goo blog サービス終了のお知らせ 

自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

旧三笠ホテル~白糸の滝・鬼押出し園

2010-09-19 | 旅・おでかけ

毎度のことながら、あまり計画を立てないで出かける旅です。

2日目は天気は下り坂ということで、旧三笠ホテルを経由して、白糸の滝までぐらいは行ってみようということになりました。


旧三笠ホテルは国の重要文化財
明治38(1905)年に落成、ホテルの営業は翌年から開始されました。


岡田時太郎の設計、日本人の手による純西洋式木造ホテルです。


電灯を使ったシャンデリア、軒を支える湾曲した腕木、凝ったカーテンボックス、太い縁の窓枠と幾何学模様のガラス窓など手の込んだ装飾が見られます。


当初からのガラスも残っているそうですよ。
明治のガラス越しに見える緑がとてもきれいでした。


ホテルの前から、白糸ハイランドウェイを通って、白糸の滝に向かいました。


白糸の滝は落差3m、幅約70m、浅間山の地下水が岩肌から湧き出しています。


滝の水は湯川、千曲川へと流れ込みます。


雨が降り出していなかったので、鬼押出し園にも行ってみようかということになりました。峰の茶屋から鬼押出し園へは鬼押ハイウェーを使います。
ちなみに白糸ハイランドウェイは草軽鉄道、鬼押ハイウェーはプリンスホテルが管理運営している有料道路です。

鬼押出し園は霧の中でした。


50年前に来た時とは形が変わった^^はずの浅間山もまったく見えません。
入園はしないことにしました。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィラデストガーデンの花々

2010-09-18 | 旅・おでかけ

9月14~16日まで、長野は軽井沢あたりを旅してきました。

標高850mにあるヴィラデストガーデンには四季折々の花々が植えられていて、自由に見てまわれます。

陽がいっぱい当たる、なだらかな斜面はよく手入れされ、花々が色鮮やかに咲き誇っていました。


グラジオラスにカエルさん。


原種グラジオラス


アサガオ


クレオメ

こんなに元気な^^クレオメを見たのは初めてです。


セダム


センニチコウ


ブッドレア


ノゲイトウ


シソ科の花だと思うのですが・・・。


マリーゴールド


ススキとコスモスは自然に生えて^^いるんでしょう。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィラデスト ワイナリーカフェの野菜サラダ

2010-09-17 | 旅・おでかけ

9月14~16日まで、長野は軽井沢あたりを旅してきました。

信州方面によく出かける夫婦です。
1日目の14日は、昨年蓼科に出かけたとき、日程的に寄るにはちょっと離れていた、玉村豊男さんがオーナーのヴィラデスト ガーデンファーム アンド ワイナリーに向かうことにしました。

夕食はホテルに予約を入れていたので、飲み物はジュースとコーヒー、雑穀パンとトマトのショートケーキに野菜サラダをつけるという変てこりん^^なオーダーになりました。


この野菜サラダ、
「今まで食べた野菜サラダの中で、一番おいしかったです」と、
サービスのかたに言ってしまうほど、野菜の甘さとコリコリした歯ごたえで新鮮さが際立っていました。
ドレッシングは黒酢がベース。過不足なく野菜を包み込んでいました。

一体全体何種類の野菜が使われているんでしょう。気になった2種類だけ教えていただきました。むいてあるマメはアオダイズ、大きめのサヤエンドウのようだったのはモロッコインゲンというそうでした。
オレンジ色の花びらは思ったとおり、ナスタチウムでした。

食べながら、しつこく聞かないよーに、これでも自制している^^つもりです。

でも、ちょうどお客さんが少ない時間帯ですし、聞いたらなんでも教えてくれそうなほど、カフェの方もショップの方たちも、ホスピタリティーあふれた方々でした。


テーブルの花、雑穀パンとコーヒーです。


トマトのショートケーキ
です。


テラスから見えるガーデンファーム。


やっ秋が始まったような上田盆地と北アルプスの稜線です。
天候がよかったのはここまでで、翌日からは雨になりました。


ガーデンファームがわから見た、ワイナリーカフェとショップです。


 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完封する!顔つき

2010-09-13 | プロ野球・スポーツ

12日日曜日、甲子園のデーゲーム。
予定していた外出時間をどんどん遅らせました。

目が離せなくて・・・。


高卒1年目の19歳秋山投手、93投で無四球完封
見事でした。

マウンドに立つ彼の顔つきを見て、やってくれそうだと思いました。
不安げに出てくる中つぎの投手の顔を見ると、こちらも不安になります。
誰とは言いませんが・・・。

投手交代しなかったこの日の真弓采配、ホッとしました。
勝利の瞬間、このおばさんでもぐぐっとこみ上げるものがありました。


政界にも、こんな顔つきの人、切望!です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水木しげる・妖怪図鑑

2010-09-12 | 展覧会

兵庫県立美術館『水木しげる・妖怪図鑑』展を観てきました。




水木しげるさんは神戸市兵庫区水木通りに住んでいたことがあって、ペンネームの水木はそこに由来しています。


この展覧会、中学生以下は入場無料なので、混雑を避けて、夏休み明けの平日に行きました。それでもまだ子どもさんも多く、老若男女ちょうどいい混み具合でした。連れ立って観ている人たちのおしゃべりが、聞いていてなんかほほえましく、妖怪のおどろおどろしさ^^など感じません。

NHKの朝ドラ『ゲゲゲの女房』の仕事場で、こつこつ、カリカリ描き続ける水木さんやアシスタントさんたちの奮闘振りも思い浮かべてしまいます。


実際、ゲゲゲ効果^^は大きく働いているのでしょうね。
同じ時期に水木しげる関連の展覧会が何カ所かで開かれています。

里の妖怪、山の妖怪、水の妖怪、選りすぐり^^の88種が登場しています。
一つ一つに妖怪名、出没する県・地域、水木さん自身の手による生態の解説が添えられています。

多くは古典の絵を参考にしているのですが、水木さんがイメージして描き起こした妖怪も少なくないようです。


併設されている『ゲゲゲの森の大冒険』は体験型の展示です。
もちろん、いろいろ体験してきました。井戸の中に向かって叫んだり・・・ね。


美術館のロビーにあって、一緒に写真が撮れる一反木綿は長さ10.6mの妖怪。
60kgまで^^と重量制限がついていました。さ~て・・・・。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュズダマ

2010-09-11 | 花・木・実・いきもの・自然

道の端にジュズダマを見つけました。
以前はツユクサが多く咲いていた場所です。


ジュズダマ
、イネ科
です。
なんとも不思議な見目形です。


子どものころ(半世紀前^^です)は道端にジュズダマをよく見かけたものです。
ジュズダマの実は少しずつ色と模様が違っています。

母が作ってくれるお手玉の中身はジュズダマでした。
中身に小豆なんて、もったいなくて使えない時代でした。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動ドリル

2010-09-10 | 日常・身の回り

久し振りに組み立て家具―といっても小さな棚―を買いました。

ネジを使うところが30ヶ所
始めはクリクリとプラスドライバーを使っていたけれど、手に負えなくなって、以前買ったまま、しまい込んでいた電動ドリルを使うことに。まず、充電からね。


まあ、どうにか納まったけれど、小さなケガ1ヶ所。
説明書どおり、軍手しておけばよかったな。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タオルでワンピース

2010-09-09 | 日常・身の回り

休部したのに、ちょこちょこ開かれる^^手作りクラブ。
今回は浴用タオルでワンピースを作りました。

まずスカート部分と、上半身部分をカットして・・・。


前スカートにレースを縫いつけて、ギャザーを入れます。


見ごろをつけて・・・、


衿ぐりをカットして、バイヤステープをつけて、で~きた。
ハンガーに吊って、タオルとして使います。


人数が多いので、この日は全部手縫いにしたけれど、大きい縫い目で、ミシンでが~っと縫ったら、ほつれにくいものがすばやく作れます。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚に真珠

2010-09-08 | 食べもの・飲みもの

学会で仙台まで出向いた娘がシブい^^お土産を買ってきました。
牛タンのスモークと笹かまぼこです。


「おおっ、これを肴に一杯」
な~んて、一度言ってみたい下戸の私とオットです。


東北大学のクリアファイルとハンドタオルはうれしかった~。

なんたって、青春を彩った、北杜夫さんの母校ですからね。
(何年前の話^^なんでしょっ)


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩耶山天上寺の秋の花

2010-09-07 | 花・木・実・いきもの・自然

摩耶山天上寺関西花の寺25カ所霊場会の一つに数えられています。

今はサルスベリが満開ですが季節ごとに、コブシ、サラ、アジサイ、ヤマホウシなどの花々が楽しめるようです。また、現在は境内のそこここに、秋の花がかれんに咲いています。

秋の花と石仏です。


オミナエシ


ハナトラノオ


ワレモコウ


キキョウ


カワラナデシコ


シュウカイドウ

ハキダメギク


ヌスビトハギ


ススキとオミナエシ


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする