自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

バリア・フリー

2007-08-13 | 日常・身の回り
近くの公立病院の整形外科を受診してきました。
病院まで行けるということで、すでに腰痛は殆ど治りかけの状態^^です。

お見舞い、アドバイス等、ありがとうございました。

院内はお盆休み中とは思えないほどの混みようです。


体重を落とすということ。股関節の周りの筋肉の強化をはかることで、だいぶ改善されるとのことです。

実際、今日の状態では薬の処方はありませんでした。

やってみなくちゃ!って、今まで十分知っていたことなのに情けない!


住んでいる集合住宅のエレベーターが車椅子対応になりました(まだ工事中です)。手すりが三方に、操作ボタンも両側についています。

建設されて四半世紀、住人が高齢化してきました。
足元がおぼつかない今、この手すりがうれしいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道で見かけた小さな花々

2007-08-12 | 花・木・実・いきもの・自然
腰痛は多少、改善された感じがします。
ありがたいことに、昨日、友人が鎮痛消炎テープを届けてくれました。

娘に見苦しい腰―もといでん部をさらして、貼ってもらいました。
猫の手より、役立ってくれてます。

キキョウソウ、キキョウ科です。

(6/5撮影)


アカバナユウゲショウ、アカバナ科です。

(6/5撮影)


シロバナマンテマ、ナデシコ科です。

いつもゆらゆら揺れていて、やっと撮れました。

(6/6撮影)


ペニーロイヤルミント、シソ科です。

(7/23撮影)


ヒメイワダレソウ、クマツヅラ科です。

ランタナを小型にしたような花です。
この花は花壇に植えられていました。グラウンドカバーに適した花だそうです。

(8/5撮影)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のベランダ 8/11

2007-08-11 | 花・木・実・いきもの・自然
腰痛がもっとひどくなったら、
タイトルはイデ・デ・デ・・・^^とするつもりでした。

立ち上がるときの痛さはとれないのですが、壁に沿うように歩いて、
朝食の準備ができました。
手すりの重要性がよく分かりました。

空に秋の気配を感じます。
jinさんの夏空フォトレターにTBしています。


あらあら、もうちょっと育つのを待とうと思っていたゴーヤが3日見ないうちに、破裂していました。


虫との闘いに負けて、今年はあまり花育てに力が入らなかったベランダです。それでもまったく花がないのはさびしくて、苗を買ったペンタスです。


ペンタス(別名クササンタンカ)、アカネ科です。

一度咲いた茎を刈り込んで2度目に咲いた花です。
原産地が熱帯アフリカだけあって、西日タップリのベランダでもよく咲いてくれました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イダ・ダ・ダ・・・

2007-08-10 | 日常・身の回り
腰痛がぶり返しました。

目の前の病院に行くにも、もうちょっと回復しなければ、
大汗かいて、2時間はかかりそうです。

昨日、今朝のゴミ出しのために、冷蔵庫の中を整理して、
夫に大部分手伝ってもらって、使える材料で調理して、
おいしく夕飯を食べられたまではよかったのですが・・・。

夫は今朝はシーツなど、洗ってくれました。
昨日の洗濯物は、たたんで私の指示で、タンスにしまってくれましたが、
今度開けた時、まるまって^^出てくるかもしれません。

引き出しを開けることなど、今は想像でもできそうにありません。
持つべきものは「かぞく」です。

写真はこのあと食べようとしているプリン。
以前撮った写真です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタ・タ・タ・・・

2007-08-09 | 日常・身の回り
股関節の調子があまりよくなくて、とうとう腰にきてしまいました。

昨日は1日寝ていましたが、トイレに立つのが一騒動でした。
今日はこうやって、PCのところにスリスリ歩いてこれました。


今朝は夫が3日分の洗濯をしてくれました。
「ちゃんと伸ばして干してね」と頼みましたが・・・。

ベランダを見ると、タオルがひん曲がって干されてます。
いいや、乾いたら同じだもんね。

写真は寝床で読んでた「ターシャの庭づくり」です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の花~ムクゲ

2007-08-07 | 花・木・実・いきもの・自然
私の中では、キョウチクトウ、サルスベリと並んで、夏の三大元気な木の花の一つ、ムクゲです。



ムクゲ、アオイ科です。

一重、八重、花色もたくさんあります。


お隣りの国、韓国の国花で、日本でも奈良時代から栽培されて、親しまれています。


朝開き、夕方にはしぼむ一日花です。

同じ花が朝開いて、夕方しぼむを3日繰り返して落花したのを観察した人がいるそうです。ほんとかな?


冬には葉を落とし、枝をバッサリ刈り込まれますが、翌年枝は伸び、美しい花を咲かせます。


(6/23~8/5までの間に撮った写真です)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の百日つながり~百日草、百日紅

2007-08-06 | 花・木・実・いきもの・自然
ヒャクニチソウ、名前のとおり、夏から秋まで長い間咲いている花です。




切り花としても花もちがいいので、小さな長屋に住んでいた幼いころ、母が道の端で育てて、仏様に供えていたことを思い出します。


ヒャクニチソウ(別名ジニア)、キク科です。

百日草は今日、8月6日の誕生花ですって。

よく見るとかわいい花芯です。


細い葉っぱの丈の低いジニアが、よく花壇に植えられていますが、私にとってヒャクニチソウはこの茎の長い花です。



新しい道のために分断されて、離れ小島のようになってしまった誰もいない公園に、
サルスベリ(ミソハギ科)がモリモリと咲いていました。

こちらも花期が長いので、別名、百日紅(ヒャクジツコウ)
百日つながり^^です。




62回目の「ヒロシマ原爆の日」に小学生が読んだ平和への誓いの最後の部分です。

・・・略・・・

私たちは、あの日苦しんでいた人たちを助けることはできませんが、未来の人たちを助けることはできるのです。

私たちはヒロシマを「遠い昔の話」にはしません。

私たちは、「戦争をやめよう、核兵器を捨てよう」と訴え続けていきます。

そして、世界中の人々の心を「平和の灯火」でつなぐことを誓います。

平成十九年(2007年)八月六日
子ども代表

・・・略・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなとこうべ海上花火大会

2007-08-05 | 港の風景
8月4日、第37回みなとこうべ海上花火大会がありました。

雨は降っていないものの、けむった港で、山の稜線が見えない変てこな天気です。

真ん中らへんのビルの上の煙は決行合図(?)の花火です。


始まった途端の写真です。

観覧車やホテルの灯りがまだついています。

遠くから見ている観客はこの灯りが再びつくと、あぁ今年の花火は終ったんだ~と分かるんです。


自分が、なまけものだなー、勤勉じゃないなーと思うのはこんな時です。

今年こそ花火をちゃんと撮りたいと、思っていました。
今月のブログタイトルの花火の写真を使わせてもらっている方からも、
「こうすれば・・・」と何度も助言をいただいていたのでした。

ところが、今年も準備する前に、ドッカ~~ンと始まってしまいました。


ということで、この4枚目は神戸新聞のWebサイトから、まともな花火の写真を借用しました。

今春オープンした、しおさい公園からの映像です。
今年は6000発の花火が上がり、約23万3000人の人出だったそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道のエンジュの花

2007-08-04 | 花・木・実・いきもの・自然
道端に薄クリーム色の小さな花びらがどっさり落ちていたので、見上げると、エンジュの花が咲いていました。


似たような名前で、同じマメ科ハリエンジュは香りにひかれて、木を見上げたのでした。

ハリエンジュのほうは、5~6月ごろ、フジのように、総状花序を垂らしますが、このエンジュは7~8月に円錐花序を突き出します。

重さで垂れ下がっているように見えますけどね・・・。


エンジュ、マメ科です。

ツボミから採れる黄色色素が薬用に使われるそうです。


*8/5追加 青空に突き出しているのがはっきり分かる、今日のエンジュです。

(上3枚は8/2撮影)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと荒れてる散歩道

2007-08-03 | 花・木・実・いきもの・自然
道路の整備があとまわしになりがちな産業道路です。

アベリア(ハナゾノツクバネウツギ)の陣地に攻め込んでいる、エノコログサです。


ニワウルシの生命力は強い、強い。


すき間があればすぐ芽を出します。


何の実だろうと、家に帰って調べてみたら、ブラックベリーのようです。

ワイルドにフェンスからはみ出しています。
ツルにとげがあるので、侵入者よけに植えられることがあるそうですよ。


ケープタウン・ブルーが我が物顔に広がっています。

ちょっと荒れてる散歩道でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする