その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

明日バラバラ

2010-04-19 06:33:20 | 夢屋王国
カレンダー通りに農作業を進めるとすれば、昨年の今頃は、稲の種まきをしていた時期であります。近所の農家では、この土日を利用して種まきが行われました。二日前に雪が降ると言う、落ち着かない天候であっても、種籾を水に浸漬し芽出しをした後では容易に日程を変更できません。農家も兼業化し、土日を基本とする作業日程となっているので、ある意味、天候に左右される仕事というよりも、本業(会社勤め)を優先する作業日程となっていると言っても過言ではないでしょう。
私はと言えば、ぬかるんだ畑では何も出来ませんし、近所のおばあさんに頼まれて、種まきのお手伝いをしておりました。最近は、どの農家でも後継者と思しき息子の姿が見えない。このおばあさんのお宅でも、息子は居るのですが、土日関係ない勤務であることと、少々、体調を崩しているとかで、急遽、ピンチヒッターを指名されたのであります。本質的な部分では、勤労(給与)所得に対して、農業所得・労働に魅力が感じられないことに、大きな問題があるものと思われます。この農家では130枚の苗箱…50a相当の苗作りが30枚増えて、160枚…10a相当分の増産であります。増産体制と言えば聞こえが良いのですが、政権が変わり農家所得戸別補償制度の影響で、他用途米であっても「作ること」に対して補償金が支払われるという新制度の影響であります。迷走する政策や発言と同様に、農家もまた、翻弄され迷走するのではないだろうか。
政府の迷走や天候不順などお構い無しに、裏の畑では『アスパラガス』が一本だけ芽を出しました。移植から3年目、今年は少し収穫したいものだと思いつつ、私の身体は「アスバラバラ」の筋肉痛に襲われることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花野菜

2010-04-18 07:36:18 | 夢屋王国
この季節、クキタチ菜(茎立ちなのか茎断ちなのか?…ナタネ)が食卓に青物を提供してくれるのですが、折からの予想もしていない雪。畑の土は落ち着かず、春作業は大幅に遅れております。例年ならば、稲の種まきをする頃合ですが、本業の合間仕事では芽だし前の微妙な温度管理は出来ないと断念し、今年は知り合いの農家から苗を買い取ることにしておりましたので助かりました。無理して種籾を購入し、浸漬していたら、おそらく今頃、途方に暮れていたと思います。
そう話題は、花野菜。最近は十字花植物の改良品種が出回り、千葉県産のナタネなど高値で取引されているらしい。菜の花寿司など、旬を味わえれば長生きもできるというものです^^;
ちなみに、本日ご紹介いたしますのは、ひと冬、雪の下に放置していた結球白菜の茎であります。地元の農協に勤めていたKさんに教えてもらった優れ物。「春先のクキタチも美味しいが、白菜の茎も甘くて美味しいよ・・・。」教えられれば、即、実践。『雪中野菜』として氷温保存して置いた(放置しておいた^^;)白菜が数株、結球部分が開いて茎立ちしたところを摘んで、からし和えのお浸しでいただきました。う、うま~い^^;ビールに良く合います。こうした初物や美味しい物は、仏壇にお供えして、また明日いただくことにしましょう・・・ガハハ、夜勤帰りのオッカァザウルスが、残りをしっかり平らげておりましたとさ・・・とほほ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンミルクの朝

2010-04-17 11:53:39 | 夢屋王国
カンパリソーダの赤やバイオレットフィズの紫色に都会の色彩を感じながら、子どもは原色が好きだよなぁ…などと考えてしまう。かき氷ひとつとっても、イチゴにメロン、レモン、ブルーハワイ…甘味料と着色料の塊なのではありますが、赤はどこまでも赤く、黄色も眩し過ぎるくらいの黄色でなければならない。初めから露天のかき氷に、いちごやレモンの風味など期待していないのだから^^;
昨夜は、馴染みの「キャンプT」最近は、「第一サティアン」とも呼ばれ始めている友人Tの掘っ立て小屋で、芋焼酎をご馳走になりました。米沢牛3A肉の切り落とし1kg当たり1,000円。差し入れが次々に届いて、鯨肉、鰹、海老、シシャモ・・・。いつの間にか湯呑み茶碗一杯のつもりの芋焼酎が、4人でパック入り焼酎2本を空けてしまうという宴会に発展してしまいました。お蔭様で、そのまま炬燵で着所寝・・・妻の呆れ果てた顔を横目で気にしながら、ぐっすりと眠り込んでしまいました。
            
今朝は季節はずれの積雪・・・庭のサンシュユの花にも雪が積もっております。庭木の枝折れを心配しながら、黄色と白の風景に、子どもの頃食べたレモンミルクのかき氷を思い出したのであります。こんな朝は、冷たい氷で、胃袋を冷やしたい・・・切れたタバコを買いに行くと、自販機に「ヒメノメイガ」・・・姫・野・瞑蛾とおぼしき個体が。原色に対して迷彩色で隠れているつもりなのか、彼の心までは読み取れませんが、今朝だけは「古紙回収の日だったぁ・・・」などと叫びながら、昨夜の行動に迷彩色を施すのであります^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独活の大木

2010-04-16 04:54:54 | 夢屋王国
『独活の大木』…「独身生活中の大木さん」と誤解してしまいそうですが、『独活(ウド)の大木(タイボク)』と読んで、役に立たないものの例えに使われますが、ウドは山菜として、とても美味しい^^;
昨年、段ボール箱とモミ殻を使った遮光栽培で作った採れたての「白ウド」は、とても瑞々しい味わいで、田舎暮らしの俄か百姓の幸福感を味あわせていただきました。晩秋に紫色の数珠のように果実を付け、中にはケシ粒のような小さな種が取れるのですが、実生での栽培をしたことがありません。いつもの年は、畑の片隅に放って置くだけですが、昨年は泣きたくなるような木枯らしの吹く日に株分けをして増殖計画を・・・。大手種苗メーカーさんでは、2株1,500円ですから、山ウド栽培キットでひと儲け企みますか^^;
山菜に詳しい方であれば、春先に自生する山ウドを収穫するのでしょうが、素人ではそうそう探し出せるものでもありませんし、多くの場合、自分自身の取り場所を心得ていらっしゃるはず。一度、知り合いの女性が、山道脇に自生する小さな山ウドを見つけて「これウドだわぁ~」と叫んだ時には、「こいつは、山女か・・・」などと内心思ったものでした(失礼)。
            
移植して2年目の梅(白加賀)の花がようやく開きました。年齢的に、果樹栽培は無理だろう(収穫が期待できる頃には、私の寿命の方が尽きているという意味で・・・)などと、野菜づくりに活路を見出そうと思っておりますが、花が楽しめて実が収穫できれば一石二鳥。なんてね、当分の期間は木を育成することが主で、実を収穫するなど出来ませんが、最近の接木の技術は素晴らしいですね。花芽になる部分を確認して接木し、受粉させて、一個か二個の実を付けた状態で苗木を販売するのですから・・・素人が見れば、翌年には収穫できるのではないかなどと誤解してしまいます。『白加賀』自体が、自家結実性が低い品種と紹介されていますから、受粉樹が傍に無いとちょっと厳しいのかな・・・などと思いながら、その時は、こうして花が楽しめれば良いではないかと無理に納得させるのであります。そう、花が咲いてくれるだけでも、充分『独活の大木』にはならない木であります。
ちなみに漢方薬の『独活葛根湯』は、五十肩に効能があるらしい・・・^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひとリッチ

2010-04-15 06:20:37 | 夢屋王国
枯れ草の上で翅を休める昆虫を見て、こ奴が蝿なのか蜂なのか…区別をつけたからといって人が生きていくためには、さほど重要な問題ではありません。翅を拡げてみて一対ならば「蝿(双翅目)」、二対ならば「蜂(脈翅目)」と分類する訳ですが、だから何なのさ?理詰め(利)で問われると、答えに窮してしまいます。蜂は受粉という行為によって人の役に立ち、蝿は人の生活残渣に取り付く不衛生な昆虫…?益虫・害虫という分類は、人のご都合主義やイメージで分けられているだけであって、昆虫たちは、人間を意識して生きている訳ではないのだから…^^;
            
