goo blog サービス終了のお知らせ 

自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

オオキンカメムシ

2005-11-08 | 花・木・実・いきもの・自然
どんな花がさくのかなぁ。
花壇の花のツボミを見ていたら、
色あざやかなムシがいました。


オオキンカメムシです。
2cm以上はありました。

あざやかな色は悪臭の持ち主であることを
天敵に知らせる役目を持っているそうです。


頭やわき腹のピンクもきれいです。
関西以西に多いそうですが、飛ぶ力が強いとのことで、
いろいろなところで見られるようです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲道祐子さん~オール・リスト・プログラム

2005-11-08 | コンサート・音楽・宝塚
11月5日(土) 神戸学院大学でグリーンフェスティバル

神戸学院大学の上村先生のご尽力で地域の人々に公開されているクラシック音楽を中心にしたグリーンフェスティバル、この日で232回です。

曲目は
フランツ・リスト◆エステ荘の噴水、
6つのポーランドの歌(ショパン「17のポーランドの歌」による)、
献呈(シューマン「ミルテの花」による)、愛の夢、ため息、
ピアノ・ソナタ ロ短調
ほか

昨年、母親になられて、かわいらしさより、美しさに磨きのかかった仲道祐子さん。どうしても仲道郁代さんの妹、というまくら言葉がつきまとってしまいますが、ドイツの音大・大学院で長く学ばれたあと、そのままドイツを拠点に演奏活動を続けてこられたあと帰国した、実力のある方です。
見た目よりずっとダイナミックな演奏をされる、手の大きなピアニストです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする