夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

「年金の確定申告をする人」がやりがちな落とし穴、年金生活の私は学び、多々教示させられて・・。

2023-01-30 15:29:21 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【東洋経済オンライン】を見ていた時、
『 「年金の確定申告をする人」がやりがちな落とし穴
    年金をもらっている親がいる人も要チェック! 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

私は昨年、確定申告に誤り、私の住む調布市の市民税担当者より、
申告して下さい、と言われて、遅ればせながら申告したひとりである。




こうしたこともあり、今回の記事を真摯に読んだりした・・。





私は昨年、確定申告に誤った根源は、
昨年の2022年2年15日の投稿文に発露している。





やがて私の住む調布市の市民税担当者より、
貴方の都民税、市民税が申告して下さらないと、

基礎計算が出来ませんですので、所定の書類を
毎年してきた『所得税』の確定申告に準じた所定の書類を送付して下さい、
と私は連絡を受けたりした。

遅ればせながら、申告したひとりである

もとより私が、勘違いしたことは、
【申告する必要がない人】
   ①公的年金等の収入が400万円以下
     (すべてが源泉徴収[税金を引かれる]の対象となるもの)

   ②公的年金等以外の収入による所得の合計が20万円以下

今年は気を付けて、確定申告をしょう、と私は微苦笑したりしている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする