六甲山散策で撮ってきた花です。
ノコンギク、キク科です。
上部で枝分かれして、浅い鋸歯のある少し幅広の葉が特徴です。

ゲンノショウコ、フウロソウ科です。
白花も咲いていました。

ナギナタコウジュ、シソ科です。
小花が一方向をむいてついて、そりかえった花穂がなぎなたのように見えるのが名前の由来です。

サクラタデ、タデ科です。
六甲高山植物園に寄る時間がないときは、植物園の下側の駐車場から、その下にあるホール・オブ・ホールズ六甲の駐車場まで200mほど歩きます。
小さな流れがあって、その周りの湿地帯に水辺の花が咲いています。
下3枚の写真はそこで撮りました。

ツリフネソウ、ツリフネソウ科です。
ホウセンカの仲間です。

ノコンギク、キク科です。
上部で枝分かれして、浅い鋸歯のある少し幅広の葉が特徴です。

ゲンノショウコ、フウロソウ科です。
白花も咲いていました。

ナギナタコウジュ、シソ科です。
小花が一方向をむいてついて、そりかえった花穂がなぎなたのように見えるのが名前の由来です。

サクラタデ、タデ科です。
六甲高山植物園に寄る時間がないときは、植物園の下側の駐車場から、その下にあるホール・オブ・ホールズ六甲の駐車場まで200mほど歩きます。
小さな流れがあって、その周りの湿地帯に水辺の花が咲いています。
下3枚の写真はそこで撮りました。

ツリフネソウ、ツリフネソウ科です。
ホウセンカの仲間です。