私自身も社会に取って有益か無益かと問われると、腹がすくからご飯を食べて、眠いから眠る・・・ご飯を食べるためにも、寝床を確保するためにもお金が必要だから働いているのであって、この一面だけで判断すれば、私の人生も虫の生き様とさほど変わらない程度のものなのであります。
「タネツケバナ」の花粉にありつけた「蝿」は、次は何処へ行くのでしょうか?花粉がメインディッシュで蜜がお気に入りのスイーツならば、結構リッチな生活を送る「おひとリッチ」であります。将来不安を抱えながら、今しか見えない人生の若者が、果たしてリッチなのかプアなのか・・・虫を見ながら考える私は、やはりお気楽なリッチマンであります^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気次第

2010-04-14 06:56:45 | 夢屋王国

           久し振りに晴れ上がり、

           
           たんぽぽも

           
           開きました。

陽気に誘われて、庭のアマガエルも初鳴き。『キタテハ』や『ヤマトシジミ』、ハエの類にアリたちも活動を始めましたが、動きが早くて画像に収まってくれません^^;
「お前さんのような暇人と遊んでいる時間が無い。」とも言いたげに、忙しなく活動を始めました。今日は、一転、低気圧の影響で大荒れの天気。お天気次第の生き物たちには、『遊ぶ』という余裕などあるはずもありませんが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップを走る

2010-04-13 06:45:05 | 暮らし
隣町である川西町出身の作家「井上ひさし」さんが肺ガンで亡くなりました。日本人の、いや田舎人の特質と言うのでしょうか、こうして著名人が亡くなると同族意識が芽生えてくる。井上さん自身は、川西町で生まれたというだけで、多感な青年期は仙台で、主な活動舞台は東京であった訳で、山形とどれだけの関わりがあったかというと良く判らないのではありますが、後年、『遅筆堂文庫』の開設や『こまつ座』の開演など大きな足跡を残されたことは確かであります。私自身も「青葉繁れる」や「ひょっこりひょうたん島」など、井上さんの作品に触れることでまた、少なからず影響を受けたひとりであります。
「肺ガンの確定診断から、死に至るまで早かったねぇ…かなり進行していたのだろうか?」と私。
「肺ガンは、症状が出て見つかるまで時間がかかる場合が多いから…。」ポツリと妻。
どこかで肺ガンを恐れつつ、煙草を吸い続ける自分に滑稽さを覚えながら、浅い眠りの中で、また夢を見ました。亡くなった方に手招きをされた。などという夢の話は、良く耳にするのですが、私の場合は、病気で体調を崩している二人の老人(存命中)に表彰台の上に上れと手招きされたのであります。嫌々ながらも3位の台に上ってみると、足場がグラつく段ボール箱の表彰台でありました。さぁ、記念撮影をという段になって、大きくバランスを崩した1位の老人は、何故か崖下に転落しておりました。日頃から彼に恨みなど覚えたこともありませんし、ただ、落ちていった彼を平然と見ている私は何なのだ…などと思いながらハタと目が覚めたのでありました。運動会や勉強で一等賞などと言うことはありますけど、何かでトップに立つなどということは、まず無い人生を歩いておりますので、トップの座の座り心地など知る由もありませんが、こんな風に不安定なものなのだろうかなどと考えたのでありました。
職場の環境も変わり、ちょいとストレスがあるのでしょうか…とは言え、相手を突き落とした訳でもなく、自分自身だけは転落しないところが、ずる賢い大人になったということなのでしょうかねぇ^^;
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばめ

2010-04-12 07:06:19 | 夢屋王国
友人のおとうさんが亡くなり、お葬式の手伝いをすることになりました。これからは、自分自身の生と死を見つめながら、こうしたお手伝いが増えるのだろうなどと思いながら…。
ふと気付くと、お寺の本堂の高い屋根の上を、つばめが飛んでおりました。つばめが帰ってきたということは、虫たちの活動が着実に始まっていることを示しており、確実に季節が進んでいることの証なのですが、まだまだ寒暖の差が大きい毎日です。
昨日は、モンシロチョウが畑を飛んでおりました。家の軒下から羽化したチョウとは限らないのですが、何故か、我が家の軒下から羽化したチョウに違いないなどと思い込んでおります^^;
当たり前のことの繰り返しが、当たり前のように進んでいきます。当たり前のことに感傷的になりながら、さぁて、1週間の始まり、気合を入れてがんばりますか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑な話

