ロッコさんの散歩

街を歩く。近くの山に登る。店に入って安くておいしいものを食べる。掘り出し物を見つける。それが散歩の醍醐味。

吹雪の伊吹山

2018年02月24日 | ちょっと遠出の山

自然の目覚めで起きることに慣れると目覚ましで早起きするのがつらい。それでもやはりちょっと遠出して山には行きたい。買換えたアイゼンも未だ未使用、試し履きを兼ねて伊吹山に出かける。

神戸からだと時間がかかり登山口の出発は10時。それでも日が長くなってきたので16時か17時台のバスには間に合うはずである。そんな心づもりで登り始めるのだが・・・。

前回は2015年2月に上っている。その時は3合目あたりから雪だったが今回はもう少し下からけっこう雪がある。

青空とは言えないが頂上はくっきり見えている。

 

6合目の小屋が見えてくる

 

ここからはだんだん傾斜が出てくるのでアイゼンとヘルメットを着け上っていく。出発が遅いので上りより下ってくる人の方が多い。これまで3度ほどこの時期に登っているが以前はここであまり人に追い越された記憶がない。しかし今日はけっこう追い越される。昨年同窓会に出て同世代の体力低下を目の当たりにしたが、自分自身もやはり体力が落ちているのを実感する。

頂上まであと少しというところで雲行きが怪しくなり空と山の境界がわからなくなる。

 

あとから思えばこの時点で撤退すればよかったのだが、せっかくなので頂上だけ踏んでおこうと登り続ける。1400時ごろ頂上の一角に出た途端、ものすごい風と雪が吹き付けて視界もまったくなくなってしまう。ホワイトアウトのときは動かず見えるようになるまでは動かないのが鉄則なのでしばらく頂上小屋の影でやり過ごそうとしたのだが、いつまで続くのかわからないのが不安になり下山を始めてしまう。

風は下から吹きあがってきて何度もあお向けに倒される。かろうじて見えていたトレースもあっという間に消えてしまう。高度を下げれば風も収まるだろうと下りていくのだが正直なところまったく方向を見失ってしまう。

高度を下げ樹林帯に入ると嘘のように風も雪も止んでしまう。ただ下りているのは上ってきた斜面とは全く違うが、その斜面の北側か南側もよくわからない。地図を見ると前に山が見えるのが北側の無名峰のような気もする。傾斜のきついところもあるがアイゼンを履いていれば雪の斜面でも下りて行ける。

置かれた状況はまずいが北アルプスの深部というわけではないので下りて行けば林道か集落に出るだろう、一応ツェルトなどビバークの用意もしているし食料もあるのでなんとかなるだろうとどこか楽観している。

どんどん下っていくと小さな沢に出てしまう。山で道に迷ったら沢に下りてはいけない、尾根を歩くのが鉄則なのだが、沢の両側は傾斜がかなりあって上れそうにないのでしばらく下りていってみる。沢は雪のあるところと水が流れているところが半々で、雪の上を歩いていてもズボリと抜けて時折水にはまりそうになるのでさすがにまずい。何とかよじ登れそうなところを探してよじ登る。幸い新品のアイゼンがよく効いて何とかずり落ちずに尾根に上がることができてほっとする。

お茶を飲んで気持ちを落ち着かせる。とにかく沢にはまる危険は脱したので尾根を伝って下っていくと杉の人工林にでる。ということは下に林道があるだろうとそのまま下り続けると河原にでて向こう側に林道が見えた。川も何とか渡れて林道に出られてやれやれである。

林道の脇にお地蔵様。ホッとして思わず手を合わせる

 

この時点で17時を回っていたがまだ明るさがある。暗くなればヘッデンを点けるつもりで下っていく。林道は雪がくるぶし位までズボズボ入るので歩きにくい。普段は雪道歩きが好きだが、さすがにこの時間になるともう勘弁してよと思ってしまう。まったく勝手なものだ。明るさのあるギリギリ18時頃に集落の灯りが見えてきた。

やれやれ無事に下りられたと心底安堵する。どこか目印になるところへタクシーを呼ぼうと思うが集落の名前が確かでないので一軒の家で聞いてみる。

こんな時間におばさんが独り山から下りてきたと聞いて驚かれるやら呆れられるやら。親切にも駅まで車で送ってくださるとおっしゃるので好意に甘えさせていただく。ほんとうにありがたい。お礼にお金をお渡しするのも失礼かと迷っていたら察するように「今度他の人が困っていたら助けてあげなさい」とおっしゃる。この言葉が心に沁みた。丁重にお礼をいい、近江長岡の駅で下していただいた。

電車に乗ってから改めて地図を見てみるとやはり北側に下りていて出合った川は板名古川だった。ホワイトアウトの恐ろしさは話には聞いていたし対処方法もわかっているつもりだったのに不安と焦りで判断を誤ってしまった。これまでは大きな道迷いはしたことがなかったのでビバークが頭をよぎったのも初めての経験だった。

帰宅してからヤマレコで当日の投稿を見てみると殆どの人は13時ごろまでに下山を始めていてホワイトアウトに巻き込まれた投稿はなかった。ホワイトアウトしていた時間も短かったようだ。なんだか私一人軽率で愚かなことをしてしまったようで反省しきりである。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの武奈ヶ岳

2017年03月20日 | ちょっと遠出の山

今年の滋賀は本当に積雪が多いようだ。まだ武奈ヶ岳でも雪が楽しめそうということなのでこれは行かねばならない。がんばって早起きし、青春18きっぷで電車に飛び乗る。

湖西線の堅田駅発0850時のバスで登山口の坊村に向かう。バスを降りて0950時、急登を上り出す。さすがにこの辺りはすでに雪解けが進みでズルズルの泥道になっている。

30分ぐらいするとやっと雪道になって歩きやすくなるが、途中急斜面で渋滞が発生。男性リーダーに引率された女性グループの一人が雪の途切れた急斜面で怖がって立ち上がれず前に進めない。全員新しいアイゼンを履いているので雪山初挑戦なのかもしれない。ルートを雪のあるトラバースに逃げた方が楽なのだが進退窮まっている。雪道に不慣れというより普通の登山道の経験もあまりないのではないだろうか。こちらがトラバースに逃げて先に行かせてもらう。

雪庇に乗らないように気をつけて

 

2時間ほどで御殿山に着く。武奈ヶ岳は3度目だがここから見る西南稜の武奈ヶ岳へのラインはいつもながら魅力的だ

 

ここからいったん下りとなるが、ステップができているのでアイゼンまではつけずヘルメット大明神とストックを出す。

空に向かって登っていく

 

ワサビ峠の標識。まだ雪はけっこう深い

 

雪庇もあってこの稜線がたまらない

 

最後の急登

 

1230時武奈ヶ岳(1214M)到着。今日は風もなく穏やか

 

これまで2回は坊村へピストンで戻っていたが今日は八雲ヶ原、金糞峠を経て青ガレを下りてイン谷口へ下りることにする

御殿山方面

 

この分岐を八雲ヶ原方面へ

 

八雲ヶ原からは渓流沿いを進む。雪解けが進みブリッジになっているところはそっとね

 

森の巨木兄弟

 

 金糞峠は東西南北の分岐点。それにしても金の糞ってどんなんやろ

 

ここから青ガレを下る。その名のとおりガレ場で落石の多いところで無雪期はあまりお勧めではないようだ。まだ今は雪で覆われているのである意味歩きやすい。ただ雪が緩んでいるので時折ズボッともぐり足をとられるので慎重に下っていく

琵琶湖が見えてきた

 

渡渉も何度かあって

 

1520時谷口イン到着。1525時のバスに間に合った。昨日までならバスが運休していたのでここから比良駅まで車道を1時間弱歩かなくてはならなかったが今日からバスが運行再開していて楽をさせてもらえた。

比良駅から琵琶湖バレイの打見山方面

 

今日も無事に下山できやれやれ。お彼岸のこの時期にまだ比良の山で雪道歩きを楽しめて今年は得した気分だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿向山

2017年03月11日 | ちょっと遠出の山

滋賀県の日野町にある綿向山は標高1110Mほどだが冬は樹氷が楽しめる山として人気がある。以前から行きたくて2月にはそのつもりだったのだが朝寝過して行けずじまいになっていた。3月に入って暖かくなってきたので今年はもう無理かと思っていたが、最近のヤマレコでまだけっこう雪もあって樹氷も見られるという投稿をみつけた。ならば行かねばならない。

今度こそ布団の撥ねのけに成功。青春18きっぷで近江八幡まで行き北畑口行0920時発のバスに乗る。1時間ほどで着くが登山口の西明寺まではさらに40分ほどの車道歩きとなる。

日野町マンホール。このお坊さまは誰?

 

日野町特産の日野菜が植えてある。漬物にすると独特のえぐみがあって美味

 

40分ほどで登山口へ着く。今日は土曜日なので駐車場には20台ほど車が止まっている。けっこう登っている人がいるようだ。登山口からしばらくはまったく雪がないのでほんとに樹氷があるのか半信半疑で表参道登山道を登っていく

この辺りでもそろそろこれが威力を発揮し始めそう

 

3合目あたりから雪道になる。ジグザグを繰り返す緩やかな道が続く。

 

五合目の避難小屋は新しくてきれい。屋根の赤が映える

 

七合目を過ぎてしばらく行くと道は参道を外れて尾根を直登する冬道に出る

 

ここからは斜度が増し、風当たりがきつくなってくる

 

もう少しで頂上かという辺りから木々に樹氷が見られるようになる

 

エビのしっぽも

 

 

登山口から2時間ほどで頂上到着。標高に因んで11月10日は綿向山の日だそうな

 

見えているのは雨乞岳、御在所方面か

 

時折吹く風は冷たく身を切られるようなのでそそくさと昼食をとって下山する。下りはアイゼンを付け慎重に。

麓まで戻ってくるとそこはすっかり春だが、1000Mの稜線はまだまだ冬の様相を見せていた。この落差も山に登る魅力のひとつかもしれない。

今日は3月11日、あの地震から6年。それが早いのか遅いのかいろいろな人の思いがある日に私はまた山で遊んでしまった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大杉谷から日出ヶ岳

2016年10月31日 | ちょっと遠出の山

0630時出発。今日は昨日の続きで大杉谷をさらに遡行、途中から谷を離れ山道に入り、大台ケ原の主峰日出ヶ岳を目指す。

本日最初の見どころ、七ツ釜滝

 

安全のためのクサリだが、余ったから付けました的なところも

 

エメラルドグリーンとはこのこと

 

光滝

 

堂倉滝

 

ここで谷を離れ、山道の上りとなる。途中粟谷小屋に立ち寄りトイレを借りて水を補給する。

おっ、クマかと思いきやただの木の根っこだった

 

木の根を利用したおしゃれな道標

 

こちらの根っこには様々な木が生えていい雰囲気を出している

 

高度が上がるにつれて秋色が濃くなる

 

 

 

杉の巨木

 

 

倒木更新で杉の赤ちゃんがびっしり生えている。このうちどれが大木になれるのかな

 

ここまで来ると頂上は近い

 

1220時日出ヶ岳(1695M)着。頂上から西方面の眺め

 

4年前の10月20日に大台ケ原に来ているがその時はこの辺りの紅葉が見ごろだった。今回はすでに終わってしまっている

 

頂上付近は風があって寒いのでバス停のあるビジターセンターまで下る。食堂でうどんを食べて一息つき、1530時発のバスまで周囲を散策して時間をつぶす。

今日は標高差で1200Mほど上って大台ケ原がゴールでそこからはバスを利用するコースだったので実質的にほとんど下りはなしの変則的な山登りだった。下りがないせいか足の疲れはまったくなくすこぶる楽。やはり下りでの足への負担は思ったより大きいのだ。お金さえあれば上るだけ上ってあとはヘリで回収されたい!

下りの車道から見る紅葉は上はすでに終わり、中ごろから下にかけては今が見頃。バスは2時間ほどで近鉄上市の駅に着き、そこからさらに3時間ほどをかけて無事帰宅。

大杉谷は数々の滝、澄んだ水など評判通りの美しさだった。黒部の峡谷はまだ歩いてないがさらに規模が大きいのだと思うと次はぜひ黒部を歩いてみたくなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大杉谷を行く

2016年10月30日 | ちょっと遠出の山

松阪からJR紀勢本線の三瀬谷まで移動。1030時発の登山口行きのバスは駅近くの道の駅から出る。1時間半ほどで大杉谷登山口の宮川第3発電所到着。登山口の駐車場には車が10台ほど、ツアーのマイクロバスが1台、そして私の乗ってきたバスと、登山者はけっこう多そうだ。

12時過ぎに歩き出す。岩を穿って作られた渓谷沿いの道は谷側が切れていて滑落事故も多いということなので念のためヘルメットを被る。随所にクサリが付けられているのでそれほど危険個所はないが、ただ見どころ満載の景色に見とれて足元が不安定にならないよう気をつけて進む。

 

1時間20分ほどで最初の見どころ、千尋の滝に到着。標高が低いので紅葉にはまだ早いが、高さのある滝はなかなか見事

 

次の見どころシシ淵

 

 

 

クサリと秋

 

まだダイモンジソウが咲いていた

 

ニコニコ滝

 

そして平等嵓。突然現れる切り立つ岸壁に思わず「おぅ」と声が出てしまう

 

正面からだと

 

ヒメシャラのお鼻

 

1540時、今日の宿桃の木山の家に到着。この辺り、巨岩がゴロゴロ転がっていて圧倒される

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの松阪

2016年10月29日 | ちょっと遠出の山

登山口への道が不通になっていたりして行きそびれていた大杉谷に行くことにした。登山口へのバスの便の都合で松阪に前泊する。

この街は時間が経ってもあまり変わっていない。主な観光資源は城跡と牛肉か。まずは城址へ。建物はないがここの石垣はなかなか立派である。

 

大きなイチョウの木の下は銀杏がびっしり。匂いがすごい

 

城の直下、槙の生垣に囲まれたご城番長屋は昔と変わらない佇まい

 

学校には二宮金次郎の代わりに本居宣長の像があるところがさすが松阪

 

マンホールも宣長の鈴の家に因んだ図柄

 

もちろん牛模様もあったり

 

幾何学模様も

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青根ヶ峰

2016年04月11日 | ちょっと遠出の山

平地の桜はすでに葉桜。最近は山の桜も咲くのが早くなって、桜情報によれば吉野の桜もすでに散りはじめているとのこと。以前吉野に行ったときはツアーで下千本の辺りの人混みの埃っぽいところで弁当を使った覚えしかない。今回は一番奥の青根ヶ峰まで上ってみることにする。

阿倍野からの近鉄吉野行の電車を待つ人のほとんどは花見客のようだ。平日でもけっこうな数の人が並んでいる。電車が入ってきて乗り込もうとした瞬間、1人のおばさんがあっという間に割り込んで乗り込み2人分の座席を確保、あとから来た連れと並んで座っておしゃべりが始まる。話題で最近の外国人観光客の行儀の悪さをあげつらっていたが、さっきのあんたの割り込みはどうなのと思わず突っ込みたくなってしまった。

乗り換え駅の橿原神宮前でさらに乗客が増え、車内は満員。恐るべし吉野の桜

11時吉野着、上り始めるが参道はのんびり歩く人でいっぱい。ごぼう抜きで先へ行かせてもらう。やはり下の方はすでに落花盛んになっている。

中千本辺りからの眺め

 

上千本の辺りはさすがにきれい

 

 

一本桜も

 

上千本くらいで脱落する人が多いが、それでもその先の金峯神社まで頑張る人もけっこう多い。

 

西行庵のある辺りが奥千本らしい

 

ここからさらに上って、青根ヶ峰(857M)着。三角点とベンチがあるのみ

ここからさらに南に下ると大峰奥駆道となり山上ヶ岳へと続く

 

それにしても今日は気温が低い。そのつもりでパッチも履き手袋も用意してきたがいったん立ち止まると寒い。早々に来た道を帰ることにする。

再度上千本辺り

 

 

中千本辺りから対面の斜面

 

電車の時間まで余裕があるので竹林寺のお庭拝見。池が桜の花びらでびっしり

 

シャクナゲ

 

参道で出会った横座りわんこ

 

ウトウトわんこ

 

網目爆睡わんこ

俯瞰して撮ると山全体がピンクに染まる吉野山の桜だが、高さを変えて観るとまた印象が違う美しさがある。しかしそれを観るには人混みを我慢せねばならない。近場の保久良山で時間や人を気にせず、のんびり観る桜の方が私の性にあっているかもしれないと思った1日だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山に登る

2015年02月07日 | ちょっと遠出の山

この前失敗した5時起きに再チャレンジ。今回はなんとか布団を撥ね退けた。この一瞬だけだがこれがなかなか難しいのだ。

ということで今回は近江長岡からバスで伊吹山の登山口へ向かう。駅からの伊吹山。いつ見てもどっしりしたかまえ。見えている広い斜面のちょうど真ん中辺りを上ることになる

 

駅前のマンホール 「さんとう」とは山東のことらしい。なるほど伊吹山の東だ

 

伊吹町の登山口のマンホール

 

出だしは融けた雪で地面はぐちゃぐちゃ。三合目あたりからやっと雪道になる

 

やっぱり雪道は気持ちがいい。6合目の避難小屋が見えてくる

 

6合目を過ぎてしばらくすると斜度が増してくる。なんとかツボ足でがんばってみるが途中であきらめてアイゼンを付ける。急斜面なのでまずはバケツを掘って足元を安定させなんとか装着。4年前の前回は強引に最後までツボ足で登りきったが今回はそんな馬力がない。やっぱり歳のせいだろうか

こうしてみるとけっこう急斜面

 

麓から3時間半で頂上(1377M)到着

 

天気が良く気温も上がっているが、さすがに頂上ではまだ少しエビの尻尾が残っている

 

社務所も寒そうだが前回来た時よりは雪が少ない

 

前回はこんな具合だったのだが

 

道標の埋まり具合からすると積雪80センチくらいか

 

眼下に琵琶湖

 

日差しはあるが風の当たりがきついので早々に下山。急斜面は尻スキーにが楽しい。爽快に滑って6合目まで下りる。せっかくきれいになった靴が3合目からはまた泥靴と化したのだった

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御在所岳は遠かった

2015年01月12日 | ちょっと遠出の山

三重県と滋賀県にまたがる御在所岳は以前から行きたかったのだが、日帰りでは少々遠く、といって1泊するほどでもないかと行きそびれていた。今年は雪も多そうなので行ってみるかと家から始発に乗って日帰りで出かける。

5時半に家を出て登山口の湯の山温泉に着いたのが10時ごろ、やっぱり日帰りは遠かった。遅いスタートなので頂上までたどり着いて戻って来られるかわからないが、いざとなったら下りはロープウェイでと考えていたらロープウェイは強風で動いてないとのこと。どこまで行けるかとりあえず登り始める。

本来なら眺めのよさそうな中道ルートと思っていたが、雪交じりの天気で見通しも悪いので裏道ルートに変更。

温泉街を抜けて登山道に入るが雪はたっぷり。途中に営業している藤内小屋もあるのでトレースもしっかりしている

 

河原の石は雪でモコモコ

 

1時間ほどで藤内小屋に着く

 

さらに上を目指し、せめて国見峠くらいまでは行ってみたい

なるほど岩がウサギの耳に見えなくもない

 

ロッククライミングで有名な藤内壁方面

 

藤内壁の下に何人かいるのが見える

 

そろそろアイゼンを付けた方がよさそうだと付けていると、人が続々と下りてくる。話を聞いてみると国見峠の手前で道がわからず断念したとのこと。うーん、そう聞けばこっちはまったく初めてのルートで単独。遭難するわけにもいかずあっさり撤退を決定、引き返すことに。

藤内小屋まで戻って休憩し下山。雪の下りは速く、充足感を味わうこともなくあっという間に終了

帰りも同じ時間をかけて往復8,000円を近鉄さんに献上することに。やっぱり四日市辺りで1泊して名物のトンテキなどを食して時間に余裕を持って来るべきだったと反省の1日だった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレマークスキー

2014年01月11日 | ちょっと遠出の山

年末に久しぶりにスキーに行ったがゲレンデにいても滑る時間はわずかというのがどうも性に合わず、どうせするなら歩けるスキーをということでテレマークスキーの講習会に行った。

場所は琵琶湖バレースキー場。連休初日ということもあってかなり混雑していた。そんななかでテレマークスキーの初歩を教えてもらうのだが、これがなかなか難しい。ゲレンデスキーとは曲がり方も違い、下手なゲレンデスキーの滑り方が抜けず混乱してしまう。インストラクターの見本を見ていると簡単そうに見えるのだが・・・。おまけにこのスキー場はボーダーが多く、しかも初心者が多いので練習中に後ろから衝突されたりして落ち着いて練習できない。おまけに気温が低く体が冷えて午後になると体の動きも悪くなってきてあまり進歩せぬまま終了。上達への道は険し。

女子スキージャンプのホープ、高梨選手も着地のテレマーク姿勢が苦手のようだ。やっぱり難しいんだとまったく次元の違う慰め方で自分を納得させたのだった。

スキー人口が減ったとはいうことだが、今日のゲレンデには当てはまらないようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイント募金はこちら