今日8月6日、75回目の原爆の日を迎えました。
核兵器の廃絶もままならない中、今年は新型コロナウイルスという脅威が世界中を駆け巡っています。
これ以上重苦しい世界を子どもたちに引き継ぐわけにはいきません。
核兵器の廃絶もままならない中、今年は新型コロナウイルスという脅威が世界中を駆け巡っています。
これ以上重苦しい世界を子どもたちに引き継ぐわけにはいきません。

今年も子ども代表の「平和への誓い」をこのブログに残しました。
東京新聞のHPからコピペしたものです。
平和への誓い
「75年は草木も生えぬ」と言われた広島の町。
75年がたった今、広島の町は、人々の活気に満ちあふれ、緑豊かな町になりました。
75年がたった今、広島の町は、人々の活気に満ちあふれ、緑豊かな町になりました。
この町で、家族で笑い合い、友達と学校に行き、公園で遊ぶ。
気持ちよく明日を迎え、さまざまな人と会う。
当たり前の日常が広島の町には広がっています。
しかし、今年の春は違いました。
当たり前だと思っていた日常は、ウイルスの脅威によって奪われたのです。
当たり前の日常は、決して当たり前ではないことに気付かされました。
そして今、私たちはそれがどれほど幸せかを感じています。
75年前、一緒に笑い大切な人と過ごす日常が、奪われました。
昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分。
目がくらむまぶしい光。耳にこびりつく大きな音。
人間が人間の姿を失い、無残に焼け死んでいく。
町を包む魚が腐ったような何とも言い難い悪臭。
血に染まった無残な光景の広島を、原子爆弾はつくったのです。
「あのようなことは二度と起きてはならない」
広島の町を復興させた被爆者の力強い言葉は、私たちの心にずっと生き続けます。
人間の手によって作られた核兵器をなくすのに必要なのは、私たち人間の意思です。
私たちの未来に、核兵器は必要ありません。
私たちは、互いに認め合う優しい心を持ち続けます。
私たちは、相手の思いに寄り添い、笑顔で暮らせる平和な未来を築きます。
被爆地広島で育つ私たちは、当時の人々が諦めずつないでくださった希望を
未来へとつないでいきます。
未来へとつないでいきます。
令和2年(2020年)8月6日
子ども代表
広島市立安北小学校6年 長倉菜摘
広島市立矢野南小学校6年 大森駿佑