ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

キティホークモデル1/48 ヴォートXF5U-1 フライング フラップジャック試作戦闘機 製作記・4

2021年10月13日 23時45分00秒 | キティホークモデル1/48 XF5U-1製作記
10月も半ばだと言うのにこの異常とも思える暑さ、いつまで続くんでしょうか? エアコン、冷房から暖房になるのはまだ当分先になるようですね。

今月中の完成を目標にXF5U-1の製作を進めていますが、なかなかまとまった時間を確保出来ない状況下で、少々遅れ気味です。それに追い打ちをかけるように、パーツを破損してしまうと言う失態を演じてしまい、この先の製作、どうなる事やら…。

今回はサフ吹きからシャドウ吹きまでの様子の報告となりますので、同じような画像ばかりになります事、先にお知らせしておきます。

キャノピーを切り出した所です。ご覧のように、第2風防の両サイドに豪勢なアンダーゲートがあります。パーツを傷付けないようにとの配慮だとは思いますが、却って接着面の面出しを面倒なものにしてしまっています。個人的には好きじゃありません。このキット、殆どがアンダーゲートです。

水平尾翼と垂直尾翼を仮付けしました。この部分のフィット感はまずまずで、パテの必要がなくて助かりました。


水平尾翼の補助翼の作動アームですが、ゲートが写真のような位置にあり、ゲート処理が非常にやり辛いので、真鍮パイプに置き換えることにしました。なぜ、円の外側にゲートを設けないのか、理解に苦しみます。こう言う所の配慮が欲しいですね。本体の取り付け前に尾翼前縁を接着してしまうと取り付け出来なくなってしまうので、ここは本体に取り付けてから接着します。

キャノピーをマスキングして本体に仮組みしてみた所です。この写真では一見問題なさそうに見えますが…。少々不具合が発生します。

窓枠の下地を塗装して本付けしましたが、キャノピー前後に結構目立つ隙間が発生します。更に、第2風防が操縦席のヘッドレストと干渉して、そのままでは接着出来ません。(仮組み時はヘッドレスト及び前方の照準器は接着していません。) 第1風防は問題なく接着(タミヤ多用途接着剤使用)出来ましたが、第2風防は、ヘッドレストの干渉を少なくしてから力技を加えて瞬間接着剤で固定しています。接着面は溶きパテで修正しました。(マスキングした状態で接着してしまったので、コクピット内がどうなっているのか確認出来ていません。大丈夫でしょうか😟)


キャノピーの隙間部分はハンブロールのクリアフィックスを充填しました。(クリアレジンにしようか迷いましたが、以前、UVライトを照射しても固まらなかった事があったので、クリアフィックスにしました。)塗装でどうなるかですね?

下面にアンテナ、爆弾架を接着しました。で、迷ったのが水平尾翼にあるマスバランス(だと思う?)の取り付けで、先にくっ付けたら100%破損する自信があるので、完成寸前に取り付けようかかなり迷いました。ただ、塗装の利便性を考えると先にくっ付けてしまった方が楽なので、その楽さに負けてしまい先に接着してしまったのですが、それがあとで面倒を起こす事になってしまいました。

着艦フック?の収納部分に再度機内色を吹きました。まだこの時点ではマスバランスはちゃんとくっ付いたままですね。


各開口部に詰め物を施し、やっと最初のサフ吹きを行ないました。サフはクレオスの1200番グレーサフ(缶スプレー)を使用。

サフを吹けば必ずと言って良いほど修正箇所が見付かるもので、今回もその例に漏れることなく修正箇所が現れました。以下、その修正画像となります。


磨き不足が露呈してしまい、パテ盛り部分がかなり波打っていたので、再びサンディングを行ないました。こうなるかもしれないと思っていたこともあり、この部分のスジボリの再生はサフ吹き完了後としていました。


波打ち状態を修正して修正箇所にサフ吹きを行ないました。無事、修正出来たようです。この後、スジボリの再生を行ないました。

スジボリ再生に少々手こずり、左側は結局地肌が現れる始末。つまり何度もミスったってことです😅 何とか再生は完了したのですが…、ゲッ! 水平尾翼のマスバランスが!😢 あれだけ注意していたのにスジボリ再生中に気付かずに破損してしまったようです。外側2本がありません。1本は見付かりましたが、残りの1本が見付かりません。探す気力も失せてしまい、こうなりゃ自作するしかないやんけ!となり、0.8mmの真鍮線で自作しようとした所、その真鍮線の手持ちがない事が判明(って、使い切ってしまったのを覚えとけ!)。仕方ないので、Amazonに注文したのですが、届くのが16日の土曜日になりそうなので、早くても自作出来るのは17日以降になりそうです。(16日は日中留守になる予定)先っちょの卵型の部分はエポキシパテで既に作成しています。

自作は後回しになりましたが、塗装準備には支障がないので、シャドウ吹きを行ないました。下がシャドウ吹きが終わった状態です。


本体はミッドナイトブルー1色で、黒との明暗差があまりないので、果たしてシャドウ吹きの効果はあるのか半信半疑ですが、一応の効果を期待してガイアのEXブラックを0.2mmのエアブラシで吹きました。この状態でミッドナイトブルーを吹きますが、マスバランスの自作・取り付けが終わってからになります。来週には塗装出来るでしょう。それまでは、小物の塗装などを進めようと思っていますが、もう殆ど出来上がっています。残っているのは、プロペラブレード付け根の黒部分の塗装とデカール貼り位ですね。

次回は白黒画像状態から脱出出来そうです。
次こそ塗装開始となるその4へ続く。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿の道の駅 全部巡ってやるぜ!≪京都府編≫ 第7回 兵庫県の府県境へ

2021年10月11日 15時54分00秒 | 道の駅
京都の道の駅巡りもいよいよ最終日(最終回ではないですよ)を迎えることになりました。前回、営業時間に間に合わずスタンプゲット出来なかった道の駅を含め、この日1日で京都の残りの道の駅全てを制覇しようと出掛けたのは、スタンプゲット出来なかった日から1週間後の昨年11月21日です。少し雲行きが怪しいのを気にしながら出発です。

この日最初に向かったのは、京都府と兵庫県の府県境にある「道の駅 農匠の郷やくの」です。以前、「ローカル路線バス乗り継ぎの旅 第8回」(2011 年3月26日(土)初回放送)で、京都・三条大橋~島根・出雲大社に向かう道中に、太川陽介一行(マドンナは川上麻衣子さん)が2日目の昼食に立ち寄ったレストランのある道の駅です。

走行中の車内から撮影した行先標識です。ブレブレのピンボケですが、ご容赦下さい。走行中にシャッター切るのは難しいです。走行中の国道は9号線です。


出発から約3時間(休憩含む)で到着しました。時刻は既に11時40分で、この時点で先が心配になって来ました。空模様も気になりますね。上段は走行中に写したものですが、やはりご覧の有り様です。下段は到着後に写しています。

京都府福知山市夜久野町にある国道9号線の道の駅で、広大な敷地の中に売店、レストラン、宿泊施設等、色んな施設が存在しますが、行った時も含め、現在も殆どの施設が閉館状態となっているようです。詳しくはWikipediaをご覧下さい。2002年8月13日の登録となっていますが、開駅したのは1999年4月15日で、登録以前はドライブインだったようです。現在の管理団体は福知山市のようです。因みに山陰線のJR夜久野駅は京都府最西端の駅として、鉄オタには結構有名な駅のようです。太川一行は徒歩で兵庫県に入っていますね。
私たちが行った時も訪問客は殆どいなくて閑散としていました。太川一行の足跡などがないか探してみましたが、それらを見付けることなく、スタンプをゲットして次の道の駅に向かう事にしました。

この日2ヶ所目は「道の駅 農匠の郷やくの」から北上し、「道の駅 くみはまSANKAIKAN」に向かいます。丹後半島西側付け根にある道の駅で、第5回で紹介した「道の駅 丹後王国『食のみやこ』」からの方が近いのですが、なぜか後回しになってしまった道の駅です。


こちらの道の駅の写真が少なくて、これだけしかありません。案内標識と建屋です。案内標識のシンボルマークを見て大体の規模が分かると思いますが、殆どが産直コーナーとなっている道の駅です。一応レストランもありますが、この日はどこで昼食を取ったのか覚えていないんですよね。時刻は13時を過ぎているんですが…。
京丹後市久美浜町の国道178号線沿いの道の駅で、登録日は2011年3月3日(開駅日は不明)となっています。管理団体は京丹後市です。

時間に余裕がないので、次の道の駅にさっさと向かう事にしました。天気は回復傾向のようです。

この日の最長距離移動となりましたが、再び南下して次に向かったのは「道の駅 瑞穂の里・さらびき」です。約90分の移動となりました。

案内標識です。京都府船井郡京丹波町にある国道173号線の道の駅です。


登録日は1998年4月17日(開駅日は不明)となっています。管理団体はグリーンランドみずほ(株)と言う民間会社のようです。


天気は回復し晴れ間が現れました。時刻は16時40分。11月も下旬となり、益々陽の短さが気になりますが、まだ道の駅巡りは続きます。この続きは次回と言う事で、今回はこれにて終了です。えっ😲「スプリングひよし」はどないなってんねん!と突っ込まれそうですが、それは次回最終回(になる予定)のお楽しみと言う事で…。(約束が違うだろ!と言うことなかれ‼ 「次回」と言ったのは「次の訪問日」と言う事でご理解下さいね。)

ここでクイズ。京都の道の駅最後となる訪問地はどこでしょうか? コメントにお書き下さいね。正解者さんには道の駅グッズ(そんなん欲しくないかも)を差し上げますよ。(「スプリングひよし」ではありませんよ。残っている道の駅は3ヶ所です。)

昼飯どこで食ったのか思い出せない・・・😅

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村←こちらをクリックしてね!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

37年ぶりの楽器

2021年10月10日 15時58分30秒 | 趣味
先日の東京周辺での地震で被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。幸い、拙ブログのブロ友諸氏に置かれましては、被害などの報告はありませんがが、こちらも最近地震の発生が多発している気がしており、万が一に備えての準備や心構えを怠らないようにしたいと思っている所です。

さて、本日昼過ぎ、S急便のいつもの配達人が「荷物置いとくよ!」と言って届けてくれたのが、約37年ぶりに購入した楽器です。衝動買いの何物でもありません。

届いたばかりの荷姿。何だか予想以上に軽くて、大丈夫なん?と思ってしまうほどです。

早速梱包を解き、中身を取り出して見ました。中には写真の物体が入っていました。もうおわかりですね。

ソフトケースを開けると、クッション材に包まれたギター状のものと白い紙箱が…。

青い袋には張替え用の弦(マーティン製)と教則本が入っていました。白い紙箱はチューナー(チューニングメーター)でした。

そして、最後に取り出したのが約37年振りに自腹で購入した楽器、ウクレレです。37年前、ハワイに行った時、友達のお土産として買った安物のウクレレ以来の楽器購入となりました。

某日、BSフジの深夜アニメの編集作業(CM Cut)をしていた時の事。BSフジショッピングサイトのCMが流れ、【BSフジ先行発売】「DORAEMON×HELLO KITTY Let's Party!」なるウクレレの独占販売の紹介を見てしまったのが運の尽き。これは孫へのプレゼントに良いかもしれないと思い、即HPにアクセスして購入手続き完了。それが今日届いたと言う訳。

送料無料でこの価格からして、どうせプラスチック製の紛いもんだろうと思っていた所、マホガニー製の本体に、ドラえもんとキティちゃんのイラストがレーザー加工されたちゃんとした製品と言う事で、自分用としてウクレレを練習したいと思っています。メイドインチャイナではありますが、練習用には良いかもしれないですね。黒沢楽器の保証書も入っているし、密林などで販売しているバッタもんではないのは確かです。 孫にはまた改めて何かプレゼント考えます😅

本当はギターを新調したいと以前から思っていたのですが、ギターを買うだけの資金力はなく、半ば諦めムードでしたが、こちらのウクレレなら何とかなりそうだったので、最初は孫のプレゼント用にするつもりが、自分で弾いてみたくなってしまったと言う次第。別にドラえもんやキティちゃんのファンと言う訳ではありませんが、練習して上達したら高級ウクレレが欲しくなるかもしれませんね。そこまで上達するかは分かりませんが…。さぁ、YouTubeを見ながら練習開始です。いつか動画アップ出来るかも…なんてね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿の道の駅 全部巡ってやるぜ!≪京都府編≫ 第6回 続・京都府中部の道の駅へ

2021年10月05日 23時30分00秒 | 道の駅
10月とは言え、まだエアコンが必要なほど暑い日が続いていますが、陽の短さが増すにつれて秋の深まりを感じますね。

道の駅巡り≪京都府編≫ も6回目となりましたが、今回も前回と同じく、11月14日の続きとなります。

前回、想定外の「美山かやぶきの里」見学で時間を割くことになってしまい、この日予定している残りの道の駅巡りが時間的にかなり危うくなっている状況の中、次の道の駅に向かう事にしました。

次に向かったのは、「道の駅 ウッディー京北」と言う、京都市にある道の駅です。以前、京都市には道の駅はないと記載しましたが、私のミスと言う事で、お詫びして訂正させて頂きます。🙇 マップは「道の駅 美山ふれあい広場」からのルートですが、当然の事ながら、「美山かやぶきの里」から直接向かいました。

案内標識です。京都市右京区京北周山町上寺田にある国道162号の道の駅で、2010年3月1日登録、2010年4月17日にオープンした、京都市唯一の道の駅です。管理団体は京都市、財団法人きょうと京北ふるさと公社となっています。

時刻はすでに17時を過ぎており、夕暮れも近付いている時間です。道の駅入り口には写真のような看板が設置されています。



ウッディー京北と言うだけあって、木製品が沢山販売されている道の駅です。京都市と言っても、中心部からはかなり北に位置しており、周りは山々に囲まれた地域で、熊や鹿が出没するらしく、写真のような熊の剥製が置かれていました。(鹿の剥製もありました。) 産直コーナーやレストランも完備されています。勿論?定番のご当地ソフトクリーム🍦もあります。

あまり長居している時間もなく、スタンプゲット後、この日予定している最後の道の駅に向かう事にしました。

この日最後に訪ねる道の駅は、「道の駅 スプリングスひよし」です。Googleマップの推奨ルートは青色のルートですが、カーナビではなぜか北回り(国道162号線利用)のルートが表示されていて、それに従って行くことにしました。Googleマップの推奨ルートって一番時間が掛からないルートを選択する傾向があるようで、以前、それでエライ目にあった事があり、あまり信用していません。たまに、こいつアホちゃう?って思う時ありますもんね😅

と言う事で、国道162号線経由の北回りで行く事にしました。果たして、営業時間内に到着できるんでしょうか?

売店などの営業時間は18時まで。で、到着したのが18時ちょうど! 閉館と同じ時間で、残念ながらスタンプゲットならず‼😢  桂川の日吉ダム湖(天若湖)畔にある多目的な道の駅ですが、詳しいことは次回、出直し編で紹介しますので、今回はここまでと言う事で、次回をお楽しみに!

先に「美山かやぶきの里」からこちらの「道の駅 スプリングスひよし」に行き、最後に「道の駅 ウッディー京北」と言うルートも考えたんですが、帰りは高速のICに近い方が良いので、このようなルートとなりました。先に「道の駅 スプリングスひよし」に行っていたとしても、多分、間に合っていなかったと思います。まぁ、原因は「美山かやぶきの里」でのんびりし過ぎたってことです。

桂川にある日吉ダムです。後日、この地をもう一度訪ねることになりました。

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村←こちらをクリックしてね!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キティホークモデル1/48 ヴォートXF5U-1 フライング フラップジャック試作戦闘機 製作記・3

2021年10月01日 23時18分00秒 | キティホークモデル1/48 XF5U-1製作記
10月に入るとなぜか急に年末が近付いた気分になるのは何故なんでしょうか? 今年も残り3ヶ月ですが、政権も変わるしコロナの緊急事態宣言も解除されましたが、第6波の感染拡大が起こらない事を切に願いたいものです。

さて、約2週間振りのXF5U-1の製作記ですが、まだサフ吹きが終わっていません。2週間の間、何やってたんや!と言われそうですが、両親の介護の事であれこれ忙しく、道の駅のブログをアップするのが精一杯の状態で、模型作りに集中出来ない状態が続いています。夕方、1~2時間程度が何とか模型小屋に居られる状態です。

それでは、前回の続きです。キットのままではプロペラが回転しないので、ここは回転出来るようにしたいと思い、一手間かけることにしました。



スピナ内部に回転軸用の仕切りを1mmプラ板で自作し、それに2mmのプラ棒を差し込み接着して回転軸とし、それを支えるための軸受け用の円盤(中心の開口部は2mmより若干広くしています)を本体部分に接着するパーツ内部に接着。それにスピナを固定したプラ棒を通して、ストッパーを接着して完了です。ストッパーはポリキャップを探したのですが、サイズが合わないものばかりだったので、エポキシパテで自作しました。スムーズに回転と言う訳には行きませんが、固定よりはましになったかなと思います。ただ、プロペラブレードの取り付け部が強度的に心配なほど細いので、無理に回転させるのは破損リスクが高そうです。摺動部分には7Bの鉛筆を擦り付けて摩擦係数を減らしています。ストッパーは本体取り付け前に押し込み、プラ棒は最終的にはもう少し短くカットします。

プロペラブレードの方は、木目塗装まで終わっています。




上から順に、まず先端の黄色部分を塗装するためにベースホワイト(クレオスの缶スプレー)を吹き、次に白(Mr.カラー1番)を吹きました。続いて、ガイアカラー005サンシャインイエローを吹き、マスキング後、Mr.カラー43番ウッドブラウンを吹いた後、42番マホガニーで木目塗装を行ないました。前作V-173では艶ありにしましたが、XF5U-1の方はWikipediaの写真を見た感じでは艶ありには見えない(ブレードの形状もキットのものとかなり違っています)ので、デカール貼り後、半艶クリアを吹こうと思っています。プロペラブレードの塗装はまだこの後フラットブラックで根元の塗装が残っています。この写真でお分かりだと思いますが、スピナの取り付け部分の細さが気になります。

本体の方はと言うと、サフ吹きが遅れている原因となっているのが、吸気タービンのカバー部分のフィット感の悪さで、ここの修正で再びポリパテちゃんにお越し頂く事になってしまいました。ホントはあまり来て欲しくないんですけどね😅

前回修正した機首部分がどうも気に入らず、再度ポリパテを盛って修正しました。(修正後の写真は撮り忘れました🙇)



操縦席先端の計器盤カバー部分(で良いのかな?)を黒で塗り直しました。黒は手元に残っていたタミヤのマットブラック(缶スプレー)を使っています。かなりミストが飛んでいますが、問題ありません。


吸気タービンを塗装して、カバーを本体に接着した上下面の状態です。タービンは、コーン部分をMr.カラー71番ミッドナイトブルー、羽根部分を8番シルバーで塗装しています。カバーのフィット感が非常に悪く、最終的には瞬間接着剤の使用となりました。隙間は瞬間接着剤で何とかなるかなと思ったのですが、段差はどうしようもなく、結局ポリパテちゃんにお越し頂く事になりました。今回はタミヤからお越し頂きました。😄


ポリパテを盛った状態です。タミヤのポリパテを使いましたが、最初チューブから絞り出した時、油のような液体状の物だけ出て来て、その後ペーストが出て来ると言う状態で、これは使えんのかい!と一瞬不安になりましたが、固形剤を若干多目にしてキャップの色になるよう混合しました。(固形剤、足りなくなりそうやぁ!) 普段の状態に比べるとかなり粘度が低く、固まるのか気になりましたが、1日放置したら無事固まってくれました。これからサンディングの始まりです。


神ヤスの120番から800番まで総動員でサンディングを行ない、何とかここまで修正出来ました。パテの粉が飛ぶのを防ぐために水研ぎしましたが、パテの粉と水が混ざり合ったものが表面にかなり付着していたので、水洗いしています。離型剤もこれで完全に取れているはず。脚庫カバーはサフ吹きに備えて先に本体に仮付けしましたが、ここで時間が掛かるとは予想外でした。まだサンディング跡が残っているので、もう少しサンディングしてからサフ吹きに入ろうと思っています。スジボリの再生もしなくっちゃ!ですね。

次回、サフ吹きから塗装に入れそうです。

塗装に入れそうな、その4に続く。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする