私は東京郊外の調布市に住む年金生活の68歳の身であるが、
昨夜から雨が降りだし、今朝は雨脚で目覚め、本降りとなっていた。
地元の天気情報に寄れば、朝の6時は8度、昼下りは13度前後、夜の6時は9度前後、
雨のち曇り、昼過ぎから晴れ間と報じていた。
私は雨が降りしきる小庭を眺めたりし、昨日より確かに暖かいが雨じゃねぇ、と苦笑したりした。
その後、9時過ぎに雨は止んだが、どんよりとした曇り空が続き、
空が明るくなり青空を少し増してきたのは昼過ぎであった。
私は午後の2時過ぎに、雨上がりの清々しい情景を甘受しょうと自宅を出て、付近を散策した。
私の住む世田谷区と狛江市に隣接した調布市の片隅みの地域は、
平年の11月23日の『勤労感謝の日』の頃になると、
周囲一帯の落葉樹の葉は朱色、紅色、黄色などに染め錦繍(きんしゅう)の情景となり、
やがて数多くの葉が舞い散る中で、公孫樹(イチョウ)の黄色い葉が彩(いろど)りを見せてくれる。
そして周囲に公孫樹(イチョウ)のあまたの葉が黄色い絨毯を重なるようになるのが、
12月の『師走(しわす)』の初旬となっている。
しかしながら今年は、秋に平年より暖かった為か、
ここ数日でも朱色、紅色、黄色のなど彩(いろど)りが一部では見られる。
歩きだして、自宅の近くに流れる野川の遊歩道を上流に向って歩きだした・・。
まもなく桜並木のような下を歩いたりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/57/928cb9c311843e369ce2d812d10216a2.jpg)
この後、この武蔵野地帯に古来からある欅(ケヤキ)、クヌギ、コナラ、イヌシデなどの落葉樹が
植えられている小公園に入った。
この小公園の落葉樹の四季折々の情景に魅せられて、
特に定年退職後の2004〈平成16〉年の秋以降、こよなく愛してきた公園のひとつであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/49/43ec2538c059e3adf94b891cd702967c.jpg)
こうした私の真情は幼年期に農家の児として育てられ、
欅(ケヤキ)、クヌギ、コナラ、エンジュ、イヌシデなど生家の雑木林にあったり、
垣根代わりに植えられた樹木であったので、何かしらやすらぎを感じるのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8b/67ebc565c5c1be9f283c3e22aa32fe7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3a/5afea7cd7b9182d4ed22233dc6455a24.jpg)
こうした情景を長らく見惚(みと)れたりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/77/f9adbfc64709e651ed3e7075572159e4.jpg)
このような小路も好きであり、遠い昔の幼年期に歩いた村道を思い重ねたりした。
そして帰路に向かい、桜並木のような下を歩いていると、彼方の前方に小学生の数多くの学童が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9f/701949fe41039c4cd8e500f91186407f.jpg)
川沿いにある小学校の下校時に、たまたま出会った。
このような時の少し前の時刻になると、
《 学童が下校の時となりました・・みんなで~学童を・・護(まも)りましょう・・》
と私の住む街の調布警察署から、小学校の下校時に、街中に聞こえるように広報されている。
まもなく学童が数人グループ、或いは10人ぐらい群れて歩いてくるのが見えて、
それぞれ談笑を重ねながら、ときおり歓声もまじえて、歩いてきた。
こうした情景は愛らしいが、残念ながら昨今は個人情報はもとより、学童たちの治安保護もあり、
私は見知らぬ人に対しては、安易にカメラを向けることが出来なくなっているのが、
ここ10数年となっている。
やがて私は自宅の近くになると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/da/ad418775eb3fb89da261ead5b81d6d5f.jpg)
欅(ケヤキ)は落葉し、公孫樹(イチョウ)のあまたの葉は黄色に彩(いろど)れ、
私は立ち止まり、しばらく眺めたりした後、自宅に向った。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村
散文 ブログランキングへ
昨夜から雨が降りだし、今朝は雨脚で目覚め、本降りとなっていた。
地元の天気情報に寄れば、朝の6時は8度、昼下りは13度前後、夜の6時は9度前後、
雨のち曇り、昼過ぎから晴れ間と報じていた。
私は雨が降りしきる小庭を眺めたりし、昨日より確かに暖かいが雨じゃねぇ、と苦笑したりした。
その後、9時過ぎに雨は止んだが、どんよりとした曇り空が続き、
空が明るくなり青空を少し増してきたのは昼過ぎであった。
私は午後の2時過ぎに、雨上がりの清々しい情景を甘受しょうと自宅を出て、付近を散策した。
私の住む世田谷区と狛江市に隣接した調布市の片隅みの地域は、
平年の11月23日の『勤労感謝の日』の頃になると、
周囲一帯の落葉樹の葉は朱色、紅色、黄色などに染め錦繍(きんしゅう)の情景となり、
やがて数多くの葉が舞い散る中で、公孫樹(イチョウ)の黄色い葉が彩(いろど)りを見せてくれる。
そして周囲に公孫樹(イチョウ)のあまたの葉が黄色い絨毯を重なるようになるのが、
12月の『師走(しわす)』の初旬となっている。
しかしながら今年は、秋に平年より暖かった為か、
ここ数日でも朱色、紅色、黄色のなど彩(いろど)りが一部では見られる。
歩きだして、自宅の近くに流れる野川の遊歩道を上流に向って歩きだした・・。
まもなく桜並木のような下を歩いたりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/57/928cb9c311843e369ce2d812d10216a2.jpg)
この後、この武蔵野地帯に古来からある欅(ケヤキ)、クヌギ、コナラ、イヌシデなどの落葉樹が
植えられている小公園に入った。
この小公園の落葉樹の四季折々の情景に魅せられて、
特に定年退職後の2004〈平成16〉年の秋以降、こよなく愛してきた公園のひとつであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/49/43ec2538c059e3adf94b891cd702967c.jpg)
こうした私の真情は幼年期に農家の児として育てられ、
欅(ケヤキ)、クヌギ、コナラ、エンジュ、イヌシデなど生家の雑木林にあったり、
垣根代わりに植えられた樹木であったので、何かしらやすらぎを感じるのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3b/cf7f6aae42f00feccd5e9bcf67a4cd72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8b/67ebc565c5c1be9f283c3e22aa32fe7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2a/db681a4bf5d884ecd58c4b86194f5e5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3a/5afea7cd7b9182d4ed22233dc6455a24.jpg)
こうした情景を長らく見惚(みと)れたりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/77/f9adbfc64709e651ed3e7075572159e4.jpg)
このような小路も好きであり、遠い昔の幼年期に歩いた村道を思い重ねたりした。
そして帰路に向かい、桜並木のような下を歩いていると、彼方の前方に小学生の数多くの学童が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9f/701949fe41039c4cd8e500f91186407f.jpg)
川沿いにある小学校の下校時に、たまたま出会った。
このような時の少し前の時刻になると、
《 学童が下校の時となりました・・みんなで~学童を・・護(まも)りましょう・・》
と私の住む街の調布警察署から、小学校の下校時に、街中に聞こえるように広報されている。
まもなく学童が数人グループ、或いは10人ぐらい群れて歩いてくるのが見えて、
それぞれ談笑を重ねながら、ときおり歓声もまじえて、歩いてきた。
こうした情景は愛らしいが、残念ながら昨今は個人情報はもとより、学童たちの治安保護もあり、
私は見知らぬ人に対しては、安易にカメラを向けることが出来なくなっているのが、
ここ10数年となっている。
やがて私は自宅の近くになると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/da/ad418775eb3fb89da261ead5b81d6d5f.jpg)
欅(ケヤキ)は落葉し、公孫樹(イチョウ)のあまたの葉は黄色に彩(いろど)れ、
私は立ち止まり、しばらく眺めたりした後、自宅に向った。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ](http://senior.blogmura.com/senior_over60/img/senior_over6088_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2244_1.gif)