goo blog サービス終了のお知らせ 

自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

落ち葉ふんわり

2005-11-25 | 花・木・実・いきもの・自然
剪定したてのアベリアの上に、街路樹の落ち葉がふんわり着地。


このまま切り取って、壁に飾ってみたいなぁ。


これがアベリア
外出先で見かけた紅花種です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道のニシキギ

2005-11-24 | 花・木・実・いきもの・自然
ニシキギが色づいています。
ニシキギは背の低い木なので、根元近くでもこんなにきれい。


花は小さな黄緑色だそうで春には気がつきませんでした。
いままさに、はじけそうな実です。


上の写真のほうがわかりやすいのですが、枝には板状の翼があります。


実がはじけて顔を出しているのは仮種皮に包まれた種子です。


ニシキギがところどころにある散歩道ですが、
こんなに鈴なりの実をつけた木はあまりありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環状線のチワワ

2005-11-23 | 花・木・実・いきもの・自然
今日、大阪環状線に乗ってたんです。
座った私の前に、こんな顔がのぞいたら、
写真、撮らないわけにはいきません。

ララだかルルだかラルだか、そんな名前でした。
名前は人だけじゃなくイヌも覚えられないや。

9歳の男の子なんですって。
よかった~、全部忘れなくて・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵の中の紅葉

2005-11-23 | 展覧会
加古川総合文化センターで山種美術館所蔵「水の音展」を観てきました。

山種美術館の所蔵品の中からをテーマにした作品38点が展示されています。海、川、滝、雨、日本は本当に豊かな水に恵まれた国です。

千住博さんの作品を初めて直に観ました。「ザ・フォールズ」です。水の音が聞こえてくるかなぁと思ったのですが、逆にし~んとした静かさを感じました。


ひときわ鮮やかだったのが奥田元宋さんの「奥入瀬(秋)」です。182cm×546cmの大作です。思わぬところで奥入瀬の紅葉を見ることができました。

山種美術館は山種証券(現SMBCフレンド証券)を興した故山崎種二さんの蒐集した日本画を中心とした美術品を所蔵する美術館です。所得の桁とか、税制とか昔と今は違うのでしょうが、IT長者さんたちもそろそろ文化にお金を使ってくれないかしらねぇ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よかったね。

2005-11-22 | 日常・身の回り
ここですべって、落ちてが影響したせいか、
しっかりそのとおりになってしまったわが娘。

そのあとの入試はお守りのおかげ(?)で、どうにか願いがかないました。
学部でお世話になって転任された先生のもとで、また学べることになったのです。

が、地元にもどってくるわけで、せっかく一人立ちしてたのに、また生活全般どどっと、頼られちゃうのかなぁ。いわゆる、お手伝いさん状態。

イヤひょっとして、頼るのはこちらのほうかもしれません。アッシーくんもしてもらえるし、腕力、脚力も提供してもらえそうです。4年間の遊学生活で、いろいろな経験ができました。あれも、これも、それも、いろいろ。ブログ掲載不許可なので、書けません。

どんなかたちでもいい、世の中の役に立つ人間に育ってほしいよ。
いい経験をさせてくれた沖縄に感謝だね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三木山森林公園の花

2005-11-21 | 花・木・実・いきもの・自然
晩秋の兵庫県立三木山自然公園です。
ちらほらと花が咲いていました。





サザンカがきれいでした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三木山森林公園の紅葉

2005-11-21 | 花・木・実・いきもの・自然
兵庫県立三木山森林公園の紅葉をほんの少しだけ見てきました。

三木山森林公園は甲子園球場の約20倍、面積81万㎡あります。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイーダ ハイライト

2005-11-21 | コンサート・音楽・宝塚
11月19日(土)
ポートピアホールで オペラ「アイーダ」

神戸親和女子大学の震災10年「音楽を通じて神戸を元気に」~神戸とともに40年。KOBE SHINWAができること~というイベントに、一般客を招待してくださったので出かけました。

曲目は
ヴェルディ◆オペラ「アイーダ」のハイライト、演奏会形式で字幕スーパーつき
ソリストはソプラノ/老田裕子さん、アルト/橋爪万里子さん、
テノール/山本裕之さん、バリトン/麻田健洋さん
4名とも親和学園にゆかりのある方たちです。
合唱は女声は神戸親和女子大音楽ゼミ生、女子大コーラス部、中高コーラス部、オープンカレッジ生、
男声は近隣の大学グりークラブなどで構成された創立記念合唱団
演奏は芦屋交響楽団 指揮/松尾葉子さん
ナレーターとして石川益光さん

広いポートピアホールの舞台をいっぱいにしての演奏でした。アイーダといえば凱旋行進曲だけを聴いたことがあるくらいで、途中うとうとしながらも、ちゃんと筋が分ったのは実は初めてです(--、)。



最後に指揮が市内の小学校の先生臼井真さんに代わって、舞台と客席が一緒になって「しあわせ運べるように」の合唱です。この歌は臼井先生の作詞、作曲。震災当時小・中学生だったり、その保護者だったら誰でも歌える被災者応援歌です。
ルミナリエの点灯式のときにも毎年歌われています。

以前は♪亡くなった方々の分も毎日を大切に生きていこう・・・♪のところで涙ぐんでいたのですが、さすがに10年経って、もう大丈夫です。


阪神・淡路大震災で6400名を超える犠牲者を出して、やっと10年経ったばかりだというのに、その後も国内外で大きな地震が発生しているというのに、それを教訓ともせず、震度5でもイヤ年数が経つだけで倒壊するかもしれないマンションやホテルを作った、とんでもない輩がいたんですねぇ。

いつから日本人のモラルはこんなに落ちちゃったんでしょう。現在住んでいる人の身になってください。隣に建っている家の住人だって気が気じゃないでしょう。
やっていいことと悪いことがあります。

もっと誠実に生きましょうよ。亡くなった方々の分も!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボ ケ の 実

2005-11-20 | 花・木・実・いきもの・自然
時々通るビルの回廊にある花壇に、きれいな実が生っていました。



ボケの実です。


とてもとても硬い実です。


この場所は日当たりもよく、きつい風が直接当たらないせいか、
春にはビッシリとボケが花をつけていました。
ちらほらとまだ咲いています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の水辺で・・・。

2005-11-19 | 花・木・実・いきもの・自然
オビに付き合って歩く水辺。
水の中に何かいる?


石のそばに背丈の小さいサフランが一輪。
ここはまったくの埋立地です。花壇とも離れています。
誰かがきまぐれに球根、埋めそうな場所ではありません。


池にはのんびりと冬を越す留鳥のカルガモです。


↓直前の記事で紹介した、手編みのセーターを着たソラちゃんです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする