自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

ご近所でも文化祭

2014-11-04 | イベント

我が家のある集合住宅で恒例の文化祭がありました。

出品された作品はプロ級のものもあれば、こどもや大人の素朴な作品もあって、見せてもらってよかったなーと思うものばかりでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮船坂ビエンナーレ2014鑑賞途中、ベルグでランチ

2014-11-03 | 食べもの・飲みもの

西宮船坂ビエンナーレ2014への出展作品は里山船坂の広い地域に点在しています。
コンビニがありますから、お弁当を買って旧小学校のランチルームや、空き地で広げてもいいし、近辺に食事をするところやパン屋さんもあります。

この日(10/29)はベルグでランチをいただきました。

一皿にに盛られた少しずつの惣菜が、目と舌を楽しませてくれます。
メインはさわらの西京焼きを選びました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮船坂ビエンナーレ2014~湯山古道エリア、船坂川エリア

2014-11-02 | イベント

西宮船坂ビエンナーレ2014に行ってきました。

西宮船坂ビエンナーレは里山を舞台にした芸術の祭典で、今年で3回目。
会期は11月23日(日)までです。

今年は国内外のアーティスト24組が28作品を制作、船坂の廃校校舎や古民家、棚田などに展示しています。
今回は湯山古道エリアと船坂川エリアで観た作品です。

 

高原和子/気配その二

 

 

 

 

カン・ウヨン(韓国)/詩
井戸のすき間から見えるのは・・・。

 

アクセル・テップファー(ドイツ)/翌朝の家
旧船坂小学校木造校舎内の作品と連動しています。
・・・が、ほんとに目の前の家が作品なんでしょうか?周辺を見回してしまいました。

 

池澤孝/‘Symbiosis’

 

小川浩子/眠る光、水の跡

 

新井厚子/ふなさか不思議レストラン
ワークショップで作ったごちそうです。

 

 

 

 

(10/29撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮船坂ビエンナーレ2014~旧船坂小学校エリア

2014-11-01 | イベント

西宮船坂ビエンナーレ2014に行ってきました。
これこれ、この景色を眺められただけでも嬉しい、里山の風景です。

 

旧船坂小学校にある案内本部で入場料500円(中学生以下は無料)を払い、公式ガイドマップを手にして出発です。

西宮船坂ビエンナーレは里山を舞台にした芸術の祭典で、今年で3回目。
会期は11月23日(日)までです。

今年は国内外のアーティスト24組が28作品を制作、船坂の廃校校舎や古民家、棚田などに展示しています。

ボランティアで会場の案内に立ってくださっている地元の方によると、
「1日で回るのは難しい」ということで、この日(10/29)回れたエリアの作品を載せていきます。


佐々文章+関西学院大学絵画部弦月会/船坂の風―楠の葉音―

 

新山浩+神戸市立科学技術高校/もう、船坂で寒天がつくられることがないとしても

 

ヤン・ミン(中国)/4キロメートル

 

アクセル・テップファー(ドイツ)/翌朝の家
船坂川沿いの草の中の家と連動しています。

 

レグラ・マリア・ミュレー(オランダ)/雲の詩

 

ビルギット・ヴドゥケ(ドイツ)/砂嵐

 

朝岡あかね/船坂小プラネタリウム

 

滑川みさ/船坂カーテン

 

太湯雅晴/どうぶつのまちをつくる
(ワークショップ)

 

辻牧子/虹色の竹
船坂産の孟宗竹の表面にアクリル絵具を塗り重ね、彫刻刀で丹念に削っています。

 

北村美和子/Plantar

 

 

廊下には・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする