夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

パソコン、スピーカから音を流すだけでパソコンを破壊する「ブルーノート」、私は学び動顛して、やがて安堵を重ねて・・。

2018-06-01 15:24:21 | ささやかな古稀からの思い

昨日の夕方、ネットでニュースを見ようとパソコンを立ち上げ、
私はトップページとしては【YAHOO! JAPAN】に設定しているので、
トピックス・ニュースが表示される中のひとつには、
【 音だけでPC破壊 攻撃に注意 】と見出しがあった。

私は東京の調布市の片隅みに住む年金生活の73歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭であり、
ささやかな年金生活を過ごしている。

こうした中で、我が家はインターネットに関して、固定回線の光ファイバーの『フレッツ』を頼りに、
私は据え置き型のパソコンを利用している。

そして私は恥ずかしながらガラケーと称される携帯電話、
ましてスマホと省略されているスマートフォンも使えなく、
家内だけは、遅ればせながら一昨年の春以来、携帯電話を買い求めて利用している。

私はフェイスブック、ツイッター、そしてモバイルパソコンにも無縁であり、
無線のモバイル情報機器に遠い世界の出来事のような思いながら、
稀(まれ)な時代遅れの国民のひとりとなっている・・。

このような身であるが、せめて据え置き型のパソコンで、インターネットを通して、
ネット情報を入手している。

そして私は音楽も好きなので、ときおり【YouTube】を活用して名曲を鑑賞する時もある。

こうした関係で、音だけでPC破壊・・と知り、
パソコンで音楽などを聴いたら、パソコンが破壊される・・動顛したりした。

そしてどうしてなのょ・・と思いながら、クリックして記事を読んだりした。

               
        
この記事は、ネットの【CNET Japan】が、
『 PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」・・・スピーカから音を流すだけで 』と題された記事で、
5月31日に配信され、無断であるが転載させて頂く。

《・・セキュリティ企業のESETは、
ハードディスク搭載PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」に関して、
注意を呼びかけた。

PCのスピーカやPCの近くに置かれたスピーカから、
ある種の音を流すだけで、PCを使用不能な状態に陥れられるという。

なお、攻撃を受けるのはハードディスクなので、SSDのみを搭載しているPCは、クラッシュしない。

この攻撃は、ミシガン大学と浙江大学の研究チームが、デモンストレーションしたもの。
音楽である音程を意味する用語“ブルーノート”と、
Windowsのクラッシュ画面“ブルースクリーン”から、ブルーノート攻撃と呼ばれるようだ。

研究チームによると、音の振動で、ハードディスクの読み書きヘッドとプラッターがそれぞれ振動し、
振幅が限界を超えると、ハードディスクそのものが損傷したり、ソフトウェアが誤作動したりして、
ファイルシステムが破壊されクラッシュやリブートに至るという。

攻撃を実行するにあたり、特殊な装置は必要ない。
PCの内蔵スピーカや近くにあるスピーカから攻撃用の音を流すだけで、
ハードディスクにダメージを与え、結果的にPCをクラッシュさせられる、としている。

ブルーノート攻撃の対象は、スピーカとハードディスクが組み合わされたシステムであり、
PCに限定されない。
例えば、撮影した映像をハードディスクへ記録する監視カメラなども標的になる。

ただし、攻撃を成功させるには、100dbを上回る大音量をハードディスク近傍で出す必要があり、
現実的にはハードルが高い。

また、研究チームは、ハードディスクのファームウェアを改良することで、
音響の影響で発生する読み書きヘッドの振動を抑えるよう提案している。》

              

私は記事を読み終わった後、
《・・攻撃を成功させるには、100dbを上回る大音量をハードディスク近傍で出す必要・・》と読み、
ほっとして安堵を重ねたりした。

音響に詳しい友人から、
100db(デシベル)の音量は、ガード下で電車が通り過ぎるのを聞くぐらいの激しい音・・と
私は聞いたりしたことがあったからである。

そして私の愛用しているパソコンは、高音質のハイレゾ対応でスピーカーであるが、
いくら何でも、100db(デシベル)の音量までの性能もないし、
こんなに大音響を聴けたとしても、耳にも悪いよねぇ・・と微苦笑したりした。

しかしながら、ミシガン大学と浙江大学の研究チームが、
パソコンの近くで大音響を発生させて、影響度のテストを開発されて、今回デモンストレーションしたらしく、
英知ある研究チームは、色々と思案するよなぁ、と私は微苦笑したりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする