山行日:2020年11月1日(日)
山行者:単独です。
天気:晴れ一時曇り
CT:駐車地8:14…トツ谷出合8:18…三俣付近9:14…登山道11:12…静馬ヶ原11:33…下降地点12:18…
三俣付近13:34…尾根下降地点13:49…トツ谷出合14:04…駐車地14:09
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/14/7ff6315c93891f44e8582752d6f3a9ba.jpg)
久しぶりの沢登りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e1/2d44b67e176d366c5761a8ceef948a26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5c/8541e95a8a7a1a5c550b330101b24f01.jpg)
参考にした記録よりも伏流区間は伸びていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/00/6fe45dec3576dfc67b844f793137ea9a.jpg)
滝だったはずののモノもただの枯滝となっていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/02/4829e377978d01df8ebbdc75a5c31768.jpg)
シャワークライミングではなくフリーソロになってしまいました。
それでも化石のようなものを見つけたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/4292bfc44912ed40ec5b756d9eee8f0e.jpg)
紅葉を楽しんだりと満喫できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d3/843420b8b40716794520feb187ea9a6c.jpg)
(ツメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d3/835d8f74afd1585c5af4ad29f3941a6c.jpg)
(ツメから振り返る)
下りの沢は完全に下降向き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f7/50ff831f6c79ae76680a2545faf01b8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f0/aa040e9e45a038c9fd4138d1383feb3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/20/f5de9750638d142ae0431d84c3a9250a.jpg)
ここも石灰岩区間は伏流しており、枯滝が二つ確認できました。
帰路は廃林道で左岸尾根までワープ。
崩れていたり、藪だったりはご愛敬。
最後は御座峰ダイレクト尾根を下降してぐるっと一周してきました。
山行者:単独です。
天気:晴れ一時曇り
CT:駐車地8:14…トツ谷出合8:18…三俣付近9:14…登山道11:12…静馬ヶ原11:33…下降地点12:18…
三俣付近13:34…尾根下降地点13:49…トツ谷出合14:04…駐車地14:09
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/14/7ff6315c93891f44e8582752d6f3a9ba.jpg)
久しぶりの沢登りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e1/2d44b67e176d366c5761a8ceef948a26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5c/8541e95a8a7a1a5c550b330101b24f01.jpg)
参考にした記録よりも伏流区間は伸びていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/00/6fe45dec3576dfc67b844f793137ea9a.jpg)
滝だったはずののモノもただの枯滝となっていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/02/4829e377978d01df8ebbdc75a5c31768.jpg)
シャワークライミングではなくフリーソロになってしまいました。
それでも化石のようなものを見つけたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/4292bfc44912ed40ec5b756d9eee8f0e.jpg)
紅葉を楽しんだりと満喫できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d3/843420b8b40716794520feb187ea9a6c.jpg)
(ツメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d3/835d8f74afd1585c5af4ad29f3941a6c.jpg)
(ツメから振り返る)
下りの沢は完全に下降向き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f7/50ff831f6c79ae76680a2545faf01b8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f0/aa040e9e45a038c9fd4138d1383feb3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/20/f5de9750638d142ae0431d84c3a9250a.jpg)
ここも石灰岩区間は伏流しており、枯滝が二つ確認できました。
帰路は廃林道で左岸尾根までワープ。
崩れていたり、藪だったりはご愛敬。
最後は御座峰ダイレクト尾根を下降してぐるっと一周してきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます