夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

AIに依存するほど、批判的思考ができなくなるかもしれない、私は学び、微苦笑して

2025-02-14 16:15:26 | 傘寿からの思い

『  AIに依存するほど、批判的思考ができなくなるかもしれない  』、
と題された見出しを見たりした。

ギズモード・ジャパン
<picture><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250213-00000014-giz-000-1-view.jpg?pri=l&w=640&h=426&exp=10800&fmt=webp" type="image/webp" /><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250213-00000014-giz-000-1-view.jpg?pri=l&w=640&h=426&exp=10800" type="image/jpeg" /></picture>


便利な「使える」テクノロジーに頼り過ぎた結果、
自分が使えない存在になってしまうかもしれないという皮肉・・・。

いつの日か、人工知能(AI)が、人間を時代遅れで、不要な存在にするかもしれません。

でも、それはAIが超進化して、完璧にタスクをこなすようになって人間の仕事をすべて奪う、
みたいな話じゃありません。

むしろ逆で、不完全なAIに頼りすぎた結果、
私たち自身の能力が、衰えてしまう可能性があるそうなんです。


☆AIに依存すると人間が批判的思考を失う傾向

☆AIを疑ってるうちは大丈夫ぽい

☆AIに依存しすぎると思考の多様性を失う



☆作業をアウトソースしても思考をアウトソースしちゃダメ

Kenji P. Miyajima ・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回、《・・AIに依存するほど、批判的思考ができなくなるかもしれない・・》、
具体的に解説して下さり、80歳の私は多々教示されたりした・。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 市民税・都民税の申告、80... | トップ | 健康寿命を短くする「サルコ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (angeloprotettoretoru)
2025-02-14 16:57:55
批判的思考が衰える条件は、我々が子供の頃から身のまわりに沢山ありました。それこそ学校で教える先生のことばを鵜呑みにして疑わないことも、教科書に書いてあることをまる暗記することもそうです。
情報のソースが家族、友人、隣近所の噂や学校出教わることから、時代とともに新聞記事、テレビニュースなど多様になりました。そこにSNSなどのネット情報が加わり、今さらにAIというツールが加わったということです。
危険なのはテレビとかSNSとかAIとか、そういうメディア、ツールなのではありません。私たち自身に、自分で考える習慣がなくなることです。時代が変われど、それは昔から引き続き変わらないことなのです。
返信する
正鵠な論評を頂き・・。 (夢逢人)
2025-02-14 18:22:14
angeloprotettoretoruさま。

>批判的思考が衰える条件は、我々が子供の頃から身のまわりに沢山ありました。
>それこそ学校で教える先生のことばを鵜呑みにして疑わないことも、
>教科書に書いてあることをまる暗記することもそうです。

>情報のソースが家族、友人、隣近所の噂や学校出教わることから、
>時代とともに新聞記事、テレビニュースなど多様になりました。
>そこにSNSなどのネット情報が加わり、今さらにAIというツールが加わったということです。

>危険なのはテレビとかSNSとかAIとか、そういうメディア、ツールなのではありません。
>私たち自身に、自分で考える習慣がなくなることです。
>時代が変われど、それは昔から引き続き変わらないことなのです。

貴兄より、私でも判りやすい正鵠な論評を頂き、
多々教示させられた次第です。

三寒四温の時節、貴兄も程々に御自愛され、お過ごしして下さい。

コメントとありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

傘寿からの思い」カテゴリの最新記事