2010-04-11 09:32:04 | 夢屋王国
昨日は、久しぶりに良い天気でした^^;
そろそろ春作業も本番というところですが、以前から約束していた近所のおばあちゃんの耕運機を試運転調整し、家庭菜園を楽しんでいる知人宅に押し売りしてきました。押し売りなどと言いますと聞こえが悪いのですが、腰が悪くて耕運機に着いていけないからタダでも良いから処分して欲しいとの申し出に、農機具屋に持ち込めば買い叩かれて、高値で取引されることが容易に予想がつくものですから、欲しいという方にリーズナブルな価格交渉をしただけのこと。お互いが喜べば良いことであって、私の取り分はゼロ円。いえいえ、購入先では使わないであろうアタッチメント金具を取り外し頂戴しましたので、仲介料は小さな金具一個であります^^;
営業成立後の帰り道、ご近所の荒地にキジ♂が一羽。折角ですから画像をと思っておりましたら、足元で『キジバト』が餌を啄ばんでいるではありませんか。「キジバト」とはよく言ったもので、羽の模様が雄キジに良く似ている。そんな思いでカメラを覗いているうちに、目的のキジは藪の中に逃げ込んでしまいました。
           
藪の中・・・夢屋王国の畑は、約3,000㎡。ご覧の通り遠くに人家が見えますが、右手10mにも隣家が建っております。本来であれば、草を刈り、手入れすべきところですが、前所有者は管理しきれなくなって雑草が生い茂り、とても畑として耕作できる状態ではありません。天気は良し、無風状態・・・燃やしちまうか・・・。弱い風下から火を点けて、あっと言う間にこの状態。ご近所さんにすれば、迷惑この上ない話であります。言い訳をすれば、煙草の火の不始末や自然発火が起こり、風で煽られればもっと危険な状態になる。今年限りの野焼きにしたい。ご近所さんからのチェックは入りましたが、クレームは来ませんでした。良かれと思うことと迷惑というものが、紙一重のところで存在する世界でございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち上がれオヤジ

2010-04-10 09:16:40 | 世迷言
日本では、オジサンどころかオジイサンたちが立ち上がるらしい^^;
どこのご家庭でも、ほとんどの場合、オヤジは内閣総理大臣の地位を与えられているように見えますが、その内情は、おかみさんが財務大臣として大きな権力を掌握しているのではないでしょうか?
昔なら、宝くじを当てて夢の不労所得(利息)生活などと考えておりましたが、期日指定1年物で0.77%程度の金利では1億円預けても77万円の利息に対して20%の源泉分離課税を受けて、手取りは60万円。これでは利息で食っていけない。低金利の時代は、預け入れには不利かもしれないが、借り入れに対しては有利に働き、設備投資に向かうべきなのですが、貸し手側(銀行)が融資してくれない。実質的には、産業(物つくり)による経済の振興には向かわず、相も変わらずマネーゲームによる金融商品で利ザヤを稼いでいる状況に変わりはないようです。
有るようで無いのが「金」、無いようで有るのが「借金」などとも申しますが、近隣の農家経済・収支をみても成功者と破綻者の両極に振り分けられつつあります。主な融資の担保となった土地は、資産としての価値を持たなくなり、返済に窮した場合、同じ零細な農家が連帯して保証することになる。このまま進めば、農家も倒産を続ける負の連鎖が容易に予想できます。
経営に理念の無き者は去れ・・・自由主義経済や勝者の論理だけで、日本の農業を語って良いのだろうか・・・自国の食料さえ調達出来ない国が繁栄を続けるということは、古今東西ないように思えるのですが。
立ち上がるのは政治好きなジイサンたちでは無いと、田圃の『イチモンジセセリ』がセセラ笑っているのであります^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする