その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

糸を引く…

2023-09-21 09:43:35 | 転職

「糸を引く」と「後を引く」は違う…

「駅弁」で食中毒…「ご飯が糸を引いていた。」というお話もありまして、はて?原因菌はと考えてみたところです。魚介類が原因ならば「腸炎ビブリオ」、ご飯が原因ならば「セレウス菌」「黄色ブドウ球菌」が考えられるのですが…。残念ながら「糸を引く」というキーワードだけでは「セレウス菌」とは断定できませんでした。『おやじぃ』の経験では、夏場に『すえた臭い』のご飯を水で洗って食べたことはあるけれど、「糸を引いた」ご飯は食べた経験はありません。唯一、祖母の作った「笹巻」のご飯(もち米)が「糸を引いた」という経験がある…さすがに、これは食べませんせしたが…。子どもの頃は、よく腹痛を起こしましたけれど、『盲腸』以外、腹痛でお医者さんに行くなどということも無かったから、果たして、それが食中毒だったのか、食べ過ぎなのか、消化不良だったのかなどということも分からない。もしも、今回の食中毒が「セレウス菌」によるものだとすると、「セレウス菌」は「芽胞細菌」なので100℃程度の加熱では死滅しないし、アルコール消毒でも死滅しないので、扱いは難しいですなぁ。(被害に遭われた方々には、お見舞い申し上げます。)


今夜は「キハダマグロ」ですが…

さて、令和4年度の食中毒は、全国で962件ほど発生しているようである。(厚労省)この数値は、届け出された件数であるから、実数はもっと多いに違いない。届け出などしない嘔吐や腹痛といった経験をされた方もいらっしゃるに違いない。匂いや変色といった外観の変化で異常に気づければ良いのだけれど、加熱しただけでは変性しない「毒素(ブドウ球菌)」の場合は、これまた厄介ではある。
はてさて、「糸を引く」食材は、やはり納豆…この場合、ネバネバの糸の正体は「ポリグルタミン酸」とのことである。思わず『糸を引く美味しさ』と書こうとしたが、「後を引く美味しさ」が正解でしたわ。「糸を引く」とは「裏で指図して人を操る。」ことも指すから、何やら危険な香りがしてきたゾイ。こういった輩は少々の加熱(批判)では一向に変らないからこれまた厄介である。細菌による食中毒で「セレウス菌」によるものは、0.6%程度という統計もあり、症状も比較的軽く済むようであるから、それほど過敏に反応する必要もないようではあるけれど、どうしても『風評被害』は怖いわねぇ。こちらの場合は「後を引く」…しかし、裏で「糸を引く」方のバッシングは「後を引かない」から不思議だわねぇ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする