![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f3/2353f4d2b5188771724a81a61c76b82e.jpg)
40年ほど前にこの家を買った頃、家の周りには田んぼもあって、家の塀に沿って流れる小川にはザリガニや、田にはカブトエビもたくさんいて、夜はウシガエルの鳴き声がうるさかったぐらいです。
その後道が拡がって、地下鉄駅が出来、田んぼがマンションや結婚式場に替わり、家の横の小川で孫が遊んでも、なにも獲れなくなりました。
でも昨日、家の雨戸に蛍がとまってるのを、家内が見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/44/b11c9e98624a04dee2448774208ff4f8.jpg)
ほんまに光っていて、家内の手の中から逃げません。
最近は雀が少なくなり、他の鳥が増えました。
先日はなんと大きな角を持った牡鹿まで、家の前で見るようになりました。
蛍は、田んぼが無くなって農薬が減ったせいでしょうか、それとも前から飛んでいたのかもしれませんが、家の網戸に蛍がいたなんて、なんかうれしくはなりました。
町中でもなんとなく生態系が変わっていってる気はします、多分もうじき家の前で猪を見るかもしれませんし、私が死ぬ頃には、ハイエナやハゲタカが私の死肉をあさってるかもしれませんね。
返事
花水木さん:立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花、
の意味は、何をしても美人は美人と言う意味でしたか?ふと疑問が湧きました。
花水木さんは座ると牡丹のようだったのですね。
大雪男さん:広島は交流戦も大丈夫だと思いますよ。
和さん:室生寺の方が歩く距離は長いと思います。
45年前と言うと、修学旅行ですか?