ロッコさんの散歩

街を歩く。近くの山に登る。店に入って安くておいしいものを食べる。掘り出し物を見つける。それが散歩の醍醐味。

あの日の神戸

2024年12月19日 | おでかけ

年を越すと阪神淡路大震災から30年を迎える。それを前にいくつかのイベントが行われているが今日は六甲の神戸大学キャンパスで開催中の展示を観に行った。

神大のいくつかのキャンパスの一番上の神大正門を入ったところ

このキャンパスがもともとの大学の一番古いところらしい

 

展示は社会科学系図書館の2階で行われているとのことで図書館に。

階段を上がったところ。なかなか歴史を感じさせる内部だ

 

 

あの日の被害写真と復旧後の写真が並べられていて実際の場所がよくわかる

当時の私は大阪に通勤していて毎日不安定な交通手段で通勤することに懸命で、のちに写真では見ているが、直後の惨状はリアルタイムではあまり目にしていない。改めて当時の惨状が信じられない思いだ。

図書館を出て坂道を下って別のキャンパスの神戸大学百年記念館の展示も見せてもらう

 

こちらは震災で犠牲になった神大の学生、職員の追悼展示

神大では深江にあった旧商船大学在籍者を含め学生、教職員合わせて47人が犠牲になったとのこと。プロフィールを読むと出身地は全国、海外にも及んでいる。亡くなった方の遺族の方が語る当時の状況を読むと、崩れた建物の下になって圧死された方が多く文字通り胸の詰まる思いがした。さらには救出を救助隊員に頼んでも生存者優先ということで後回しにされたという記述も多く、当時のひっ迫した状況もよくわかったがなんとも切ない。

この震災後も各地で地震、水害などが起き大勢の方が犠牲になっている。それでもそれらに巻き込まれず自分が生きていることは幸運であったからかもしれないが、喜んでばかりではいられない複雑な思いもするのだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺貞夫 HOPE

2024年12月17日 | おでかけ

年末はジャズ、ということでビルボード大阪でのナベサダのライブに行ってきた。

9月にも同じところでのライブに行ったが、ホールより小さいクラブで食事をしながら聴くスタイルも悪くないとまた来てしまった。

 

今回も時間は短かったが、もうそんなことは関係なく91歳の円熟の音色を楽しんだのだった。

こんな元気なジャズプレイヤーがいるのはうれしい限りだが、最近ネットで同じ渡辺姓のギタリスト渡辺香津美の近況が伝えられていたのが気にかかる。今年自宅で倒れたということは知っていたが、今は自宅でリハビリ療養中とのこと。病状は重く再起も難しそうと聞いて思わずため息が出てしまった。

昔社会人になって東京にいたころ、新進気鋭のジャズギタリストとして活躍し、渡辺貞夫のバンドにもいたことがある。その後長くライブには行っていなかったが何年か前に久しぶりに聴きに行ったときは髭の似合う渋いおじさんになっていたのだが・・・。

CDを聴きながら少しでも回復してほしいと願うのみ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Brazilian Jazz Night

2024年12月12日 | おでかけ

県立芸術文化センター年末の恒例ジャズコンサートのひとつ、小曽根真のブラジリアン・ジャズ・ナイトを聴きに行った。

 

そのタイトルの通り、ブラジルのミュージシャンを迎えてのコンサートだった。ピアノデュオでパーカッションも加わっているので明るいノリのいいコンサートを楽しめた。ブラジルのピアニストアンドレ・メマーリは全く知らなかった。今回は小曽根真を前面に出して少々控えめな感じがしたが、あとで調べてみると作曲編曲はもちろん様々な楽器を弾きこなす才気あふれるミュージシャンのようだ。

アンコールでジョン・レノンのHappy Christmasが演奏されたが、War is over, if you want itという歌詞は今の時代に聴くと複雑な思いを持ってしまうのだった。

 

ついでに阪急ガーデンズの今年のクリスマスツリー

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬到来

2024年12月09日 | 散歩

今年も住吉川に渡りのカモが飛来

河口付近

 

普段見かけるカルガモとは違うヒドリガモ

 

それでも街の秋もまだまだ元気

足元の秋

 

 

それでもカラマツの色づきを見るとさすがに終わりが近い気がしてくるのだった

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の摩耶山

2024年12月02日 | ちょっと裏山

六甲山を見上げればずいぶん色づきが増した気がする。じっと眺めていると摩耶ケーブル・ロープウェイの中間虹の駅の辺りがひときわ紅い。観に行ってみようと灘の駅から歩き始める。

街の紅葉も今がピーク

 

ケーブルの駅での「これに乗れば楽よ」という悪魔のささやきを振り切り、1130時上野道を上り始める

森の中を歩き始めればやはり気持ちがいい

 

 

 

虹の駅付近では工事中のロープが張られお目当ての紅葉の真下に入れない

少し横の展望台から眺める

 

少し先にあるミニ神社。御神酒もあるし鈴もぶら下がっていて本格的

 

摩耶山歴史の道を辿り旧摩耶山天上寺の急な階段を上り、摩耶山頂を踏む

 

久しぶりだが根っこの龍も健在

 

山頂は展望がないので掬星台に移動

モミジとドウダンツツジが燃えている

 

 

暖かな日差しを浴びてのんびり昼食

出だしが遅かったので下りは最短距離の山寺尾根を行くことにする

直下は特に傾斜が急なので慎重に歩いていく。それにしてもしばらく来ないうちに傾斜が急になったような、はずもなく私の脚力が傾斜してだけなのだが

10月の仙丈ヶ岳の下りで転んだのがトラウマになっていて、ひたすら転ばぬようノロノロと下っていく

見上げれば午後の日差しを浴びた木々が輝いている

 

 

 

なんとか転ばずに下りきって、あとは六甲道の駅に向かう

途中のカフェで一休み

 

12月初め、晩秋というより初冬の方が似合いそうだが紅葉はまだまだ見頃。確実に季節がずれてきている気がする紅葉狩りなのだった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄鷹台山の満天星

2024年11月25日 | ちょっと遠出の山

満天星と書いてドウダンツツジ、中国名からの転用らしい。そのドウダンツツジが見頃を迎える播州赤穂の雄鷹台山に登る。

登山口は駅の北側からすぐのところにある。

途中岩の露出してところがあったりして

 

わかりやすい表示もあって、地元の里山としてよく手入れされている

 

空の青に真っ赤がよく似合う

 

振り返れば正面に小豆島

 

足元のところどころにはリンドウが

 

きれいに色づいたドウダンツツジの道を歩いて頂上へ

 

1時間ほどで頂上へ

 

頂上のモミジも見頃

 

頂上から見えるのは

 

駅からも近いし、標高も低く登りやすいので今の季節は色づいたドウダンツツジを目当てに平日でも多くの人が上っていた。

駅まで下りてメインイベントは終了だが、本日はまだお目当てのものがあるのでタクシーを飛ばして海っぺりの御崎に向かう

おしゃれな階段を下りたところで

 

昼食のピザを食べて

 

帰りは腹ごなしに駅まで赤穂の街をぶらり

マンホールはというと

 

こちらは討ち入り版

 

今年もやります義士祭

 

天気も上々、山にも上り、おいしいピザも食べ、海辺や街散歩もでき、晩秋の播州赤穂を堪能した贅沢な1日だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デ・キリコ展

2024年11月12日 | おでかけ

神戸市立博物館で開催中のデ・キリコ展を観に行った

 

自画像

コスプレ好き?

 

撮影OKの作品いろいろ

 

 

会場を移動するときに博物館の階段を上から覗くと、これも作品の一部のような気がしてきた

 

しばしば描かれる卵型の顔はマネキンを表しているらしい

 

 

 

ちょっと毛色の変わった作品

 

この他にルノアールばりの裸婦の作品もあったが撮影不可

作品解説に「形而上絵画」(metaphysical)という言葉が頻繁に出てくるが、これがよくわからない。意味としては形のないものということらしいが、「形、あるじゃん」と思ってしまう。シュールレアリスムとどう違うのかもよくわからない。本人はシュールレアリスムではないといっていたらしいが・・・。

ポスターにもよく取り上げられている卵型の頭、てっきり鉄仮面だと思っていたがマネキンだったとは。いろいろわからないことだらけのデ・キリコだった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向山

2024年11月04日 | 山旅

南アルプスの前衛峰として最近人気の山、日向山に登る。最寄り駅の小淵沢駅からバスの便はないが、シーズン中は予約しておけば乗合タクシーが利用できるので今回はこれを使う。

タクシーで尾白川渓谷駐車場へ送ってもらい登りだす。

道はよく整備され歩きやすい。天気は上々、やはり山登りはこうじゃなくちゃ。

3連休の最終日、天気も上々ということで上りも下りも登山者が多い。クマ鈴は必要なさそうだ

秋の森も陽に映えて美しい

 

炭焼き釜の跡が途中何ヶ所かあったりして

 

2時間半ほどで日向山の三角点到着

 

ここは眺望がないのでこの先5分ほどの雁ヶ原に進む。

この山の人気が高いのはここからの眺望と白い花崗岩のザレ場にある。

標識の後ろに甲斐駒ヶ岳

 

鳳凰三山

 

八ヶ岳連峰

 

白砂の斜面と八ヶ岳連峰

 

白い砂に紅葉が映える

 

風化する花崗岩

 

足元は斜めの白砂のザレ場なのであまり淵には寄らない方がよさそうだ。安定したところで眺めを楽しみゆっくり昼食

食べ終わって見納めに甲斐駒ヶ岳のアップ

 

存分に眺めを楽しんで午後の陽に映える森を下る

 

 

駐車場まで下りて、迎えのタクシーの時間まで余裕があるので竹宇駒ヶ岳神社に参拝

 

ここから尾白川に架かる橋を渡ると黒戸尾根を経て甲斐駒ヶ岳へ至る

甲斐駒ヶ岳には北沢峠からは登ったことがあるがこの黒戸尾根のルートは歩いていない。このルートは標高差も2200Mと大きいし難所もあるので元気なうちに歩いてみたいとは思っていたがもう叶うことはなさそうだ

 

少々感傷にふけってしまったが、今日のところは快晴の天気の下、眺望の素晴らしい日向山に登れたのだから十分満足のいく1日だった

小淵沢から松本に出てお気に入りのスープカレーを食べて今回の旅は終了

 

最悪の天気の荒船山と最高の天気の日向山、やはり山登りは天気に尽きる。ツアー代を惜しんで雨の山に登るのはあまり賢明とは言えないとつくづく思った旅だった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小淵沢で前泊

2024年11月03日 | 山旅

荒船山の雨にはがっかりだったが、天気は回復、明日は日向山に登るつもりで小淵沢へ。今日は街散歩。

まずは駅そばを

 

駅の屋上からの八ヶ岳連峰

 

マンホールいはスズランの花

 

まだまだ地方へ行くと目にする火の見やぐら

 

絵のようにも見える塀に張り付く植物

 

甲斐駒ヶ岳と鋸岳

 

富士山もくっきり

 

明日も天気はよさそうなので楽しく歩けそうだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の荒船山

2024年11月02日 | 山旅

長野と群馬にまたがる荒船山はテーブルマウンテンの特異な山をしていて以前テレビで観た秋の光景がきれいだったので一度行きたかった。ただアクセスがあまりよくないので、今回ツアーに乗ってみた。実施3日前くらいから雨の予報だったので止めようかとも思ったがキャンセル料もかかることだし雨を覚悟で行ってみた。

出だしは小雨程度

天気がよければ登山口は車でいっぱいのはずだが、さすがに今日は1台も停まっていない。

登山口を出発

 

秋の森を進む

 

1時間ほどで鋏岩修験道城跡へ

 

強弱を繰りかえす雨に打たれてトモ岩展望台へ

当然眺望なし

 

テーブルマウンテンらしい切り立った岸壁

 

眺望はないのでキノコでも撮っておくか

 

屋根のある休憩所兼避難小屋があるのでここで昼食

 

さらに歩いて頂上へ

 

午後になってますます強くなる雨のなか下山

この辺り、一応秋の雰囲気

 

荒船不動を経て内山大橋に出て下山完了

正直なところ雨中の登山は楽しくない。自分で計画するときは最初から雨とわかっていれば躊躇なしに中止にするのだが、キャンセル料がもったいないからと参加したのはあまり賢明な選択ではなかった。ツアー参加の難しさを実感、キャンセル料を払っても止めにする方がよさそうだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイント募金はこちら