の葉が堆積する涸れ沢を登る。
最後にチョイ藪こぎでコルに出る。
午後から雨の予報だがもう降ってきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/30/f9f019502327853778660fac32e491b8.jpg)
(北山西尾根。縞枯れしてるように見える。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/63/ae43e68cac1745cbe49e0a094f3e5783.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/90/a20fe75e2744cbf2e104a67138cea43b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/24/503889242c712251ac51fe029df1467e.jpg)
(なんにもなかった180P)
芥見権現山山頂⇒長山城跡⇒180Pを経て下山した。
180Pは道なし、山頂はもっさりしていてなんにもなし。