自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

誕生日

2018-03-11 | 日常・身の回り

今日3月11日、私の誕生日です。
7年前から特別な思いを抱く日になりました。

それでも、時間だけはどんな人間にも平等に過ぎますから、私はなんと大台に乗り、両親、義母が亡くなった歳に近づきました。

昨夜観たNHKスペシャルは、「誰にも言えなかった 震災の心の傷 母と子の対話」でした。
震災時3歳だった女の子はカレンダーの3月11日を、始めピンクのさらに上から黒のペンで塗りつぶしていました。

津波で祖父母と叔父を亡くし、避難の道中で何人もの遺体を見てしまった彼女は、震災後5年経ってから、トラウマの影響が出始めました。
彼女や母親には震災前の穏やかな暮らしにもどることは叶わないかもしれませんが、少しずつ回復してほしいと願わずにはいられません。

で、大台に乗った私、毎日をなでさするように^^、慈しんで暮らすつもりです。

夫からは花のアレンジメント、娘からは好日山荘のポケッタブルトートをもらいました。
いつもありがとう!

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚歌劇月組公演~カンパニー、BADDY

2018-03-10 | コンサート・音楽・宝塚

3月8日、宝塚大劇場で、月組公演カンパニーBADDYを観てきました。
この公演の初日、2月9日も観たのですが、2回目は千秋楽が近づいた3月8日です。

 

大劇場に向かう花のみちは雨に濡れ、サクラのつぼみがふくらんできていました。

 

お芝居のほうは今回もまた、ところどころ記憶が飛び^^ます。
なぜなら、私はいつも2階のB席での鑑賞なので、オペラグラス越しに舞台を観ているうちに、疲れちゃうんでしょうね。

けれど、ショーの方はうたた寝するヒマなどありません。

BADDYはストーリー仕立て。
月から地球に降り立った大悪党BADDYの珠城りょうさんが悪役を楽しむかのように演じています。
銀橋に座ってオケピの中の指揮者の指揮棒を取り上げて振ってたり、フィナーレの大階段で背負い羽を負った珠城さんがサングラスかけてたり、今までにあまり見ない演出です。

GOODY役、月組娘役トップ愛希れいかさんの素敵さを再確認しました。
舞台でのスタートは男役だった愛希さん、比較的大柄で、珠城さんとのデュエットダンスは、がっつりとぶつかり合うようなダイナミックさです。

ロケット(ラインダンス)にも参加して、その存在感は後輩たちを圧倒しています。
愛希さん、今年11月、東京宝塚劇場でのエリザベートで退団が決まっています。
とっても残念です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっくう。

2018-03-09 | 日常・身の回り

年寄りは書類に必要事項を書き入れるっていうようなことが苦手です。
高齢者をひとくくりにするなって?
ごもっとも!!

おととい、確定申告を済ませてきました。
払い過ぎた税金が戻ってくるのは嬉しいのですが、必要書類をそろえること、それに基づいて申告書の欄を埋めていくことがなぜかおっくうです。


昨日、ブロ友さんのインスタグラムに突然アクセスできなくなりました。
パスワードを入れると、間違っていると指摘されます。
おかしいなぁ、控えておいたパスワードに間違いはありません。

新たにパスワード設定せよとのお達しです。なんかおっくう。
設定したけど・・・。

宝塚の公演のチケットの購入方法が変わりました。
オンラインチケット先行販売がなくなって、友の会会員以外は「せぇの」で、一斉に申し込みです。
ますますアクセスしにくくなって、チケット買うのがおっくうです。

そうそう、購入情報はメールで送られてきて、QRコードを券売機にかざすと発券できるのだけれど、私は最後まで見届けないまま印刷を終えてしまって、昨日宝塚大劇場のチケット売り場でそこまでの情報があれば、スマホでも発券できますよと教えていただいて、一件落着。なんだか工程がおっくう。


極めつけは一昨日まで動いていたプリンターが、「トラブル発生、プラグを抜いて修理に出すように」と、指示してきます。
ええ~~っ、ついこの間なくなりそうな色のインクを買ってきたばかりなのに。
新品5色分とプラス1本分。

ほかにも、不具合があるので、新たにプリンターを買うことにしましたが、
この旧型用のインクを使えるプリンターはもう販売されてないのです。
決して安くないインクどうしてくれるのさ。
このインク代で新品のプリンターが買えます。
メルカリにでも出品する? いやそれもおっくう。


そして今日、新しいプリンター手持ちで帰ってきたのだけれど、設定がおっくう。
できるかなぁ。

この2・3日でおっくうなこと起こり過ぎです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫苑交響楽団 第31回定期演奏会

2018-03-08 | コンサート・音楽・宝塚

3月4日(日) 兵庫県立芸術文化センター大ホールで紫苑交響楽団第31回定期演奏会

曲目は―
ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン◆交響曲第8番
セルゲイ・ラフマニノフ◆交響曲第2番

アンコールで―
チャイコフスキー◆バレエ音楽「眠れる森の美女」よりワルツ

客演指揮:ギオルギ・バブアゼ(愛称ゴギ先生)さん

 

ベートーヴェンの8番、7番と9番にはさまれて、あまり演奏されることのない曲です。
でも、一度聴いたら、好きになること間違いなし。

なぜかって?
比較的短くて、軽やか。全楽章とも長調で明るいんです。

ラフマニノフの2番は3楽章アダージョ、安らかないい気持になります。

紫苑交響楽団を西宮で聴けてよかったです。
年齢層に幅があって、アマチュアらしい味をもったオーケストラです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回 バウムクーヘン博覧会

2018-03-07 | 食べもの・飲みもの

第3回バウムクーヘン博覧会なるもの^^が、そごう神戸店で開かれていると新聞の記事にあったので、出かけてみました。

第3回ということは第1回も第2回もあったということでしょうが、私今まで気が付きませんでした。
もともと、欲しいものが決まってから、デパートに出かけるほうなので、デパート催事情報うといです。

〇〇物産展などは気が付くんですけどね。

で、2日ほど前のぞいてみたのですが、ごった返していて午後だったこともあるのか売り切れ続出でした。
パーティーバウムカフェとかバウムクーヘンBARとか企画ものも大賑わいのようで、さ~っと回って退散しました。

ちょっと気になったパティシエ エス コヤマのそごう神戸店限定の小山流バウムクーヘン~バニラ&ショコラwithフランポワーズ~も開店1時間で売り切れるとのことでした。

 

 

てなことを夫に言ったら、ついでの用事を作って、早くに家を出て買ってきてくれました。
ありがたく^^、おやつにいただきました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本(梅林)公園

2018-03-06 | 花・木・実・いきもの・自然

今日3月6日は二十四節気の一つ啓蟄(けいちつ)でした。

陽射しがあって、風も比較的穏やかだったので、これはチャンスと岡本(梅林)公園に出かけました。
ここには約200本のよく手入れされたウメが育てられていて、ちょうど見ごろの株が多く、何年振りかで岡本梅林を楽しみました。

 

天井川もどことなく春の流れです。

 

 

おもいのまま

 

鹿児島紅

 

 

道知辺

 

白滝枝垂れ

 

 

藤牡丹枝垂れ

 

緑咢

 

緋の司

 

呉服枝垂れ

 

 

南高梅

 

スイセン

 

ホトケノザ

 

白加賀

 

紅千鳥

 

 

(3/6撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな春^^見ぃつけた

2018-03-05 | 花・木・実・いきもの・自然

小さな秋、小さな秋・・・
ならぬ小さな春見ぃつけた。です。

ぽかぽか陽気だった昨日(3/4)、兵庫県立芸術文化センター大ホールのホワイエ屋上に出てみました。
環境的にはいい場所とは言えない屋上で、道端の花が小さな背丈で咲いていました。

ヒメオドリコソウ

 

タネツケバナ

 

カラスノエンドウ

 

兵庫県立芸術文化センター

 

こちらは屋上でも少し条件のいい^^阪急西宮ガーデンズのスカイガーデンの花

クリスマスローズ

 

スイセン

 

(3/4撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局、今年も甲子園行きかぁ。

2018-03-04 | プロ野球・スポーツ

今年はどうしようかなぁと迷っていた、甲子園球場観戦
テレビ観戦のほうが絶対楽だし、球の行方や選手の表情、汗まで見えますからね。

でも、あの開放感はたまらない。結局3試合分ゲットしました。

 

予定が今のところ入ってなくて、ルーティンの用事などと重ならないであろう日を選んだら、奇しくも因縁のある対戦相手になりました。

甲子園で阪神の顔に泥を塗ってくれたDeNA(―まさに泥んこ試合でした)、クライマックスシリーズで首位を争うはずだった広島、日本シリーズを戦うはずだった^^ソフトバンクです。

往復の行程と約3.5時間の試合時間は老体にはこたえるかもしれないけれど、体調を整えておいて行ってきます。

 

オープン戦3試合、阪神3戦3敗です。んもう、頼みますよぉ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回 阪神学生オーケストラ スペシャルコンサート

2018-03-03 | コンサート・音楽・宝塚

3月2日(金) アルカイックホールで第6回阪神学生オーケストラスペシャルコンサート

曲目は―
M.ラヴェル◆ラ・ヴァルス
L.バーンスタイン◆「ウエスト・サイド物語」よりシンフォニック・ダンス
S.ラフマニノフ◆交響的舞曲
アンコールで―
L.バーンスタイン◆キャンディード序曲

指揮:髙谷光信さん

 

阪神学生オーケストラは18の大学所属オーケストラで構成される阪神学生オーケストラ連盟の4年生を中心とした選抜メンバーが集まるオーケストラです。

ちなみにその18大学とは、大阪市立大学、関西大学、大阪大学、大阪大学外国語学部、奈良女子大学、神戸学院大学、近畿大学、甲南大学、和歌山大学、大阪府立大学、滋賀大学、関西学院大学、龍谷大学、神戸大学、立命館大学、甲南女子大学、神戸女子大学、京都産業大学です。

本来所属する大学の演奏会の練習などもあったでしょうに、掛け持ちできるなんてパワフルな若者の集団です。
1曲目、2曲目、3曲目と、プログラムが進むにつれて、どんどん音が勢いよく飛び出してきたような気がします。

ウエスト・サイド物語は不朽の名作。学生さんたちの両親、いや祖父母たちが若いころ熱くなったミュージカルです。
私は吹奏楽での演奏を聴いたことがありますが、オーケストラの演奏は初めて聴きました。
シンフォニック・ダンスとして演奏されてるんですね。
今年は作曲者バーンスタインの生誕100周年にあたるそうです。

親指と中指で音を鳴らす指パッチン^^よく鳴ってました。
私もやってみましたが、まったく鳴りませんでした。昔は音が出たのに・・・。
マンボっの掛け声やタオル(?)投げ^^も新鮮でした。

ラフマニノフの交響的舞曲はソロパートがみな成功してたように聞こえました。
ブラボーです。

多くの方たちにとって大学生活最後の演奏会、素晴らしい締めくくりができましたね。
社会に出ても頑張ってください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひなさま

2018-03-02 | 日常・身の回り

引っ越し直後だった昨年の3月、納まり切らない荷物がまだあふれているにもかかわらず、ケース入りのおひなさまを飾りました。

ところが今年の方がスペースにゆとりがあるはずなのに、おひなさまはクローゼットの中に入ったままです。
でも、何もしないのはやっぱりアカンだろうと、小さなおひなさまを飾りました。

 

おひなさまといえば、今もっとも忙しい80代、といわれている若宮正子さん。

昨年81歳で、「hinadan」というスマホ向けのゲームアプリを開発して話題になりました。
政府の有識者会議「人生100年時代構想会議」のメンバーに選ばれ、今年の2月には高齢者とデジタル技術をテーマにした国連の会議によばれ講演しました。

全国から講演の依頼が引きも切らないようです。

若宮さん、パソコンは定年後60歳で、75歳でピアノを、81歳でコンピュータのプログラミングを始めたそうです。

(この画像はネットから拝借しました)

 

「もう年だから・・・」なんて言ってちゃいけませんね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする