今日7月31日、近畿が梅雨明けしました。平年より10日遅い梅雨明けだそうです。
植物は人間界に何があっても自らの時を進め、実をつけていきます。
偉い! 賢い!
7月に撮った木の実です。
カリン
プラム(か?)
タチバナミカン
コブシ
エゴノキ
イヌビワ
サンゴジュ
(7/1~7/31に撮影)
いよいよ夏本番になっても、外出時は外せないマスク。
私は汗っかきですから、歩いているうちに汗だくになってゴムがぷっつんと切れることがあるので、予備を2・3枚持って外出します。
そのマスクや消毒用のアルコール製品の転売規制を厚労省は解除するとの方針を表明したそうですが、政府は何考えてるんでしょう。
店頭にマスクは並び始めましたが、国産の質の良いマスクはなかなか手に入りません。
中国製でもまだ、やや高値です。
消毒用アルコールだって、今はどうにか買えるので、小売店、食堂の店頭で誰もが使えるのです。
買い占め、高額転売の不快さをもう味わうのはご免です。
質のいい国産品が出回るようにするのがまず一番始めにすることじゃないでしょうか。
大事なことは後手後手にして、しなくていいことをなぜ早めるんですか。
ネットでこんな記事を読みました。
国内のあるマスクメーカーは「いまでも需要は旺盛で、メーカーの在庫は十分ではない。いま解除すればまた買い占めや転売が起きないとは言い切れない」。東京都千代田区のドラッグストア店長も「国産のマスクはいまも入手しにくい。店頭で売ったものが買い占められ、また高額転売されるのは悔しい。規制解除はやめてほしい」という。
佐渡に行けなかったのはちょっと残念でしたけど、この状況ではあきらめたのがよかったのでしょう。行っても23日からトキの森公園は閉鎖されましたから。
近畿地方も梅雨明けしました。せみが元気に鳴いています。
新型コロナの新たな感染者も全国的に増えていて不気味ですね。
佐渡には行かれなくても、充実した新潟観光ができましたね。
芸文の「のだめ」はやはり中止で、これじゃコンサートホールが音を吸収できなくて、
カサカサになっちゃいそうですね。