天気は下り坂という予報でしたが、六甲高山植物園のクリンソウが見ごろだという新聞報道を読んで出かけました。
植物園に向かう道は緑が濃くなって、ところどころにヤマフジがきれいでした。
平日でしたが、団体さんのバスも止まっていて、ゾロゾロと女性客が乗り込んで帰るところでした。
ベストシーズンの六甲高山植物園。
クリンソウを目指して、ほぼ歩いた順序での花のアップです。
入口手前のオオバオオヤマレンゲ
入ってすぐの、サラサドウダン
ニッコウキスゲ
ベニドウダン
カキツバタ
マイヅルソウ
エンコウソウ
クリンソウ咲く湿生植物ゾーンです。
クリンソウは山あいの湿地に自生する多年草です。
高さ5~60cmの茎に花が何段も咲く姿が、仏塔の屋根の「九輪」に似ていることからついた名前だそうです。
オオイワカガミ
ミツバツチグリ
シロヤマブキ
(5/16撮影)