自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

街角のアジサイ

2019-06-10 | 花・木・実・いきもの・自然

お遣いで出た街角で、にわか雨に濡れたアジサイがきれいでした。


 


ウズアジサイ

花びら(正確にはガク)の縁がクルンと丸まっているように見えます。

 

 

カシワバアジサイ

 

 

 

(5/31~6/10に撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原口選手、またまたありがとう!

2019-06-09 | プロ野球・スポーツ

ガルシアの、毎回ランナーを背負った投球に、ひょっとしたら3連敗かもと覚悟した試合前半でした。
それにしても、日ハムの選手のよく打つこと。

阪神7回で追いつき、9回2アウトから高山、北條そして代打原口の連続ヒットでサヨナラ勝ちです。


日ごろの矢野新監督のベンチ内でのはしゃぎ様を100%支持してたわけじゃないけれど、
でも、もういいや、優勝まで選手やファンと一緒にこのまま一喜一憂してください。

勝利監督インタビューでは感極まって、中座したそうです。
戻ってきてのインタビューでも涙ぐんでいました。

 

(画像はテレビから)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄型信号機

2019-06-08 | 日常・身の回り

よく利用している交差点の信号機が薄型に取り替えられていました。

薄いっ!
「はは~っと」かしこまって指示に従うには重みが足りなさそうな信号機。
軽い^^のは確かでしょうけどね。

この小型発光ダイオード(LED)式信号機、ちょうど2年前、大阪市鶴見区で運用が始まったんですって。

今日外出時に、バスの中から見たけれど、薄型信号機ほとんど見当たりませんでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ON THE TOWN ワンコイン・プレ・レクチャー 第3回

2019-06-07 | コンサート・音楽・宝塚

今年の夏、兵庫県立芸術文化センターで上演されるミュージカル ON THE TOWN
レナード・バーンスタインの1957年の作品です。

私は8日間公演中、2回行く予定です。
せっかく行くのだからと、昨日6月6日、事前のレクチャーに参加してきました。

 

講師の演出家・田尾下哲さんはオペラとミュージカルの違いから始まって、映像を効果的に入れながら、分かりやすく、面白く解説してくれました。

レクチャーではロンドンで始まっているリハーサルの光景も紹介され、準備は着々と進んでるようです。
1940年代という時代考証にこだわった衣装や、24景という舞台装置も楽しみです。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私以外みんな不潔(幻冬舎)~能町みね子さん

2019-06-06 | 

話はいきなり本から大きくそれるけれど、スー女(相撲好き女子)の姉貴的存在の能町みね子さんーーちなみに大姉御的存在は内舘牧子さんでしょうかねーーは、今回のトランプ大統領の大相撲5月場所千秋楽観戦に関して、

「相撲は政治の道具じゃない」と苦言を呈していました。

升席を結びまでの5番のためにだけ作り替え、周辺を買い占める。
トランプご夫妻が楽しんでくれたんだったらまだしも、終始仏頂面で、にっこにっこの安倍首相と対照的でした。

ほんとに、貴賓席使えば充分だったのにね。

さて、「私以外みんな不潔」だなんて、いかにも能町さんらしいタイトルです。
図書館の本には帯がついてないことが多いのですが、ネットで見た帯のキャッチは「私小説です、多分」。
そして、何ともかわいらしい女の子の写真も添えられています。

そう、この本、能町さんの幼稚園時代のことを書いた私小説です。
帯の写真は見ないまま読み始めた私、5歳の女の子の同世代となじめない大人びた日々のことと読み進んでいました。

途中、トイレでズボンをはいたままおしっこすることに困った話にぶつかって、ヤダ、能町さん男の子だったんだと、知っていたのに、すっかり忘れていました。

おやおや、この部分が一番印象に残ったなんて・・・。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の木の花

2019-06-05 | 花・木・実・いきもの・自然

5月の下旬から6月5日の街歩きで撮った木の花です。

ソヨゴ


プリペット(セイヨウイボタノキ)


センダン


スモークツリー


バイカウツギ


タイサンボク


キンシバイ


ビョウヤナギ


ビワ
ビワって発芽率が高いんでしょうか。
お店や民家の前でよく大きく育って、今の時期だと実がなってます。


キョウチクトウ


クチナシ

 

(5/21~6/5に撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セ・パ交流戦始まる。お帰りなさい!原口選手!

2019-06-04 | プロ野球・スポーツ

セ・パ交流戦第1戦、阪神がロッテに大勝です。

そして、何より嬉しかったのが、今年1月大腸ガンの手術を受け復活してきた原口選手の活躍です。
9回に代打で登場して、タイムリー2塁打。
2塁へはヘッドスライディングです。

復活おめでとう!

 

(2枚目の写真はデイリースポーツのサイトから借用しました。その他はテレビより)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタル、ぽつり、ぴかり・・・

2019-06-03 | 花・木・実・いきもの・自然

神戸山手大学構内を流れる細い川、宇治川で、ゲンジボタルの発光が初めて確認されたのは2002年のことだそうです。

以来17年、生物学を担当する研究室と所属する学生さんたちが「宇治川ホタル研究部」を設立して、宇治川のホタルの保護と研究を進めています。

そして、そのホタルの飛翔を、期間を限って一般開放しています。
ホタルの出現地はバス通りをほんの少し山側に入った場所にあります。
都会の一角と言ってもいいところです。


HPを見ると、今年のホタルの出現数は少ないみたい。
でも、行けるんだったら行っとこうと、最終日の今夜、行ってきました。

ぽつり、ぽつりと小さな光りを、ほんの少しだけ見ることができました。

ゲンジボタルが成虫として過ごすのは、5・6月のうちの2週間ほど。
1年のほとんどは水中で幼虫として過ごし、成虫になる前の50日ほどは土中で過ごします。

なんと儚い、精一杯の光りなんでしょう。
公開日を過ぎたら、もっとどっさり飛び交ってくれたらいいですね。

 

ホタルの棲むところにはきれいな水が必要ですが、今日の朝刊に瀬戸内海の水質がよくなりすぎて、海苔の色落ちやイカナゴの不漁につながってしまっていると報道されました。


う~ん、頃合い、塩梅が大事なんですね。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須磨離宮公園のハナショウブ

2019-06-02 | 花・木・実・いきもの・自然

須磨離宮公園の植物園エリアから6月3日(月)から16日(日)まで花しょうぶ観賞会が開かれる花しょうぶ園に回りました。

すでに満開を迎えた種類もあれば、ツボミのままの品種もありました。
そのハナショウブを含め、園内の他の花、道端の花々をほぼ歩いた順で載せていきます。


アオスジアゲハ(か?)



サツキ

 

アリウム


 

つい最近、新聞地域版のネタになっていた^^滑り台。

 

植物園エリアへ


モミジのタネ



まだどうにか咲いていたカルミア

 


花しょうぶ園


ユスラウメの実



ヤエドクダミ


ハキダメギク


ハタケニラ


タンポポ


カシワバアジサイ

 

 

(5/30撮影)

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須磨離宮公園のバラ

2019-06-01 | 花・木・実・いきもの・自然

6月2日(日)まで、春のローズフェスティバル2019開催中の須磨離宮公園に出かけました。

フェスティバルは明日までで、たしかにバラの花は終盤を迎えている株が多いのですが、まだまだ大丈夫。
2番花は6月下旬ぐらいが見頃で、次々咲くバラの花をいつでも見られます。

また6月3日(月)からは第23回花しょうぶ鑑賞会が始まります。

須磨離宮公園では約180種、4000株のバラが育てられています。本園エリアの「王侯貴族のバラ園」のほか、植物園エリアでも、きれいなバラが見られます。

 

(5/30撮影)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする